TOP記事/AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」を使ってみた!料金や機能、評判を徹底レビュー

AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」を使ってみた!料金や機能、評判を徹底レビュー

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

本記事では、朝日新聞社が提供する高機能AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」について、その多彩な機能から料金体系、実際のユーザーからの評判、具体的な活用事例まで網羅的に解説します。

Webメディアの編集者やコンテンツマーケティング担当者、その他AI校正ツールを導入したいと考えている方などに向けて、誤字脱字のチェックだけでなく、炎上リスクの検知や専門用語への対応といった、ビジネスの現場で求められる高度な文章品質管理を実現する方法を紹介します。

▼この記事でわかること
● Typolessの基本情報と料金体系
● Typolessの校正例
● Typolessの導入メリット・デメリット
● Typolessの実際の評判・口コミ

本記事を最後まで読めば、Typoless(タイポレス)が持つ機能の特徴と、それが自社の課題解決にどう貢献するかを明確に理解できます。

\SEOリライトのポイントはこちら/

関連記事
「校正」と「校閲」の違いとは?似ているようで異なる作業と役割、重要性
ライティングレギュレーションの作り方!具体例や作成ポイントを紹介
伝わらない文章の原因は“主述のねじれ”かも?
「違和感を感じる」?ライターが注意すべき、系統別重複表現例

Typoless(タイポレス)とは

Typoless(タイポレス)とは、誤字脱字や表記ゆれ、語句の誤用などをAIが自動で検出・修正してくれる文章校正ツールです。

従来の校正作業は人の手に頼る部分が多く、時間やコストがかかりがちでした。Typolessを使えばその負担を大幅に削減し、より正確な文章作成が可能です。とくにメディア運営や企業の資料作成、ライティング現場で導入が進んでいます。

また、Typolessはクラウドベースのためインストール不要で即利用可能。プランによってはWordやPDF校正、API連携(※)も可能です。文章品質の向上やリスク管理、チームルールの統一にも役立つ次世代校正ツールと言えます。

※ 異なるソフトウェアやシステムの間でデータなどを共有するための仕組みのこと。

Typoless(タイポレス)の主な特徴

TypolessはAIを活用した文章校正ツールであり、人的リソースを割かずに高精度な校正ができる点に強みがあります。主な特徴は、以下のとおりです。

  • AIによる高精度校正が可能
  • 多様なジャンル・文体に対応
  • 業務効率の大幅改善
  • 他システム上での文書作成支援

AIによる高精度校正が可能

誤字脱字や文法ミス、表記ゆれ、言葉の誤用などをAIが自動で検出・修正。人の目では見落としがちなミスも自動で検出し、より読みやすく正確な文章に調整してくれます。

人間の感覚に近い自然な校正が可能で、文章のクオリティ向上に貢献するのが特徴です。

多様なジャンル・文体に対応

Typolessはビジネス文書や報道記事、Webコンテンツ、広報資料など、多様なジャンルや文体にも柔軟に対応できます

社内ルールや専門用語といった固有の言い回しやトーンの違いにも対応できるため、企業やメディアごとの文章ルールにも合わせた運用が可能です。

業務効率の大幅改善

Typolessの導入により従来マンパワーに頼っていた校正作業を効率化し、大幅な業務時間の短縮を実現できます

制作フローに組み込むことで、チェックの抜け漏れを防ぎつつ高品質なコンテンツを安定して提供できるようになるため、属人化の解消にもつながります。

他システム上での文書作成支援

Typolessは、Microsoft WordやGoogle Docsなどのドキュメント作成ツールやPDFといった他システムと連携できます

既存の業務環境を変えることなく日常的な執筆作業に自然と組み込め、校正の質とスピードを高めることができます。

Typoless(タイポレス)の開発・運営会社

Typolessは、朝日新聞社が開発・提供するAI校正ツールです。同社のこれまでの実績と知見を活かして開発しており、ツールの信頼性が高く安心して使用できます。

また、プロの校閲担当者によるチェックのノウハウを反映したAIを搭載しているため、文章の誤りやゆれを的確に検出し、自然で正確な校正結果を提示してくれます。

Typoless(タイポレス)の料金プラン

Typolessは、個人向けと法人向けの料金プランを提供しています。いずれも基本的な校正機能は共通しており、用途や規模に応じて柔軟に選べるプラン体系です。個人利用では手軽に始められる月額制が中心で、法人向けにはチーム運用やセキュリティ対応を強化したプランが用意されています。

