YouTube SEOは、数多くの動画が公開されるYouTube上で検索上位を狙うために欠かせない施策です。
今や、世界でもっとも利用者の多い動画プラットフォームとなったYouTube。個人クリエイターにとどまらず、企業のマーケティングや広報活動の場としても広く活用されており、その利用目的はますます多様化しています。
とはいえ、YouTubeで動画を発信したいと考えていても、「具体的にどのような対策をすれば良いのか分からない」と悩みを抱える企業担当者も多いのではないでしょうか。
本記事では、YouTube SEOの基本知識や重要性をはじめ、YouTubeの検索アルゴリズムが評価する要素や具体的なSEO対策、効果的に上位表示させるポイントなどを解説します。これからYouTubeを活用したい企業の担当者や、すでに運用しているものの再生数に伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
\BtoB向け!Webマーケ入門・応用資料3点/
Table of Contents
YouTube SEOとは、YouTube上で動画を検索結果の上位に表示させるための対策です。一般的なWebサイトやWebコンテンツにおけるSEO(検索エンジン最適化)と同様に、適切なキーワードの活用やメタデータの整備などを行います。この施策によって視聴者の目に留まりやすくなり、動画の再生回数やチャンネル登録数、エンゲージメントの向上が期待できます。
近年、YouTubeは世界最大の動画プラットフォームとしてシェアを占め、日本国内の月間ユーザー数は7,120万人を超えました(2023年5月時点)。日本の全人口の6割程度がYouTube上で動画を視聴している状況です。そのうち、2,680万人以上が46〜64歳であり、若年層に限らず幅広い層にリーチできる動画サイトとして注目されていると言えるでしょう。
このような巨大プラットフォーム内で多くの視聴者にリーチするためには、単に動画を投稿するだけでなく「YouTube SEO」を意識した動画制作とチャンネル運用が不可欠となるのです。
なお、YouTubeだけでなく、そのほかの動画サイトやGoogleなどの通常の検索エンジンで動画を上位表示させることをVSEO(Video Search Engine Optimization)といいます。
YouTube SEOによって、動画が検索上位表示されやすくなり、より多くの視聴者からの流入が見込めます。投稿した動画は、YouTube独自のアルゴリズムによって内容が判断されるため、YouTube SEOを意識した動画制作を行うことが大切なのです。
また、YouTube SEOを講じることでコンテンツの質そのものが高まれば、高評価やコメント、シェアといった視聴者のエンゲージメント向上にもつながります。継続的に上位を維持できれば、長期的に安定した流入が期待でき、チャンネル全体の成長にも大きく寄与するでしょう。
YouTubeの検索アルゴリズムは、Googleの検索アルゴリズムとは異なる指標を持ち、動画の内容やユーザーの関わり方を総合的に評価していると考えられています。
中でも、上位表示を目指す上で押さえておきたい主な評価ポイントは以下の3つです。
次項より、それぞれのYouTube SEOの具体的な方法について解説します。
YouTube SEOを対策するためには、適切なキーワード設定が重要です。動画の内容に合致したキーワードを選定することで、そのキーワードで検索された際に上位表示が期待でき、視聴者の目に留まりやすくなります。また、関連動画として表示される可能性も高まります。
キーワード設定の主なステップは以下のとおりです。
まず、動画の目的やターゲットを明確にし、テーマを具体的に定めましょう。
例えば、自社サービスを紹介する動画であれば、そのサービスの特徴や利点を強調する内容にするなど、視聴者のニーズに応えるテーマを設定することが重要です。
同じテーマや業界の競合チャンネルと動画を調査し、どのようなキーワードが使用されているかを分析しましょう。
これにより、効果的なキーワードの選定や差別化のポイントを見つけることができます。
