インタビュー記事の書き方とは?
取材・質問項目作成からノウハウを公開

インタビュー記事の書き方とは?取材・質問項目作成からノウハウを公開ページのイメージ画像
投稿者:KITAMASU NANAKO

オウンドメディア運用やブランディング・採用の施策の一環として、インタビュー記事の制作を検討している企業は少なくないでしょう。ただ記事を制作するだけならまだしも、企業活動における目的に沿った仕上がりにするにはノウハウが必要です。

本記事ではインタビュー記事の書き方について、取材の段取りや質問項目の作成から、より記事の品質を高めるためのノウハウまで解説します。

インタビュー記事のメリットは「独自性」と「有益性」

インタビュー記事は一次情報を取得できるため、コンテンツの独自性や有益性を担保しやすいことがもっとも大きなメリットです。いまやインターネット上での情報発信が一般化し、情報の質が玉石混交になりつつありますが、インタビュー記事はオリジナルとしての価値を発揮しやすく、類似コンテンツとの差別化を図りやすいと言えます。

また、インタビュー記事はマーケティングやブランディング・採用など、企業活動におけるさまざまな目的に活用することができます。たとえばマーケティングの領域であれば、社内外の有識者に独自のノウハウやナレッジを語ってもらってインタビュー記事にしたり、顧客へのインタビューを行って導入事例の記事にしたりなど、価値のあるオリジナルコンテンツの制作に役立ちます。

インタビュー記事のパターン事例

インタビュー記事のパターンは、大きく次の3つに分類できます。インタビュー記事の活用シーンやテーマなどによって最適な形式を検討しましょう。

Q&A(一問一答)形式

インタビュー記事でもっともポピュラーな形式がQ&A形式です。インタビュイー(取材対象者)とインタビュアー(取材者)の掛け合いをそのまま再現するような形になるため、臨場感やインタビュイーの人柄などを表現しやすく、文字量が多い記事であっても比較的読みやすいという特徴があります。

また、より要点に絞った回答を示したい場合は、一問一答形式がおすすめです。やや簡素な印象にはなりますが、複数人に同じ質問をするケースなどでは有効なやり方です。

モノローグ形式

モノローグ形式とは、インタビュイーの一人称で語られている文章のことを指します。エッセイやコラムに近い印象になるので、インタビュイー独自の考え方や価値観をよりダイレクトに伝えることができます。著名人や専門家などのインタビュー記事に適した形式です。

ルポルタージュ形式

第三者的な視点でまとめられたインタビュー記事のことをルポルタージュ形式と呼びます。インタビュイーの言葉そのものだけでなく、インタビュイーの言動や表情といった客観的な情報やインタビュー内容以外の補足的な情報を盛り込めるので、情報量の多い読み応えのある記事にすることができます。商品やサービスのお客様事例などにも適した形式です。

インタビュー記事を制作するための事前準備

インタビュー記事のクオリティは、事前準備から取材当日の精度に左右されると言っても過言ではありません。場当たり的な対応にならないように、しっかり準備をして臨みましょう。

インタビューのテーマ・コンセプトを決める

インタビュー記事を発信することで、どんなメッセージを伝えたいのか(=テーマ・コンセプト)を決めて、そのテーマやコンセプトにふさわしいインタビュイーの人選を行いましょう。

インタビュイーありきでテーマ・コンセプトを決めるやり方も可能ですが、企業がマーケティングやブランディングの一環として行うインタビューの場合は、テーマ・コンセプト先行で検討する方が求める成果を得られやすいと言えます。

インタビュー記事の制作体制を編成する

インタビュー記事の制作には、少なくともインタビュアーとライターが必要です。インタビュアーの存在を特に立たせる必要がない場合は、インタビュアーとライターは兼任でもよいでしょう。どちらもインタビューのテーマやコンセプトについて一定の知識がある人材を手配できると、よりインタビュイーへの取材を深掘りできるためインタビュー記事の品質向上につながります。

また、写真撮影を行う場合はカメラマンの手配も忘れずに行いましょう。インタビューカット以外の撮影を行う場合はロケーションの確保も必要です。

【あわせて読みたい】インタビュー記事のライティング代行業者選びのポイント4つ

インタビュイーのアポイントを取る

インタビュイーのアポイントを取る際には、インタビューの主旨や概要をまとめた取材企画書を作成して先方へ依頼をしましょう。インタビュー取材の企画書作成のポイントについては、下記の記事を参考にしてください。