無料トライアルを活用すれば、導入前に自社の業務フローに合うかどうかを確認できます

個人向けプラン

個人ユーザー向けには、以下の3つのプランが用意されています。

スタンダードプレミアムプレミアム+Plus
料金(税込)2,200円/月5,500円/月7,700円/月
機能・AI校正
・校正回数:無制限
(10,000文字まで/回)
・炎上リスクチェック
・AI校正
・校正回数:無制限(20,000文字まで/回)
・炎上リスクチェック
・ルール辞書
・カスタム辞書
・Wordアドイン
・Google Docsアドオン
・良文サポート
・プレミアムプランの全機能
・PDFファイル校正
(PDFでの校正は50,000文字まで/回)
・PowerPointアドイン

どのプランも1ユーザー単位で契約でき、ブラウザからすぐに利用可能です。また、各プラン14日間の無料トライアルが提供されており、期間中はプレミアムプラン相当の全機能を試すことができます。

法人向けプラン

法人向けには、業務規模や運用体制に合わせてカスタマイズ可能な「エンタープライズ(法人契約)プラン」が用意されています。このプランでは、通常のAI校正に加えてカスタム辞書の社内共有ができます

料金は一定の利用人数に応じて課金されるID課金制で、費用目安と機能は以下のとおりです。

エンタープライズ(法人契約)エンタープライズ+Plus(法人契約)
料金(税込)・5 IDまで定額:24,750円/月
・6 ID以上:5~15%の割引
・5 IDまで定額:35,750円〜/月
・6 ID以上:5~15%の割引
機能・AI校正
・校正回数無制限(20,000文字まで/回)
・ルール辞書
・カスタム辞書初期3つ(共有可)
・Wordアドイン
・Google Docsアドオン
・良文サポート
・炎上リスクチェック
・請求書払い
・エンタープライズプランの全機能
・PDFファイル校正(PDFでの校正は50,000文字まで/回)
・PowerPointアドイン

法人向けプランでは、30日間の無料トライアルが提供されています。なお、法人向けプランには有償オプションが用意されており、辞書数や辞書の登録語数の変更、IP制限によるセキュリティ対策が可能です。

Typoless(タイポレス)の主要機能と使い方

Typolessは、文章の品質向上と作業効率化に貢献する実用性の高い機能が多数備わっています。基本的な誤字脱字のチェックにとどまらず、文章ルールの統一や炎上リスク対策、システム連携による運用の最適化までカバーできる点が特徴です。

ここでは、主な機能とその活用方法について解説します。

AI校正

AI校正は、Typolessの中核をなす基本機能です。日本語の文法に基づき、文法ミスや表記ゆれを自動で抽出。例えば「いたします」と「致します」の混在や、「〜することができる」などの冗長表現も指摘可能です。

また、校正精度(積極性)は3段階で調整できます。一般的なWeb記事やビジネス文書、報道原稿などの用途に応じて精度を変えることで、過剰な指摘を抑えつつ必要なチェックを実施できます。

ルール辞書

Typolessには、あらかじめ多くの校正ルールが設定された「ルール辞書」が搭載されています。このルール辞書は、JTFスタイルガイドや新聞社の表記ルールなどをもとに構築されたものです。

漢字とひらがなの使い分け、数字や記号の表記、助詞の適切な使い方といった細かな基準に沿ったチェックが可能。業界ごとの特性にも配慮されており、特定のメディアや分野に特化した設定を反映させることでより現場に即した校正が実現できます。