キーワードは、YouTubeの検索エンジンに直接キーワードを入力してリサーチする方法もありますが、以下のようなキーワードリサーチツールを使用するのもおすすめです。
ツールによっては関連キーワードや検索ボリューム、競合度などのデータを収集できるツールもあるため、自社の状況に沿ったツールを採用するとより高い効果が得られるでしょう。
ツール名 | 内容 |
---|---|
YouTube Studioのアナリティクス | 既存動画がある場合、チャンネルの視聴者が検索するキーワードやおすすめ動画、関連動画などを確認できる。 |
Googleキーワードプランナー | 検索キーワードの月間検索ボリュームや、関連キーワードを調査できる。 |
YouTubeキーワードツール | YouTubeで検索されるキーワードの検索ボリュームのデータが得られる。 |
Keyword Tool | Googleのデータを活用して、関連キーワードを抽出してくれる。 |
OMUSUBI | YouTube向けのキーワード提案を得られる。 |
これらのツールを活用して、検索ボリュームや競合性、関連性の高いキーワードを見つけ出しましょう。
メインキーワードのほかに、関連キーワードやロングテールキーワードの調査も重要です。適切なキーワードを設定すると、動画の視聴回数やチャンネル登録者数の増加に影響しやすくなります。
関連キーワードとは、メインキーワードと多少表記が異なるキーワードや類義語、略語などを指します。例えばメインキーワードが「スマートフォン」の場合、関連キーワードは「スマホ」や「携帯電話」などです。
ロングテールキーワードは、3つ以上の単語を組み合わせた具体的なキーワードのこと。例えば、「東京 カフェ おすすめ」のようなキーワードがあげられます。これらのキーワードは「カフェ」のような単体キーワードよりも検索ボリュームで劣るものの、競合が少なく特定のニーズを持つ視聴者にリーチしやすいという利点があります。
YouTubeで検索上位に表示されるためには、動画のメタデータの最適化が重要です。YouTubeにおけるメタデータとは、以下のようなものを指します。
メタデータは、視聴者が動画を見つけるための検索結果や関連動画、再生リストなどに表示される要素です。これらのメタデータを最適化させる効果的な方法について、セグメント別に紹介します。
動画のタイトルは、視聴者に動画の内容を伝えるだけでなく、YouTubeのアルゴリズムに動画のテーマを示す役割も果たします。検索アルゴリズムに評価されるためには、以下のポイントを押さえるのがおすすめです。
対策キーワードの検索上位表示傾向を分析するために、検索上位の動画を参考にすると良いでしょう。
効果的なタイトルを作成するためには、まず「YouTube SEO対策ポイント1. キーワード設定」で選定した対策キーワードを動画のタイトルに入れましょう。YouTubeの検索アルゴリズムに動画内容との関連性を判断してもらうため、キーワードとタイトルをマッチさせることが重要です。あわせて、視聴者に動画内容を伝えるタイトルにすることも意識しましょう。
また、キーワードは可能な限りタイトルの前半に入っている方が効果的だと考えられます。ただし、日本語として自然で分かりやすい表現にすることも大切なので、必ずしもキーワードをタイトルの冒頭に設置する必要はありません。
タイトルにキーワードを入れる回数としては、1~2回が効果的だと考えられています。簡潔で分かりやすければ、キーワードの使用が1回でも十分にSEOの効果は期待できるでしょう。
タイトルの文字数としては、25~30文字程度が適切です。
YouTubeを利用する端末やYouTube側の仕様によって表示される文字数は変動しますが、全角で25~30文字相当が表示されることが多く、それ以上は省略されます。
タイトルとサムネイルにギャップがあると、視聴者の離脱率が高くなる恐れがあります。タイトルの情報はサムネイルと一致させることで、視聴者の期待と実際のギャップを減らすようにしましょう。
動画内容と関連のある数字をタイトルに入れることで具体性が出るため、クリック率(CTR)向上が期待できます。CTRが高いとYouTubeに評価され、検索結果などで有利になる可能性があります。
