TOP/C-NAPSで、あなたの知見・経験を発信しませんか?~寄稿企画および取材企画、募集のご案内~

C-NAPSで、あなたの知見・経験を発信しませんか?~寄稿企画および取材企画、募集のご案内~

「C-NAPS」は、コンテンツマーケティングの課題解決に役立つアイデアやヒント、実践的なノウハウを発信しているビジネスメディアです。このたび、皆さまが持つ専門的な知見、リアルな経験、具体的な実践事例といった価値のある情報を当メディアの読者に届けたいという想いから、寄稿企画・取材企画を募集いたします。

募集する主なテーマ

マーケティング、ブランディング業界別マーケティングトレンド、リード獲得・ナーチャリング、ABM、コンテンツマーケティング、ブランディング、SEO、LLMO、Web広告運用、クリエイティブ開発、マーケティングツール活用、生成AI活用 など
セールス(営業)インサイドセールス、SFA/CRM活用、業界別の営業戦略、戦略的アライアンス、オンライン商談、セールスイネーブルメント など
組織運営・人材育成マーケター・営業人材の育成、強いチームの作り方、リモートワーク下のマネジメント、エンゲージメント向上施策、特定業界のDX など

歓迎する主な記事形式

ノウハウ解説、実践レポート、事例紹介、調査レポート解説、業界トレンド分析、オピニオン(提言)など。

寄稿はもちろん、インタビュー形式での情報発信を希望される方も大歓迎です。インタビュー取材をご希望の場合もご相談ください。

寄稿いただくメリット

・自身の知見や経験を整理し、コンテンツとして発信する機会になる

・当メディア読者に対し、専門家としての認知度を高められる

・ターゲットとなり得る読者へアプローチできる

・共有いただく有益な情報が、業界全体の発展や活性化につながる

記事の掲載基準・条件

・テーマが当メディア「C-NAPS」のコンセプトに合致していること

・特定のツールやソリューションの宣伝になっていないこと(事例紹介の中で触れる程度は可)

・実体験やデータに基づいた、具体性・再現性のある内容であること

・読者が抱える課題を解決するための考えや方法論が示されていること

・自身のクレジット・プロフィールに責任を持って発信できること

※文体は「です・ます」調を基本とし、トンマナは当メディアに準拠します

※想定文字数は4000~6000程度を目安とお考えください

※必要に応じて、タイトルや記事内容を編集させていただく可能性があります

※状況によってご対応が遅れてしまう可能性があります

※掲載によってトラブルが生じた場合、C-NAPSでは責任を負いかねます

掲載までの流れ

STEP1:応募フォームに必要項目を記載

STEP2:C-NAPS編集部にて内容確認・審査

STEP3:結果のご連絡

STEP4:(採用の場合)企画の打ち合わせ

STEP5:執筆もしくは取材

STEP6:原稿作成

STEP7:編集・校閲・校正

STEP8:著者最終確認

STEP9:記事公開

応募はこちら

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

LATEST

最新記事

一覧を見る

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

売上アップを支える営業組織の作り方と人材育成のポイント

AI時代に「選ばれる」ホワイトペーパーの条件とは?BtoBマーケティングの勝機は“提案型×二刀流”にあり!|FUNGRY Planner’s FILE #01

「llms.txt」とは?WordPressでの設定方法とLLMOに必要な戦略を徹底解説

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×