カスタム辞書

ルール辞書だけではカバーしきれない社内用語や製品名、略語などについては、「カスタム辞書」に登録することで対応できます。ユーザーが自由に表記ルールや固有名詞を追加でき、誤検出の防止や校正の精度向上につながります。

とくに技術系や医療系など専門用語の多い分野で有効で、文章の意味を損なわずにチェック精度を保つことが可能です。法人向けプランであればカスタム辞書をチームで共有でき、組織全体で表記の統一を図ることも容易になります。

炎上リスクチェック

SNSやメディアを通じて情報発信する際、不用意な表現が炎上や誤解を招くリスクは少なくありません。Typolessには、文章中の不適切表現や差別的な言葉を検知する「炎上リスクチェック」機能も備わっています

炎上リスクチェック機能では、性別、人種、宗教、病気などに関するセンシティブな語句や誤った使い方がされやすい言い回しを自動で検出し、修正の検討を促します。

その他の便利機能

Typolessはさまざまな外部ツールとの連携機能も用意されています。代表的なのが、Microsoft Wordアドインを使った直接校正機能です。Wordで作成した原稿を別途アップロードする必要がなく、執筆と校正を同一環境で行えます。

また、API連携を活用すれば自社のCMSや編集支援システムと連携させることも可能です。大量の原稿を扱うメディアや制作会社では、ワークフローの自動化と人的工数の削減に役立つでしょう。

Typoless(タイポレス)を使った実際の校正例

Typolessは多機能かつ高精度な校正ツールとして評価されていますが、導入を検討する上では「実際にどう使われているのか」「どこまで修正されるのか」といった具体的な利用イメージを持つことも重要です。

ここでは、Typolessの主要機能を使った校正の事例を紹介しながら、実務での活用ポイントや注意点について解説します。

記事の自動校正

Web記事の原稿にTypolessを適用すると、誤字脱字や表記ゆれ、冗長な表現などが自動的に検出され、該当箇所には修正候補が提示されます

例えば、「~することができます」といった重複表現は「~できます」といった簡潔な表現へ修正を促されるなど、読みやすさと文法的な正確さを両立する校正が可能です。

校正後の文章は全体的に無駄が削ぎ落とされ、語尾の揺れや助詞・接続詞の違和感がなくなるため文章の可読性と一貫性が増します。指摘の内容もルール辞書に基づくものと、AIによる文脈判断の両方が含まれており、作業者が納得して取捨選択できる点も特徴です。 

炎上リスクチェック

Typolessの炎上リスクチェック機能を使うと、画像の例文のように性別・人種・障害などに関するセンシティブな表現や、差別的と受け取られる可能性のある語句が自動で検出されます

こうしたリスク指摘は、文章の公開前にトーン&マナー(トンマナ)を確認する上で有効です。とくにSNSやオウンドメディアなどで広く発信する文章に対しては、炎上回避の保険として活用価値が高い機能と言えます。

トンマナについては、別記事「トンマナとは?基本知識やSEOとの関係性、設定項目などを徹底解説!」で解説しています。

PDFファイル校正

Typolessでは、Wordファイルやテキストだけでなく、ホワイトペーパーなどPDF形式の原稿にも対応しています。PDFファイルのアップロード後、PDF内のテキストが解析され、他のファイル形式と同様に誤字脱字や表記ゆれが指摘されます。

レイアウトを変更せずにテキストのみ抽出・校正されるため、デザインと文章を分離して確認でき、修正作業の効率化にもつながります。

校正の結果は右側の「エラーパネル」に表示されます。ただし、エラーパネルからPDFを修正することはできません。元のPDFを編集するか、校正結果をエクスポートして指摘内容を活用するといった使い方に限られるため注意が必要です。

Typoless(タイポレス)を導入するメリット・デメリット

Typolessは文章校正の自動化と品質管理を目的としたツールであり、活用することで多岐にわたるメリットを得られます。その一方、導入や運用にあたってはいくつか留意すべき点もあります。