思わずクリックしたくなるような表現をタイトルに含めることも、YouTube SEO対策として有効です。具体的には、以下のような表現があげられます。
表現 | 例 |
---|---|
具体的な数字や成果を入れる | ・「TOEICの点数50点UP!」 ・「体脂肪率マイナス3%」 |
パワーワードを入れる | ・「衝撃」 ・「驚愕」 |
トレンドワードを入れる | ・「AI」 ・「Z世代」 |
ターゲット情報を入れる | 性別、年齢など |
ただし、インパクトのある表現を意識し過ぎるあまり、過度に誇張した表現を使うことは避けましょう。誇張しすぎると、内容とのギャップや印象の悪化から離脱や低評価につながり、検索上位やおすすめに表示されなくなってしまいます。
概要欄(ディスクリプション)は、動画の詳細情報を提供する重要なメタデータのひとつです。
使用している端末やYouTubeの仕様によって異なりますが、一般的に表示される文字数の目安は、スマートフォン(ブラウザ)で約140文字、PC(ブラウザ・アプリ)で170文字になります。冒頭には動画内容の要約を約170文字以内で記載し、視聴者が内容を把握しやすくしましょう。
概要欄の冒頭部分に対策キーワードを1~2個含めると、YouTube SEOに効果的です。
また、概要欄には重要な情報を上から順に記載します。具体的には、以下のような構成が想定されます。
1. 動画内容の要約 2. とくに重要な情報やPRしたい内容(必要に応じて) 3. タイムスタンプ 4. 関連動画のタイトル・URL 5. 監修者情報(必要に応じて) 6. 運営者情報・公式サイトやSNSなどのURL 7. ハッシュタグ |
とくに「タイムスタンプ」を設定することで、動画内の特定のセクションへ視聴者を誘導しやすくなります。設定した時間ごとに再生バー(シークバー)に目次として、概要欄にチャプターとしてそれぞれ反映されるのが特徴です。以下のように、概要欄に該当する動画の時間と見出しを入力することで簡単に設定できます。
タイムスタンプを活用することで、概要欄に対策キーワードを含めることが簡単にできます。なお、タイムスタンプでチャプターを反映させるためには、次の3つの条件をすべて満たさなければなりません。
さらに、キーワードの前に「#」を付けたハッシュタグも、以下のように概要欄上で設定可能です。
YouTubeでは関連動画を表示する際に、タイトルや概要欄、ハッシュタグ、タグのキーワードが一致するかどうかを判断します。概要欄にハッシュタグを設定すると、ハッシュタグで設定したキーワードの関連動画として見つけてもらいやすくなるのです。
ハッシュタグを付ける際には、以下の点に注意しましょう。
タグは、YouTubeのアルゴリズムが動画で扱うキーワードを判断する際に参照する要素です。各動画の編集画面の「タグ」の欄で設定できます。
タグの設定時には、次のポイントを意識しましょう。
YouTubeではタグの設定個数に制限を設けていませんが、あまりにも多すぎると動画に関係のないキーワードまで含まれてしまう可能性があります。必要なキーワードを中心に、15個までを目安に設定すると良いでしょう。
また、タグは対策キーワードの表記ゆれ対策にも有効です。例えば「Webマーケティング」と「ウェブマーケティング」の両方をタグに登録することで、どちらで検索された場合もヒットするようになります。
動画のカテゴリーを適切に設定することで、関連動画や検索結果に表示されやすくなります。YouTubeで設定できるカテゴリーは以下のとおりです。
● エンターテイメント ● ゲーム ● コメディ ● スポーツ ● ニュースと政治 ● ハウツーとスタイル ● ブログ ● ペットと動物 ● 映画とアニメ ● 音楽 ● 科学と技術 ● 自動車と乗り物 ● 非営利団体と社会活動 ● 旅行とイベント |
動画のサムネイルは、視聴者が動画を閲覧するかどうかを左右する重要な要素です。視覚的に引き立つ素材を使用し、動画の内容が一目で分かるデザインを心掛けましょう。
動画に設定された字幕に対策キーワードが使用されている場合、YouTubeのアルゴリズムが動画の内容をより正確に理解しやすくなります。これまで字幕は自動翻訳でしか設定できませんでしたが、現在はアップデートされ、手動で設定できるようになりました。
