TOP記事/これを見て触ればインタラクティブ動画の活用方法が分かる

これを見て触ればインタラクティブ動画の活用方法が分かる

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

 

インタラクティブ動画とは、コンテンツの中にユーザーがクリックやタップなどのアクションができる要素を用意し、「能動的な動画コンテンツへの参加」を促すことを目的とした動画の様式およびツールのことです。

通常、動画といえば配信されているものを受動的に閲覧しているケースが多いと思います。しかし近年では、テクノロジーの進化によって視聴者がストーリーの分岐を選択できる参加型の動画コンテンツが登場してきました。それがインタラクティブ動画です。
テレビゲームなどのエンターテインメントの世界ではすでに馴染みのある仕掛けですが、Webの世界でもインタラクティブ動画を活用したマーケティング活動ができるようになってきており、「動画の視聴時間が長くなる」「接触回数が増える」といったのエンゲージメントを高める効果に注目が集まっています。

まずは実際に見て、触って、インタラクティブ動画がどのようなものなのかをぜひ体感してみてください。クリック(タップ)できるところが注目ポイントです。

その後、インタラクティブ動画を導入することでどのような効果が期待できるのか、ほかの導入事例などを含めご紹介していきます。

movie

インタラクティブ動画を見て・触って体感する

インタラクティブ動画そのものはクリック(タップ)できるところが特徴ですが、クリックすることでユーザーの行動はどう変わっていくでしょうか。ご自身がユーザーになったつもりで使ってみてください。

売り手市場の採用活動に、インタラクティブ動画で活路を見出す

近年、人材不足でどの業界、どの企業も採用に困っている状況です。求職者の元にはアピールする多くの企業が殺到しますが、アピールする企業が多ければ多いほど情報があふれることとなり、それぞれの企業の印象は薄くなってしまいます。では、求職者の記憶に残るためにどうすればよいのか……。こう考えた結果、インタラクティブ動画を採用することになりました。

インタラクティブ動画なら、クリック(タップ)してストーリーが選べること自体が目新しいため記憶に残ります。また、動画閲覧中に求人内容を見てみたいと思ったら、動画内をクリックすることで求人案内のページに遷移することが可能です。こうした機能・仕組み・仕掛けが、最終目的である採用活動に直結しています。

矯正歯科の患者様の待ち時間を、レクチャー時間に変える

すでに、いわゆる従来の動画を活用して「来院を促す」という目的は果たしていた歯科医院様ですが、来院後の治療説明を効率化し、かつ患者様の理解を高めたいという課題がありました。そこで、受付での待ち時間に治療への理解を深めてもらうために、インタラクティブ動画を制作しました。

矯正治療は、比較的費用が高額になりがちです。インタラクティブ動画でこれから受ける矯正治療についてユーザーが能動的に理解しようとし、診察までにじっくりと考える時間を提供できるところも患者様側のメリットとなっています。

インタラクティブ動画の3つの効果

動画の内容自体のユニークさや面白さとは違う、普遍的な視点でインタラクティブ動画のメリットや効果、魅力的な部分を上げてみました。

【その1】強い印象を与えられる

これまでの動画体験にはない「動画を操作できる」という驚きや面白さが、ユーザーに動画内容のイメージを色濃く残してくれます。

また、インタラクティブ動画に取り組んでいる企業はまだまだ多くありません。今まで「視聴者が操作できる動画」を体験したことがない人も少なくないため、「目新しくて面白い」ということで注目されるケースもあるでしょう。SNSで拡散されればより多くの人に知ってもらえるため、宣伝効果が高くなる可能性もあります。

【その2】エンゲージメントが高くなる

自ら操作できるので、ユーザーは「その操作の先にある内容がどう展開されていくのか」ということに注目します。これから展開される内容を興味深く視聴し続けるので、当然ながら離脱率が下がって視聴時間が伸び、インタラクティブ動画の尺に対するエンゲージメントが高くなります。

また、動画配信元は例えば商品購入ページなどの操作の先にある最終的な目的を設定しているので、動画を見ることによって商品理解や購買意欲などが向上し、目的に対するエンゲージメントも高くなります。

