TOP記事/「そこまでやる!?」「意外!」物語を活用した成功事例その1 ~コンテンツマーケティングとストーリー<3>~

「そこまでやる!?」「意外!」物語を活用した成功事例その1 ~コンテンツマーケティングとストーリー<3>~

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

企業や店舗、商品、あるいは人のファン化を促す「ストーリーを用いたコンテンツマーケティング」。ストーリーというエッセンスを加えることで、コンテンツをただの「情報」として提供するだけでなく、ユーザーに「体験(共感)」という価値の提供が可能になります。

連載コラム「コンテンツマーケティングとストーリー」第3回では、実際に多くの反響を得て成功を収めた「ストーリーを用いたコンテンツマーケティング」の事例を、その活用法に注目しながら、2点ご紹介していきます。

con_marke_case

事例1.企業の「技術」をストーリー化~前田建設~

事例1.企業の「技術」をストーリー化~前田建設~

http://www.maeda.co.jp/fantasy/

前田建設は、元請け業者として土木・建築を請け負い、施工を行う準大手ゼネコンの1社です。この前田建設が展開しているコンテンツマーケティングが「前田建設ファンタジー営業部」のWebサイト。

「ファンタジー営業部」は、ゼネコンの業務内容の周知と、一般消費者が「ゼネコン」という言葉から連想するネガティブなイメージを払拭するという目的で始まった組織・活動です。

このサイトでは、大規模工事の管理を、着工から竣工まで取りまとめる「ゼネコン」ならではの面白いコンテンツを提供しています。具体的にやっていることは、「SF・アニメ作品に登場する施設を実際に建設するとしたら」と仮定して、概算の工事費・工期を算出するというもの。

そのプロジェクトが会議によって進捗していく様子を連載という形式で紹介しています。

「強みの訴求」と「ブランディング」を両立

「強みの訴求」と「ブランディング」を両立

写真は、「ドライブシミュレーターゲーム『グランツーリスモ』シリーズのとあるレースコースを再現するとしたら」という企画の会議の様子です。

レースコースやコース内のトンネルといった建設においては、想定立地やその土地の地質を調べたうえで計画を立案。さらに、上記のようにコース内に作る汚水処理施設やごみ焼却施設などの建設までもシミュレーションしていくという徹底ぶりです。

これぞまさに、ゼネコンにしかできない“遊び”と言えます。そして、以下のような具合に、個別の詳細な調査と想定のもと見積もりをしていきます。

「強みの訴求」と「ブランディング」を両立

この工事に対して「ファンタジー営業部」がどのような見積もりを出したかは、実際にサイトを見てご確認いただければと思いますが、この企画がコンテンツマーケティングとしてすぐれているところは、自社の強みを前面にアピールしながら、それをエンターテインメントに仕上げている点。

そして、少しずつプロジェクトを進捗させていくことで企画にストーリー性を加え、ユーザーに期待感を持たせている点です。

顧客の信頼獲得と企業のブランディング、双方にメリットを生み出した好例と言えるでしょう。

事例2.ユーザーと商品との“出会い”をストーリー化~バーバリー~

事例2.ユーザーと商品との“出会い”をストーリー化~バーバリー~

https://artofthetrench.burberry.com/

イギリスを代表するファッションブランド「バーバリー」が展開するコンテンツマーケティングが「Art of the Trench(アート・オブ・ザ・トレンチ)」です。

2009年に開設され、公開後8ヶ月で約700万PVを獲得したこのサイトは、5年経った今でも好評を得ています。

このサイトでは、自社の主力商品のひとつ「トレンチコート」に焦点を当てた企画を展開。ユーザーから、トレンチコートをモチーフにしたコーディネート写真を投稿してもらい、それによるフォト・コレクションを構築しています。

商品とユーザー、ユーザー同士のコミュニケーションを促進

商品とユーザー、ユーザー同士のコミュニケーションを促進

この事例で注目すべきは、ユーザーと商品の間に生まれる「出会い」というストーリーに着目している点でしょう。

洋服は、それだけではただの「もの」に過ぎませんが、誰かの手に渡ることで、そのユーザーにとっての「表現」になり、ときにはユーザーの「アイデンティティ」にもなり得ます。そして、「人」「もの」「土地」「時間」がひとつに交わることで、そこには必ずストーリーが生まれます。その、世界中で生まれる「小さなストーリー」を集めたのがこのサイトというわけです。

同じ興味を持つユーザー同士が、お互いの「ストーリー」を写真をとおして共有しあうことで、コミュニケーションを促進し、話題の拡散を図っています。また、サイトに投稿するユーザーは、すでにバーバリーの「顧客」となっている人たちですが、ファッションが持つ「自己主張」「周囲からの共感の獲得」という価値を最大化することで、ユーザーとのより強い絆を築くことにも成功しています。

こちらは、コンテンツにストーリーを加えるというよりは、自社が持つコンテンツ(この場合洋服)が内包するストーリーを顕在化する場を作った、という事例として秀逸です。

ストーリーの捉え方はいろいろ

今回は2つの事例をご紹介しました。それぞれ、コンテンツマーケティングに「ストーリー」のエッセンスを採り入れた企画でしたが、その捉え方はまったく別のもの。今後さらに拡大していくコンテンツマーケティング市場においては、一層こうした「切り口のユニークさ」が求められます。

何を軸にして「ストーリー」を語ったり感じさせたりするか――こうしたことが、今後の大きな課題になっていくでしょう。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

売上アップを支える営業組織の作り方と人材育成のポイント

AI時代に「選ばれる」ホワイトペーパーの条件とは?BtoBマーケティングの勝機は“提案型×二刀流”にあり!|FUNGRY Planner’s FILE #01

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×