カードとは動画の再生中に関連動画や再生リスト、チャンネル、リンクなどを5秒間ポップアップ表示できる機能です。視聴者に追加のアクションを促し、エンゲージメントの向上につながります。
終了画面は、動画再生終了5~20秒前に設定できる画面です。終了画面では、関連動画や再生リスト、チャンネル登録、別のチャンネル、リンク、グッズなどを紹介できます。なお、リンクとグッズの設定には、YouTubeパートナープログラムへの参加が必要です。
終了画面を設定することで、その動画を再生し終わっても関連する要素へ誘導させる効果があります。視聴時間にも貢献できるので、結果としてYouTube SEOにもつながる要素だといえるでしょう。
YouTubeの検索アルゴリズムは、動画の関連性やメタデータだけでなく、視聴者の反応や行動も重視しています。とくに「視聴者維持率」「総再生時間」「エンゲージメント(視聴者のアクション)」は、動画の品質や魅力を示す重要な指標であり、YouTube SEO対策においても欠かせません。
これらのデータは、YouTubeが提供する「YouTubeアナリティクス」で確認できます。ここでは、具体的な対策方法や押さえるべきポイントを解説します。
視聴者維持率は、視聴者が動画をどのくらい見続けたかの割合を表す指標です。視聴者維持率が高い動画は、動画の内容が視聴者にとって魅力的であり、YouTubeアルゴリズムにも「ユーザー満足度の高い動画」と評価されます。
視聴者維持率を向上させるためには、動画の冒頭で視聴者の興味を引きつける工夫や、内容を分かりやすく構成することが重要です。YouTube SEOの施策としては、タイムスタンプやチャプターを活用して、視聴者が興味のある部分にすぐアクセスできるように誘導しましょう。
総再生時間は、動画が視聴された合計時間を示す指標で、YouTubeのアルゴリズムが動画の価値を評価する際に重要な要素となります。
総再生時間を増やすためには、関連動画への誘導や再生リストの活用など、視聴者が連続して動画を視聴する仕組みを構築することが有効です。
エンゲージメントは、視聴者が動画に対してどれだけ積極的に関与したかを示す指標で、具体的には高評価、コメント、共有、チャンネル登録などが含まれます。
高いエンゲージメントは、動画が視聴者にとって価値があることを示し、YouTubeのアルゴリズムに好影響を与えます。エンゲージメントを向上させるためには、動画内で視聴者にチャンネル登録やコメントなどのアクションを促す呼びかけを行ったり、コメントに返信するなど、視聴者とのコミュニケーションを積極的に行いましょう。
YouTube SEOでは単発の施策だけでなく、継続的な取り組みが求められます。アルゴリズムの変化や視聴者のニーズに柔軟に対応しながら、チャンネル全体の価値を高める戦略が重要です。ここでは、長期的な視点で意識すべき3つの戦略を解説します。
常に変化する業界のトレンドや視聴者の興味を惹くコンテンツを把握し、それに合わせたSEO施策を実施することで、視聴者の関心を引くことができます。
YouTube Studioの「トレンド」機能を活用すれば、以下のように視聴者が興味を持っているキーワードや話題を把握することも可能です。
YouTube Studioの「トレンド」機能活用手順 1. 「YouTube Studio」へログイン 2. 左のメニューバーから「アナリティクス」を選択 3. 上部メニューバーから「トレンド」タブをクリック 4. トレンド情報を確認:検索バーにキーワードを入力し、ユーザーが検索しているキーワードや人気のある動画を確認します。 5. 保存する:興味のあるキーワードや動画を見つけたら、保存アイコン(ハートマーク)をクリックして保存します。 |
また、Googleトレンドなどのツールを使用して、最新の話題や検索ボリュームの高いキーワードを調査することも効果的です。これにより、ブランドや商品に関連する内容をタイムリーに発信し、視聴者のニーズに応えやすくなります。