ここでは実際に導入した際に得られるメリットと、あらかじめ認識しておくべきデメリットを紹介します。

Typoless(タイポレス)導入のメリット

Typolessを導入することで得られるメリットには、以下のようなものが挙げられます。

  • 校正作業の時間短縮と効率化
  • 文章ルールの統一と品質向上
  • 人的ミスの削減
  • 炎上リスクの低減によるブランド保護
  • 品質向上によるSEOへの好影響

校正作業の時間短縮と効率化

Typolessは誤字脱字や表記ゆれを自動で検出できるため、従来の手作業による校正と比較して作業時間を大幅に短縮できます。文章量が多いコンテンツの制作や短納期対応のケースではとくに効果が大きく、チェック工程の負荷軽減が可能です。

文章ルールの統一と品質向上

ツールによって文章の一貫性が保たれるため、表記ゆれやトーンのバラつきを抑え、一定の品質を維持できます。また、社内・チーム内で文章ルールを統一しやすくなることから、文章品質の向上も期待できるでしょう。

人的ミスの削減

ヒューマンエラーによる見落としを防げるのも、Typolessを導入するメリットのひとつです。集中力が落ちやすい長文チェックや繰り返し作業でのミスを減らすことは、校正精度の底上げにつながります。

炎上リスクの低減によるブランド保護

Typolessの炎上リスクチェック機能を活用することで、不適切な表現や誤解を招きやすい言葉を事前に検出できます。公開前にリスクを洗い出すことで、企業やメディアのブランド価値を損なう可能性を軽減できるでしょう。

品質向上によるSEOへの好影響

誤字脱字のない読みやすい文章はユーザーの離脱防止や滞在時間の向上に寄与し、SEOにも好影響を与えるとされています。Typolessを使った品質管理により、検索評価の面でも一定の効果が期待できます。

Typoless(タイポレス)導入のデメリット

一方、Typolessの導入・運用においては以下のようなデメリットがあります。

  • コストの発生
  • AI校正の限界
  • ツールへの依存によるスキル低下の懸念
  • 初期設定や辞書登録の手間

コストの発生

Typolessは有料ツールであり、個人利用でも数千円、法人利用では規模に応じた費用が発生します。カスタム辞書やチーム機能、PDF校正などの機能を使いたい場合は、上位プランへの加入が必要です。

このように月額費用が発生するため、ランニングコストを踏まえて導入を検討しましょう

AI校正の限界

Typolessの指摘はあくまで機械的なルールに基づいており、文脈や意図を正確に読み取ることはできません。編集者やライターの判断を完全に代替するものではなく、あくまで補助的に使う必要があります。

ツールへの依存によるスキル低下の懸念

校正作業をすべてAIツールに任せることで、文章に対する感覚や判断力が育ちにくくなる懸念もあります。経験の浅い担当者がAIツール頼みになるケースには、とくに注意が必要です。

初期設定や辞書登録の手間

Typolessの効果を最大限に引き出すには、ルール辞書やカスタム辞書の設定が欠かせません。導入当初は表記ルールの整理や用語登録などに一定の手間がかかるため、初期構築に時間を割けるかがポイントになります。

Typoless(タイポレス)の評判・口コミ

高精度なAI校正とシンプルな操作性を兼ね備えたツールとして注目を集めるTypoless。実際のユーザー評価はどうなのでしょうか。

ここではX(旧Twitter)や口コミサイト、レビュー記事などをもとに、Typolessに対する利用者のリアルな声を紹介します。

Typoless(タイポレス)の良い評判

X(旧Twitter)や口コミサイトでは「新聞社の校正ルールを前提に指摘してくれるので信頼できる」と、朝日新聞社が提供するツールであることの信頼感が強調される声が挙がっています。UI面では「シンプルな画面構成で直感的に利用しやすい」との声も見られ、手軽さと操作性の高さも支持されているようです。

また、WordやPDFファイル、Google Docsと連携できる点についても「シームレスに使えて便利」といった評価を得ており、実務者視点でも好評です。

Typolessの気になる点・改善を期待する声

一方で、料金面に対する負担感を気にする意見も少なくありません。個人プランでは月額2,200~7,700円という価格設定に対し、「かなり高価で、文章を生業にしている人でないとなかなか契約しづらい」との声が見受けられました。

