サニープレイス福壽園
NPO法人 大樹の輪が運営、管理する霊園のひとつです。この霊園は、明治38年に開設された共同墓地が起源とされています。「自身の意思を尊重し、人間の尊厳が守られ、遺骨が安心できる場所に納骨・供養されることの推進」を目的に、お墓に特化したサポートも行っています。
サニープレイス福壽園様は、7年以上のお取引があるお客様です。定期的な商談を通じて、ご担当者様がLP(ランディングページ)の運用などのWeb関係も担当されていることを知ります。しかし、ご担当者様は営業を主体としていることから、Web関係に手が回りきらず後回しになりがちな状況でした。そこで、Web関係についてヒアリングをしたところ、次のような課題点を抱えていました。
こうした課題を解消するためのサポートができるよう、LPのデータ分析や競合サイトの調査を実施。この結果も交えて、Webサイト、ブランドブック、PR動画の企画、制作をご提案したところ、分析や調査などにもとづいた改善プランにご賛同をいただき、ご発注に至りました。
Webサイトは従来のLPを検証したうえで、サニープレイス福壽園様の魅力をしっかりと伝えるための導線を設計しました。ほかにも、「明るさ」「温かみ」「安心」といった言葉が連想される墓地でありたいというサニープレイス福壽園様からの希望をかなえるため、水彩画タッチのイラストを多用。この結果、霊園に対する暗いイメージを払拭できるだけでなく、ほかの霊園とは異なるデザインになりました。
お問い合わせフォームは、ユーザーの年齢層やニーズに合わせて制作。総合お問い合わせ、資料請求、見学予約、LINEでお問い合わせの4つのお問い合わせフォームを用意することで、ユーザーが分かりやすい設計にしています。
サニープレイス福壽園様の魅力や想いをしっかりと伝えられれば、資料請求後の見学予約率をもっと高められるのではないか。そう考え、タッチポイントのひとつである資料に着目し、ブランドブックの制作をご提案しました。
ブランドブックは、サニープレイス福壽園様の魅力や想いを物語化。さらに、Webサイトと連動した水彩画タッチのイラストを加えて絵本にすることで、ユーザーが手に取りやすい、理解しやすいものにしています。
Webサイトやブランドブックの制作後、さらなる認知度向上を目指し、PR動画を制作しました。サニープレイス福壽園様は、ペットを連れて入園できることが魅力のひとつ。そこにフォーカスを当てることで、ほかの霊園との差別化をアピールできると考えました。
動画は猫と犬を主役にし、そのオーナー様のお墓を探しに行くという物語にしました。その猫や犬役として、著名な声優様をキャスティングすることで、動画の内容はもちろん、猫や犬の声からも印象に残るようにしています。
Webサイトの公開後、お問い合わせ率が格段にアップ。公開前と後でそれぞれ半年間のお問い合わせ数を比較すると、250%も伸長しました。
資料請求後の見学予約率も向上。見学予約数も前年同月比で、700%以上を達成しました。
Webサイトの導線を整理していただいたことで、これまでうまく伝えきれなかった当霊園の「魅力」をはじめ、「明るさ」「温かみ」「安心感」といった大切にしている価値を、より明確にお客様に届けられるようになったと実感しています。
また、水彩画を用いて制作していただいた「ブランドブック」は、当霊園のコンセプトを直感的かつ印象的に伝えるための重要なツールとなっており、ご来園いただくお客様との心の距離を縮めています。
近年、高齢層においてもスマートフォンやタブレットなどの利用率が着実に高まっています。総務省での調査によれば、60代のスマートフォン所有率は94%、70代で85%、80代でも66%にのぼっており、これまでの“デジタルに不慣れな世代”というイメージが大きく変化しています。
このような状況を踏まえ、当霊園の魅力をより広く、より深く発信していくために、今後はWebサイト上でご高齢の方にも安心してご覧いただけるよう、文字サイズや配色、ナビゲーションの分かりやすさを重視したデザインやページ構成を追求していきたいです。
サニープレイス福壽園様は、東京都にある霊園の中でも長い歴史を持ちます。しかし、霊園全体の課題になっている、ほかとの差別化という面で苦戦していました。
ご担当者様からのお話を通じて、サニープレイス福壽園様の魅力や想いを十分に理解できました。これをユーザーに分かりやすく伝えるためには、どのようなWebサイトやブランドブック、PR動画にするべきか。そこは、社内のプロジェクトメンバーと協議しながら、ご担当者様に何度もご提案しながらカタチにしていきました。
今回の施策を通じて、お問い合わせ数、見学予約数の増加に貢献できました。これもサニープレイス福壽園様からのご協力があってのことですし、共創関係を築けたことが成功の要因だと思います。
サニープレイス福壽園様は、私が勉強不足だった際も細かく丁寧に教えてくださいました。だからこそ、今後もサニープレイス福壽園様がさまざまな課題を抱えているときは、それを解消するためのお力添えができるよう尽力します。