TOP記事/マニュアル動画・ハウツー動画で均質な業務とコスト削減

マニュアル動画・ハウツー動画で均質な業務とコスト削減

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

新しいスタッフが入ったとき、業務内容や社内のルールなどをレクチャーした経験が一度や二度はあるのではないでしょうか。昨今の人材不足・人手不足といわれている状況で、効率的に業務理解を促すことは重要です。

教育係は入社して日が浅いスタッフに受け継がれることがよくあるケースだと思いますが、人が変わると伝え方も変わりますし、伝える内容が増減したりなどばらつきが出てしまいます。足らなかったり間違っている部分を、その都度別の先輩社員が教えたりすると「教える側」と「教えられる側」の双方にとっても、想定していた教える時間が増えたり、各人の仕事に集中できないなどのデメリットがあります。

マニュアル・ハウツーとして標準化・体系化された情報があれば、業務の質を一定に保ちつつ教える側のコストも削減できそうですが、マニュアルの伝え方と読み手のただ読む・見るなどの消極的な態度や行動という視点においても、理解に差が出てしまいます。

これを解決するために、分かりやすさを最大限に高めるための「動画」、またユーザーの能動的なアクションを起こさせるための「インタラクティブ(相互性)」という要素に注目してみましょう。

マニュアル・ハウツーの内容を伝える主な5つの手段

マニュアル・ハウツーといえば、印刷物やPDFを想像することが多いかと思います。その中身は文章や写真、図を駆使して、分かりやすさに配慮したマニュアル・ハウツーが作成されています。ここでは、よく利用する説明のための手段について、それぞれのメリット・デメリットをみていきましょう。

①文章

①文章

詳細まで説明できますが、細かく説明すればするほど文章量が増えて理解するのに時間がかかったり、集中力が続かなくて理解度が落ちてしまいます。

②写真

②写真

写真に含まれる情報量は文章よりも多くなり、直感的に短い時間で内容を理解できますが、動きのある説明には不向きです。

③図やフロー

③図やフロー

伝えたい要点や業務フローなどを視覚的に伝えることができるので、全体像や概要の理解はしやすいですが、詳細を説明することは苦手です。

④印刷物

④印刷物

持ち歩く必要がある場合はサイズに注意する必要があり、多くの情報を携帯するには不向きなことがあります。

⑤スマホやタブレットなどの電子機器

⑤スマホやタブレットなどの電子機器

携帯には向いていますが、スクリーンが小さいと詳細の確認が難しい場合があります。

動画をほかの手段と比較してみる

この記事の冒頭で、わかりやすさを最大化するために動画をおすすめしましたが、動画の伝える力についても整理したいと思います。

ただのテキストと動画を比べるとどちらの方が情報量が多いかは歴然だと思いますが、James McQuivey 博士によると、1枚の写真が1,000文字の情報量があると仮定すると、1分間の動画は1,800,000文字の情報量に匹敵すると発表しています。

1分間の動画は1,800,000文字の情報量

A Video is Worth 1.8 Million Words

How Video Will Take Over The World

また、ラーニングピラミッドという学習の定着率という視点においても、「視覚と音声」は「読む」よりも優れています。

ラーニングピラミッド

The Learning Pyramid

インタラクティブ(相互性)による当事者意識

双方向、すなわち動画発信元と受け取るユーザーそれぞれが対話をするような形式で、動画を自分自身の意志で操作・選択してストーリを進めていくものです。ただ映像を見ているだけだと飽きたり、内容が頭に入らないことがおきますが、インタラクティブ動画の場合は自分の選択がどういう結末になるのかが気になって、集中して閲覧できます。

自分自身の意志で操作・選択

動画活用のデメリット

動画は通常、映像と音声で成り立っていますが、活用シーンによっては音声を再生することがまわりの迷惑になるなどで、適切な手段にならないこともあります。しかし、音声なしでも内容が伝わるインフォグラフィックなどを活用することで、動画のメリットを活かすことは可能です。

マニュアル・ハウツーとして効果的な手段を選びましょう

マニュアル・ハウツーが必要になったときは、「何のために」「誰が」「いつ」「どこで」活用するかを考えると、最適な手段にたどり着くことができます。

そして、動画を活用することが可能な場合はインタラクティブ動画にすることで、さらなる理解や記憶の定着も期待できます。

また、これまでの動画と違って、選択肢をクリックした回数など定量的な計測をすることができ、分析にも活かせますし、操作できる動画という話題性がPRにつながる可能性もあります。

弊社は専門の動画クリエイターを抱えているので、高品質でストーリー性の高い動画をご提供することが可能です。また、インタラクティブ動画を配信できるサービスもご用意していますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

「llms.txt」とは?WordPressでの設定方法とLLMOに必要な戦略を徹底解説

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×