さらに、小説や論文のように文章量が多いコンテンツにはやや荷が重いという意見も。口コミサイトでは、7,000文字超の文章でルール辞書の指摘が圧倒的に多く「確認が大変」と指摘されています。また、過剰な指摘や、固有名詞への不適切な修正提案などに対して「自分で都度判断が求められるためストレスになる」という声も一定数見られました。

Typoless(タイポレス)に関するよくある質問

Typolessについてよくある質問を紹介します。

Typoless(タイポレス)とは何ですか?

Typoless(タイポレス)とは、誤字脱字や表記ゆれ、語句の誤用などをAIが自動検出・修正できる文章校正ツールです。プランによってはWordやPDF校正、API連携も可能です。文章品質の向上やリスク管理、チームルールの統一にも役立つ次世代校正ツールです。

Typolessについて詳しくは、記事内の「Typoless(タイポレス)とは」をご覧ください。

Typoless(タイポレス)の料金はいくらですか?

Typolessでは、個人向けと法人向けの料金プランを提供しています。個人利用では手軽に始められる月額制が中心で、法人向けにはチーム運用やセキュリティ対応を強化したプランが用意されています。

Typolessの料金体系について、詳しくは記事内の「Typoless(タイポレス)の料金プラン」で解説しています。

Typoless(タイポレス)の主要機能は?

Typolessの主要機能には、以下のようなものが搭載されています。

  • AI校正
  • ルール辞書
  • カスタム辞書
  • 炎上リスクチェック
  • その他の便利機能

各機能については、記事内の「Typoless(タイポレス)の主要機能と使い方」をご覧ください。

まとめ

Typoless(タイポレス)は、朝日新聞社が提供する高精度な文章校正ツールとして、執筆・編集業務に関わる多くの現場で注目されています。

AIによる自動校正やルール辞書・カスタム辞書の活用によって、校正作業の効率化や品質向上が図れる点は大きなメリットです。また、炎上リスクチェック機能やWordアドイン、API連携といった実務に役立つ機能も備えており、チームでの利用や社内体制への組み込みも視野に入れやすい仕様となっています。

一方で、料金面やAI校正の限界、初期設定の手間といった課題もあるため、運用目的や体制に応じた使い方の検討が欠かせません。導入前には、無料トライアルで実際の操作感や指摘の傾向を確認し、自社の業務フローとマッチするかを見極めることが重要です。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

Hinode Masaki

執筆者

コンテンツディレクター/ライター

Hinode Masaki

2024年ファングリー入社。新卒で不動産営業を経験後、キャラクター・エンタメ系に特化したWebメディアに転職し、約3年にわたってライティング・編集・取材業務に携わる。現在はSEOコンテンツを中心に、構成力を活かした“読みやすい記事づくり”を心がけている。不動産やエンタメ系に加え、人事労務や製造業など幅広いジャンルに対応。趣味は映画鑑賞とカメラ。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」を使ってみた!料金や機能、評判を徹底レビュー

BtoBのLPの作り方!BtoCとの違いや構成例、制作ポイントを網羅的に解説

BtoBでメールマーケティングを成功させるコツ!目的別に最適な配信コンテンツも紹介

BtoBリード獲得を成功に導く!戦略的ナーチャリングコンテンツの作り方【事例付】

海外サイトの失敗しない作り方を解説!国ごとの傾向や成功事例も紹介

トンマナとは?基本知識やSEOとの関係性、設定項目などを徹底解説!

「Catchy」(AIライティングツール)の基本的な使い方!コンテンツ生成例も図解付きで解説

X(旧Twitter)の企業アカウント運用のコツ!導入フローや成功事例も紹介

WordPressバージョンアップ費用、相場はいくら?業者依頼の料金と注意点

ホームページ管理(保守)にかかる費用相場は?内訳とコスト削減のポイントも解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×