TOP記事/「共感」「体験」でユーザーをファン化――物語を活用した成功事例その2 ~コンテンツマーケティングとストーリー<4>~

「共感」「体験」でユーザーをファン化――物語を活用した成功事例その2 ~コンテンツマーケティングとストーリー<4>~

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

」では、ユニークな形でコンテンツマーケティングにストーリーのエッセンスを加えた事例をご紹介しました。今回は、コンテンツにさらに強くストーリーの要素を織り交ぜ、「共感」「体験」を促している事例をご紹介していきます。

con_marke_case

1.ハロー!パソコン教室「東京エクセル物語(ストーリー)」

1.ハロー!パソコン教室「東京エクセル物語(ストーリー)」

https://www.hello-pc.net/excel-story/

最初にご紹介するのは、「ハロー!パソコン教室」が展開する「東京エクセル物語(ストーリー)~私の心の中の関数~」。トレンディドラマ(死語)や映画のサイトのようなメインビジュアルが非常に特徴的です。しかしもちろん、ドラマや映画のサイトではありません。その実態は、パソコン教室が贈る、おなじみの表計算ソフト「エクセル」の本格ハウツーサイト。ただし、エクセルスキルを“普通に”は紹介しません。ビジュアルイメージに沿ったラブストーリーに織り込む形でエクセルテクニックを紹介しているのです。

第1話は「真由美の乗ったタクシーは、赤羽橋の交差点に~」からスタート……とてもエクセルのハウツーサイトとはとても思えない導入です。しかしこのあと、男性のデータをエクセルで管理するのが趣味の主人公・真由美を中心としたストーリーが、エクセルのノウハウとともにどんどん展開していきます。

「ストーリーを前面に出しすぎ」がユニーク

このコンテンツマーケティングがユニークなのは、本来“核”となるべき「エクセルのテクニック」を、敢えて“脇役”にしていること。ユーザーは、回を追うごとに加速していく「物語」を読みながら、その物語のキーポイントとして出てくるエクセルのノウハウを文字通り実際に「体験」しながら習得してくことができます。物語を読む楽しみと、実際にそこに登場するツールを体験する楽しみ、2つの楽しみをつくり、ユーザーのファン化を促しています。

「ストーリーを前面に出しすぎ」がユニーク

現在は、「シーズン2」まで公開中。こちらはさらに面白い試みを行っています。「シーズン1」では物語を追体験するタイプの内容でしたが、「2」では謎解きのエッセンスも盛り込み、さらに物語を深く楽しめるようになっています。謎解きは、問題用ファイルをダウンロードして行うことができます。あとは実際に問題を解けば、次回更新時に正解を確認しながら物語の続きを一層楽しめる、というわけです。

2.超アイドル伝説・大森杏子

2.超アイドル伝説・大森杏子

http://omorianko.com/

続いてご紹介するのは、2.5次元アイドル「大森杏子(おおもり・あんこ)」のプロジェクトです。プロジェクト、と紹介したのは一般的なコンテンツマーケティングの枠にとらわれない独特なプロモーションを展開しているから。ビジュアルだけ見ると、アニメやゲームのサイトのように見えますが、そうではありません。大森杏子が謳っているのは「2.5次元」。つまり、実際にタレント事務所に所属し、現実に仕事を請け負うキャラクターなのです。

企業とコラボしてバズらせる

一体どんなことをするかというと、一般企業やメーカーなどに対しては「商品コラボ」、カフェ・レストランなどの飲食店向けには「料理コラボ」、イベンターや代理店向けには「イベントコラボ」という形で、「大森杏子を売れっ子アイドルにする手助け」をします。それをきっかけに、SNSでのバズを拡大させていきます。言わば、企業が大森杏子というコンテンツの“インフルエンサー”となるわけです。

企業とコラボしてバズらせる

すでに企業とのコラボはどんどん進行しており、急速に知名度を拡大中との噂も……。ちなみにキャラクターのコラボ料金(使用料)は無料。ただし、コラボをするには事務所(?)の厳しい審査が必要な模様です。

「キャラクターの成長」そのものが“ストーリー”

「キャラクターの成長」そのものが“ストーリー”

このコンテンツマーケティング事例における「ストーリー」は、様々な捉え方ができます。例えば、「大森杏子は自称“至極の17歳”だけど実は……」というプロフィールや毒舌を売りにした性格設定をはじめ、Twitter、Facebookなどの「生きたメッセージ」もストーリーと捉えることができますし、「このプロジェクトで大森杏子が有名になっていく過程」そのものが壮大なストーリーであると捉えることもできます。

ユーザーは、言わばアイドルのファンという立ち位置であり、コラボした企業や商品は「大森杏子に会いに行く」ためのツールになるというわけです。今後の動きで気になるのはやはり「イベントコラボ」でしょうか。実際のファンの前にどうやって姿を現すのか……そのとき、3次元に限りなく近づくのかもしれません。こうしたワクワク感もファン化を促す一因と言えるでしょう。

ストーリーをどう組み込むかがカギ

前回のコラムでご紹介した事例も含め、自社のコンテンツマーケティングをユニークなものにして、なおかつ成功させるには、どのようにストーリーを組み込み、ユーザーに興味をもたせるかが非常に重要です。極端な話、この世に存在しうるすべてのものには、生まれてきた(開発された)背景があり、ストーリーがあります。それをどうやって「興味深いもの」として見せるか――それこそ、これからのコンテンツマーケターの腕の見せどころなのです。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

Interview

# 23

万人受けより100人に1人の共感!「ぞっこん度」で深まるファンとの絆|新しいビール文化を作るマーケティングと組織戦略


  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • マーケティング部門統括ディレクター
  • 仮屋 光馬(かりや・こうま)

LATEST

最新記事

一覧を見る

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

カスタマージャーニーマップとは?すぐ実践できる作り方や活用法を解説【テンプレート付き】

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×