TOP記事/下請法3条書面とは?企業フリーランス活用で知っておきたいポイント

下請法3条書面とは?企業フリーランス活用で知っておきたいポイント

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

3条書面とは、下請法3条に定められた事業者が下請業者に交付する必要のある書面です。

企業のフリーランス活用には、さまざまな落とし穴が潜んでいます。その中でも特に気をつけたいのが、報酬の支払いに関する事項。報酬の支払いに関するトラブルは、業務が滞るだけではなく企業にとって大きな信頼を失う結果となるため、何よりも慎重に行う必要があります。

では、トラブルが起こるリスクを減らしてフリーランスへの発注を行うにはどのようにすれば良いのでしょうか。企業がフリーランスを活用することは、多くの場合、下請法の対象取引となります。そのため、下請法に対する理解を深めることが大切になります。

本記事では、支払いに関する義務のうち、トラブルを回避するために大切な「下請法3条書面」についてまとめました。

3条書面とは

実際の3条書面は下記になります。

1 書面の交付義務(第3条)
親事業者は,発注に際して下記の具体的記載事項をすべて記載している書面(3条書面)を直ちに下請事業者に交付する義務があります。

【3条書面に記載すべき具体的事項】
(1) 親事業者及び下請事業者の名称(番号,記号等による記載も可)
(2) 製造委託,修理委託,情報成果物作成委託又は役務提供委託をした日
(3) 下請事業者の給付の内容(委託の内容が分かるよう,明確に記載する。)
(4) 下請事業者の給付を受領する期日(役務提供委託の場合は,役務が提供される期日又は期間)
(5) 下請事業者の給付を受領する場所
(6) 下請事業者の給付の内容について検査をする場合は,検査を完了する期日
(7) 下請代金の額(具体的な金額を記載する必要があるが,算定方法による記載も可)
(8) 下請代金の支払期日
(9) 手形を交付する場合は,手形の金額(支払比率でも可)及び手形の満期
(10) 一括決済方式で支払う場合は,金融機関名,貸付け又は支払可能額,親事業者が下請代金債権相当額又は下請代金債務相当額を金融機関へ支払う期日
(11) 電子記録債権で支払う場合は,電子記録債権の額及び電子記録債権の満期日
(12) 原材料等を有償支給する場合は,品名,数量,対価,引渡しの期日,決済期日,決済方法

参照:親事業者の義務-公正取引委員会

非常に多くの項目があります。法律の文言にある通り、“下記の具体的記載事項をすべて記載している”書面を作成して交付する必要があります。下請取引においては、下請事業者の利益保護が優先されるため、発注者側にはトラブルを未然に防ぐために充分な管理が求められる形となっています。

報酬の支払いに関する「下請法3条書面」で注意したいポイント

下請法3条書面で注意したいポイントについて以下にまとめてみました。

支払期日に関する記載を行うこと

発注日や納期を記載するだけでなく、「検査を完了する期日」「支払期日」をそれぞれ定め記載する必要がある点です。その中で特に気をつけなければいけないのが、「支払期日」に関する項目です。「支払期日」については、「支払期日を定める義務(第2条の2)」にある通り、物品等を受領した日(役務提供委託の場合は,下請事業者が役務の提供をした日)から起算して60日以内を必ず指定しなければいけません。

注意したいのは発注者側が納品物を検査した受領日ではなく、フリーランス側が納品を行った日から起算して60日以内に代金の支払を行う必要があることです。そのため、3条書面においても60日以内の日付にて「支払期日」の指定を行う必要があります。

問題となるケースが出てくるのは、企業取引でよるある月末締め、翌月末支払いの支払いサイクルとなっている場合の60日以内の支払いに関する取り決めです。

例えば、当月の月末31日にフリーランスより成果物の納品を受けて翌月に検査を行う想定の取引を行った場合、検査の有無に限らず、この取引については当月の取引完了分として、処理を行わないと、60日以内に代金の支払を行うことができず、下請法に即した取引が行えていないことになってしまいます。

まとめ

今回は、「下請法3条書面」についてまとめました。個々に担当者が発注を行うのではなく会社でフォーマットを作り、弁護士など専門的な人に確認することが企業としてフリーランス活用に大切なポイントになります。

株式会社ファングリーでは、ライティング支援・コンテンツマーケティング支援を行っています。「自社メディアのコンテンツを充実させたい」「コンテンツマーケティングを通じて自社の事業を広めたい」「記事を通して業界や社会の信用を高めたい(ブランディングしたい)」などお考えの企業様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

AIを活用したSEOコンテンツ制作|メリットからおすすめツール選び、注意点まで解説【2025年版】

Webサイトの作り方7ステップ!費用相場や依頼先の選び方についても解説

LLM最適化とは?コスト・精度改善の技術からLLMOとの関係まで徹底解説

コンテンツマーケティングとは?意味・種類・メリットを分かりやすく解説

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×