今回もブログを担当します、Webディレクターの佐藤です。
前回は「AI時代にサイト制作はどう変わる?『AI活用のメリット」と『制作会社の価値』」という記事を書きました。その中で「上流工程こそ制作会社の価値が発揮される」とお伝えしましたが、今回はその上流工程で特に重要となる「ビジネスアナリシス」について書いていこうと思います。
本記事でご紹介する内容は、効果的なサイト制作を進めるうえではマストで対応すべきこととなります。もし自社での対応が難しいと感じられた場合は、ぜひ我々のような制作会社にご相談いただければ幸いです。
ビジネスアナリシスの定義は団体によって若干の違いがありますが、国際的な専門家団体であるIIBA(International Institute of Business Analysis)は、次のように定義しています。
「ビジネスアナリシスは、ニーズを定義し、ステークホルダーに価値を提供するソリューションを推奨することにより、エンタープライズにチェンジを引き起こすことを可能にする専門活動である。」
引用:IIBA公式サイト
この定義をもう少し噛み砕いてみます。
つまりビジネスアナリシスとは、目の前の問題を漠然と解決するのではなく「なぜその問題が起きているのか」、「本当に解決すべきことは何か」を掘り下げ、「組織全体にとって最適な解決策は何か」を導き出すことで、持続的な成長を可能にするための重要な活動と言えます。
ここまでの説明だけだと「現場の課題を解決する」といったニュアンスを強く感じられるかもしれませんが、それだけではありません。経営戦略から戦術レベルの施策を立案したり、ビジネス目標を達成するために何をすべきか意思決定したりするうえで、必要な情報を整理し支援することもビジネスアナリシスの活動に含まれます。
参考リンク:https://japan.iiba.org/page/aboutba (IIBA公式サイト)
代表的なものとして、IIBAの「BABOK®」と、PMIの「PMI ビジネスアナリシス・ガイド」があります。
IIBAが発行する「BABOK® ビジネスアナリシス知識体系ガイド」は、ビジネスアナリシスの実践に必要な知識、タスク、スキル、テクニックを網羅的にまとめた、この分野で最も広く知られているガイドです。ビジネスアナリシスのあらゆる側面が体系的に整理されています。
ビジネスアナリシスを実践する上で必要な、6つの主要な知識エリアに分けられています。
※上記はバージョン3における内容のため、今後アップデートされる可能があります。
PMI(Project Management Institute)は、プロジェクト管理の分野で世界的に権威のある団体です。PMIが発行する「PMI ビジネスアナリシス・ガイド」は、「プロジェクト管理知識体系ガイド(PMBOK® Guide)」と連携している点が特徴です。
パート2は「立上げプロセス群」「計画」「実行」「監視・コントロール」「リリース」といった、PMBOK第6版の内容に近い構成になっています。
それでは、ビジネスアナリシスがサイト制作においてどのように活用されるのかを具体的に見ていきましょう。
本来サイト制作はニーズによってコーポレートサイトや採用サイト、ECなどと種別されますが、ここでは特定のニーズや課題は設定せず、活用方法のイメージを掴んでいただくことを目的とします。
BABOK®の知識エリアに沿って紹介していきます。
「効果的な戦術、施策を導きだすための進め方を考える」
課題の特定や施策の検討にあたり、どのような手法で情報を集めるか、誰と協力して進めるか、施策の成功をどう判断するかといったビジネスアナリシスの計画を立てます。
「なぜ、今、このサイトを作る必要があるのか?」
プロジェクトが始まる前に、まずビジネスの現状と将来の目標を分析します。市場での自社の立ち位置や競合他社との違い、顧客が本当に求めているものは何かといったことを明確にします。
この時点でサイト制作が有効な施策ではない、あるいは他に優先すべき施策があると判断されれば、別の施策を検討したり、他の施策との組み合わせを考えたりします。
「多様な視点から、サイト制作に必要なアイデアと情報を引き出す」
経営層、営業、人事、現場の担当者、そして実際にサイトを使う顧客など、さまざまな立場の人々と対話します。彼らの「言葉にならない本音」や「隠れたニーズ」を深く掘り下げ、本当に価値のあるアイデアを発見します。
「集まったアイデアを、具体的なサイトの「設計図」に落とし込み、見た目と使い勝手を決める」
引き出した多様な情報やアイデアを整理し、ユーザーにとって本当に必要な機能やコンテンツは何か、どうすれば使いやすいかなどを具体的に定義します。この段階で、サイトの全体像や骨格が形作られるだけでなく、サイトの雰囲気(トーン&マナー)や、ユーザーが触れるインターフェース(UI)の方向性も決定します。
「決めたことを、常にビジネス目標と照らし合わせながら管理する」
プロジェクトが進むにつれて、新しいアイデアや要望が出てくることがあります。その際、安易に受け入れるのではなく、「この変更は、当初のビジネス目標に本当に貢献するのか?」を常に問いかけます。
「サイトが完成後、本当にビジネスに貢献できているか検証し、改善策を見つける」
サイトは公開して終わりではありません。設定した評価指標(KPI)を定期的にチェックし、サイトがビジネス目標を達成できているか、また、今後どうすればより良くなるかを考えます。
ビジネスアナリシスという言葉を知らない、もしくは普段使わないという方でも、これまでのサイト制作において同じようなフローで対応した経験がある方も多いのではないでしょうか。施策の検討や要件定義にどこまで時間をかけるかといった視点もあり、これらの工程を部分的にお客様側で対応されるケースもあるかと思います。
ビジネスアナリシスは、施策を検討する段階から、決まった施策をさらに具体化していく段階まで、どのフェーズでも有効です。自身の経験として、お客様から「施策から考えてほしい」といったご要望をいただいた場合には、前述した1~4を実行し、制作が始まれば5を、公開後は6を実行します。たとえ、既に施策が明確に決まっている状況であったとしても、「本当にそれが最善の解決策か」といった視点で、他の可能性を検討するようにしています。
特にサイト制作では、制作中も公開後も、お客様のリソースを割いていただく必要があります。「そのリソースを確保できるのか」「現状では別の施策を行ったほうが、早く効果が期待できるのではないか」といった検証は、プロジェクトを成功させるうえで重要です。また、納期や予算の問題が発生した場合でも、目的から施策を再検証することで、解決策を探れるでしょう。
ビジネスアナリシスはプロジェクトマネジメントにおいても非常に重要で、予算超過やスケジュール超過、品質エラー、請負側の赤字案件や見積ミスといった事態を防ぐうえでも効果的です。最大の目的は施策の有効性の確度を高めることにありますが、プロジェクトの失敗は双方に深刻なダメージをもたらす場合があるため、ビジネスアナリシスとプロジェクトマネジメントの両立は必要不可欠と考えています。
もし施策の検討段階でつまずいていたり、アイデアの具体化が難しかったりといったお悩みがありましたら、ぜひ当社にご相談いただけると幸いです。