TOP記事/【動画が人の行動を変える!?】感情に訴えかけ行動を起こすための4つの訴求ポイント

【動画が人の行動を変える!?】感情に訴えかけ行動を起こすための4つの訴求ポイント

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

マーケティング戦略課の河島です。

皆さんも感情がきっかけで行動を起こしたことが何度かあるのではないでしょうか。

私の娘は身長が低いのですが、友達に「小さい」と言われたことが悔しかったようです。少食だったことが親としての悩みの種でしたが、「大きくなるためにご飯をしっかり食べよう」とか「牛乳を飲んで骨をつくろう」などと食事を勧めると、以前よりも食べてくれるようになり少し安心しています。

上記は「悔しい」という感情ですが、他にも「楽しい」、「面白い」、「悲しい」、「好き」など様々な感情が行動につながっていることは、説明するまでもないと思います。

これらの感情をマーケティングで活かすためには、どのような訴求をすればよいのかをご紹介していきます。

movie

マーケティングでも活用されている感情への訴求

テレビCMなどの広告も何かしらの感情を喚起していることがあります。マーケティングでは当然のようにこの行動様式を踏まえた施策が行われているのですが、この特性を踏まえた訴求の切り口は大きく4つに分類することができます。

【その1】ブランド訴求

【その1】ブランド訴求

企業やサービスの目指すべき姿を軸に、視聴者の感情を誘い起こす訴求方法です。作り出したイメージが視聴者の共感や納得・好感の持てる動画を作りましょう。ブランドは目指すべきビションが先行しがちですが、実態が伴っていなかったりなど現実とのギャップが大きいと、そのブランド訴求は一時的なものになってしまいます。

【その2】ストーリー訴求

【その2】ストーリー訴求

商品やサービスに対する想いやこだわり・歴史など、本来持っている効果や価値とは違う商品やサービスの背景などにフォーカスした切り口で価値を感じてもらう訴求方法です。ストーリーには実際の人物が登場するとドキュメンタリーのような臨場感が出てなお良いでしょう。価格とは違う部分での差別化になるので価格競争に巻き込まれません。

【その3】メリット訴求

【その3】メリット訴求

商品やサービスの利用によって、消費者が得ることができるメリットを訴求します。消費者が抱える課題が解決できることが期待できるという内容になっている必要があります。活用例やお客様の声などの自分事に置き換えることができるコンテンツが信頼できる根拠となります。

【その4】プロダクト訴求

【その4】プロダクト訴求

消費者のメリットには直接繋がらない商品やサービスなどの魅力で訴求する方法です。同じ機能を持っていても見た目がおしゃれ・カワイイいった好みなど、また同じサービスでもアフターケアがしっかりしているなどといったサポートの安心感などで選ばれる特徴を訴求しましょう。

感情を呼び起こしたい対象は「誰か」で表現や動画の活用場所も変わる

単に感情を呼び起こしても、商品やサービスなどの対象となる人でなければ効果は得られません。

同じ商品やサービスでも、今後どのような属性の人に訴求していきたいかによって動画の表現や構成も変わってきますし、対象にみてもらえやすい環境も異なってきます。

動画を作る前にマーケティングを踏まえた俯瞰の視点を持つことも重要です。

コンテキスト(文脈)のある動画制作を

コンテキスト(文脈)のある動画制作を

感情を呼び起こすには視聴者の前提などを踏まえたコンテキストを考えることが需要です。弊社では、データにもとづくコンテキストを意識したコンテンツを制作しています。

またテクノロジーの進化で可能になった、動画のシナリオをより視聴者に最適化するユーザー参加型の「インタラクティブ動画」で、視聴者とのエンゲージメントをより高めるサービスもご提供しています。

動画とマーケティングの専門チームが貴社の販促やプロモーションをより効果的なものにするご提案をさせていただきますので、是非お問い合わせください。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

LLM最適化とは?コスト・精度改善の技術からLLMOとの関係まで徹底解説

コンテンツマーケティングとは?意味・種類・メリットを分かりやすく解説

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×