インタビュー取材の企画書作成のポイント【サンプル企画書つき】

質問項目(インタビューシート)を作成する

質問項目はできるだけ取材当日までにインタビュイーに伝えておくと、インタビュイーも事前に準備ができるのでスムーズに進行できます。

質問項目を作成する際のポイントは、「はい」「いいえ」で答えられるクローズドクエスチョンではなく、「~について、どう考えるか」といったようなオープンクエスチョンの質問を用意しておくことです。オープンクエスチョンの方がさまざまな切り口が見出しやすく、話が広がりやすいので、取材の内容を深めることができます。

当日のスケジュールを設定する

インタビュー取材日時が確定したら、当日のスケジュールを作成します。インタビュアー、インタビュイー、ライター、カメラマンの集合時間や事前打ち合わせの有無などを考慮してスケジュールを引き、事前に関係者全員に共有しておきましょう。インタビュイーに時間的な制約がある場合は、何時までに終了させる必要があるかなどもあわせて確認しておくと安心です。

インタビュー記事の書き方のポイント

インタビュー記事を書く際は、次の3つを意識することによってクオリティをさらに高めることができます。

テーマやコンセプトに沿った構成を行う

インタビュー当日は話が少し脱線したり、雑談をしたりなど、テーマ・コンセプトの本筋から外れる話が出ることも少なくありません。もちろん、それらの中で重要なエピソードなどを引き出せることもありますが、あくまでも伝えたいメッセージが浮き彫りになるように記事の構成を考える必要があります。

また、インタビュー記事は必ずしも当日の流れをそのまま踏襲する必要はありません。インタビュイーがまったく言及していないことを書くのは当然NGですが、前後関係を調整することで話の筋が通りやすくなる場合は読み手に伝わりやすいように編集をしましょう。

なるべくインタビュイー本人の言葉を活かす

インタビュー記事のメリットは、前述の通り、独自性を担保できることにあります。なるべくインタビュイー本人の発言をそのまま活かすようにし、キーワードとなるような言葉を際立たせることが大切です。

ただし、口語ではよく起こりがちな言葉の誤用などがあれば、正しい日本語に直しましょう。そのほか、補足的な情報がなければ伝わりづらいことに関しても、インタビュイーの発言意図を汲みながら言葉を付け足す必要があります。

具体的なエピソードを多く盛り込む

インタビュー記事は、具体性があるほど読み応えにつながります。取材時に具体的なエピソードを引き出し、記事にする段階でもなるべく多く盛り込めると理想的でしょう。開示できる範囲で特定の場所や人物名などを交えることで、インタビュイーならではの経験や考え方を鮮明に伝えることができ、読み手にとって有益な記事になります。

言葉・文章コンテンツでお悩みのすべての企業様、制作会社・広告代理店様へ All Write!

インタビュー記事が書き終わったらすべきこと

インタビュー記事が書き終わったら、次の2つを必ず行いましょう。

校正・校閲を行う

インタビュー記事では、特定の企業名や人物名、商品名などの固有名詞が多く出現する可能性が高いため、誤字脱字や表記ゆれなどの基本的な校正とともに、情報としての正確性をチェックする校閲もしっかり行いましょう。インタビュイーが取材で語っていたことでも本人の記憶に基づくもので必ずしも正しいとは限らないため、調べてわかることであれば、きちんと客観的なチェックを入れてください。

インタビュイーへの最終チェックを行う

校正・校閲が完了したら、最終的にはインタビュイーへのチェックを依頼し、インタビュイーの発言意図に沿っているか、開示すると不都合な情報が含まれていないかなどを確認してもらいます。のちのちトラブルにならないように、最終チェックは徹底するようにしましょう。

まとめ

インタビュー記事は独自性のある有益な情報発信に欠かせないコンテンツです。制作するには時間や手間はかかりますが、その分、企業活動における目的に対して効果を生みやすいため、積極的に取り組むことをおすすめします。

株式会社ファングリーでは、独自のライターネットワークを活用し、企業様の課題や目的に合わせたインタビュー取材のテーマ・コンセプト策定からインタビュイーのキャスティング、取材対応、記事制作まで一貫したご支援が可能です。ノウハウやリソース不足にお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

con_marke_case

この記事の投稿者

NANAKO KITAMASU

コンテンツディレクター/マーケティング

2015年よりエディターとしてのキャリアをスタート。現在は株式会社ファングリーでコンテンツディレクターとしてクライアントワークに従事するとともに、インハウスエディターとして自社マーケティングやインサイドセールス、採用など幅広い領域に携わっている。

詳細はこちら

Archive同じカテゴリーの記事一覧