【その3】操作データが動画の改善に役立てられる

「どの操作が多かったのか」や「動画内でどの経路がコンバージョンにつながりやすいのか」など、Webサイトでは当たり前にできるデータの蓄積や分析、改善が、動画でも可能になります。これまでは動画の改善につながる根拠のあるデータは取得しづらい状況がありましたが、動画でもPDCAが回しやすくなる点はメリットです。

インタラクティブ動画はYouTubeでもつくれる

以下は、YouTubeにアップロードされているインタラクティブ動画です。4人の女性の会話シーンを視聴した後に、いずれかの女性をクリックして選ぶことができます。それぞれの枠をクリックすると、次の新しいYouTube動画のページ遷移し、選んだ女性のイベントを見ることができます。


しかし、このインタラクティブはスマートフォンでは機能しません。またPCでインタラクティブ動画になっていたとしても、リンク先をWebサイトに設定したり、クーポンを発行したり、クリックしたものに対する詳細説明を表示するなどといったことはできません。

インタラクティブ動画「freely」でできること

  • スマートフォンでもインタラクティブ動画として機能する
  • Webページへのリンクを設定することができる
  • クーポンが発行できる機能がある
  • お気に入り登録機能がある
  • 目次機能がある

これらにより、動画から次の起こさせたいアクションを仕込むことができます。

また、これらは従来の動画を使ったマーケティングプロセスを短縮化する効果もあり、同時にマーケティング全体を考慮したストーリー設計や動画制作をする必要があるということでもあります。

インタラクティブ動画制作の注意点

インタラクティブ動画を、「従来の動画制作と同じ」と思っていると失敗する可能性があります。「すでに制作した動画をインタラクティブ動画化して再利用する」というのも可能ではありますが、インタラクティブ(=双方向性)という視点が欠落した状態でインタラクティブ動画を制作したとき、特につまずきやすいポイントは「クリック(タップ)できる」というところです。

ユーザーのクリック(タップ)という動作に最適化する

インタラクティブ動画の従来の動画との決定的な違いは、ユーザーがクリック(タップ)できるというところです。

動画ストーリー上のクリック(タップ)できるタイミングも大事ではあるのですが、「物理的にクリック(タップ)できるという認識が持てているか」、「しやすいか」、「促しているか」というポイントに配慮する必要があります。

インタラクティブ動画制作で必要な3つの要素

インタラクティブ動画はこれまでの動画制作とは違い、ストーリーが複雑になりがちです。そのため、最終的な課題解決や目的を達成するには、「マーケティング視点のシナリオ作成」が必須となってきます。

そして、動画の制作自体は動画制作サービスを提供している会社ならどこでもできますが、インタラクティブ動画にはインタラクティブ(=双方向性)を実現するためのプラットフォームも必要です。

  1. 複数のストーリー設計とシナリオ制作
  2. 動画単体という点で考えるのではなく、マーケティングという線で捉えた活用方法やノウハウ
  3. インタラクティブ動画として活用するためのプラットフォームの活用

株式会社ファングリーでは、映像制作だけではなく、インタラクティブ動画配信のプラットフォームとWebを活用した幅広いサービスと組み合わせて複合的な提案をしています。複雑化するWebマーケティング・コンテンツマーケティングにおいて、「とりあえず動画を作って終わり」では成果の創出や目的の達成につながりません。そうならないためにも、まずはしっかり本質的なマーケティング課題に向き合っていきましょう。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

SEOコンテンツの作り方(1)ターゲット設計とキーワード分析をしよう|SEOコラム#3

店舗集客につながる手法とは?オンライン・オフラインの主な施策をそれぞれ解説

SEOを始める前に「検索結果画面」をチェック!ユーザーが訪れたくなるコンテンツ作りのポイント|SEOコラム#2

新規記事の制作と既存記事のリライト、どちらを優先すれば良い?それぞれの違いも解説

塾の集客にもコンテンツマーケティングが重要!多様化に対応した手法を取り入れよう

記事制作の外注を成功させるポイントは?よくある失敗事例を踏まえてぴったりなパートナーを選ぼう

SEOとは? 検索エンジンの仕組みから現在のトレンドを知ろう|SEOコラム#1|

リブランディングとは?進め方や施策事例までポイントをわかりやすく解説

【チェックリスト付き】プレスリリースの書き方のコツ・配信方法は?

インタビュー記事の書き方とは?取材・質問項目作成からノウハウを公開

一覧を見る