動画を投稿して終わりではなく、動画公開後はSNSなどを活用してプロモーションを行いましょう。ターゲットとなる視聴者が多く利用するSNSプラットフォーム(例:X、Instagram、Facebookなど)を選び、定期的に動画と関連したコンテンツを投稿することで、動画の認知度を高めやすくなります。
また、SNS上でも動画のコメントやシェアを促すことで、視聴者とのエンゲージメントを強化し、チャンネルのファンを増やすのに寄与します。こうしたプロモーション活動によって結果を得られると、検索結果や関連動画での表示順位向上にもつながります。
YouTube SEOの効果を最大化するためには、定期的なデータ分析と改善が重要です。
YouTube Studioのアナリティクス機能では、視聴回数や視聴維持率、クリック率、エンゲージメント率などの指標を確認できます。 これらのデータをもとに、動画のパフォーマンスを評価し、改善点を見つけて施策を検討・実施しましょう。
例えばクリック率が低い場合には、タイトルやサムネイルを見直すことで、視聴者の離脱を防げる可能性が高まります。
このように、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を回しながら、継続的にコンテンツを改善していくことが、長期的なYouTube SEO戦略の鍵です。
YouTube SEOを成功させるためには、効果的な施策を講じるだけでなく、避けるべき行為や注意点を理解し、長期的な視点でチャンネルを運営することが重要です。
とくに、短期的な成果を追い求めてYouTubeポリシーに反してしまうとチャンネルの評価が下がり、検索結果や関連動画への表示が制限される恐れがあります。
ここでは、YouTube SEOで失敗しないための主な注意点を解説します。
再生回数は動画の人気を示す指標のひとつですが、それだけを追い求めることは避けましょう。再生回数を求めるあまり過激なコンテンツなどを制作し続けると、本来の目的やテーマから逸れ、チャンネル登録者や総再生時間の減少につながることも。
長期的にチャンネルを成長させるためには、視聴者の興味を引くコンテンツを提供し、エンゲージメント(高評価、コメント、共有など)を重視することが大切です。また、前述のとおり総再生時間や視聴者維持率といった指標も、YouTubeのアルゴリズムにおいて重要な要素とされています。再生回数以外にもこれらのデータを複合的に考慮して、全体の視聴時間を視野に入れたSEO施策を意識しましょう。
YouTubeではスパムや欺瞞行為、詐欺に関するポリシーがあり、これらに該当する行為は厳しく取り締まります。以下のような行為は、スパムと見なされる恐れがあるため注意が必要です。
これらの行為は、YouTubeのコミュニティガイドラインに違反し、チャンネルの停止や削除といった重大なペナルティを受ける可能性があります。健全なチャンネル運営のためにも、YouTubeのポリシーを遵守し、視聴者に価値あるコンテンツを提供しましょう。
YouTube SEOは、YouTubeで動画コンテンツを発信するすべての方に意識してほしい施策です。YouTube SEOを成功させるためには、視聴者のニーズを理解し、信頼性の高いコンテンツを継続的に提供することが欠かせません。本記事で紹介したYouTube SEO対策を行うことで、より多くの視聴者の獲得を期待できるでしょう。ぜひ対策を実践してみてください。
これからYouTube動画やYouTubeチャンネルを作りたいと考えている企業担当者様は、ぜひ株式会社ファングリーにご相談ください。YouTube SEOに関する施策はだけでなく、動画の制作も可能です。企業ブランディング動画やインタビュー動画をはじめ、インタラクティブ動画やVR動画、ドローンによる空撮プロモーションなど、さまざまな動画ソリューションをご提供いたします。
執筆者
コンテンツディレクター/ライター
Miho Shimmori
2023年ファングリーに入社。以前はWebマーケティング会社で約2年半コンテンツマーケティングに携わり、不動産投資メディアの編集長を務める。SEOライティングが得意。ほかにも士業関連や政治など複数メディア運営の経験あり。Z世代の端くれ。趣味はサウナと競馬と街歩き。
最新記事
2025.4.17
2025.4.15
2025.4.10