TOP記事/ネットリサーチを活用したアンケート記事で独自性の高いコンテンツマーケティングを!

ネットリサーチを活用したアンケート記事で独自性の高いコンテンツマーケティングを!

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

何かについて「知りたい」と思うとき、検索エンジンで調べれば大抵のものは見つかる時代です。情報発信をする側もインターネットで検索してすぐ出てくる情報を活用しがちですが、コンテンツの種類によってはどのページも同じような内容で、SEO対策ができているから上位表示されてされているというものもあります。

そんなSEO環境でも、ユーザーにとって有益な独自コンテンツを盛り込むことでSEOで上位表示が期待できます。まだネットには公開されていない、独自のコンテンツを作るための一つの手段としてアンケートの活用をご紹介します。

enquetoss

手軽になってきているアンケート調査

ご存知のようにアンケートは商品開発、サービスの改善・向上、ニーズの調査などさまざまな箇所で活用されています。ただ、無作為抽出法などの統計的な調査は費用が高く、調査期間も長くなりがちで、気軽にアンケートを取ることは難しいのが現実です。

しかし近年では、インターネットを使った低コストでアンケート調査が取れるサービスが出てきており、その調査結果をコンテンツとして活かしやすくなってきています。

アンケートの活かし方

アンケートは想像や推測が正しいのかの裏付けや根拠、状況の事実データを得ることができます。活用シーンをいくつかご紹介します。

行動パターンがわかる

行動パターン

ある決断をするときの選択肢として、どの選択が選ばれやすいか、またどのような属性の人がその選択を選ぶのかがわかるようになります。行動パターンがわかると自信を持ったコンテンツ制作ができるので次の一手が取りやすくなります。

気づかなかった事実が見つかる

アンケートを取ることで、想定していなかった新しい発見をすることがあります。自分の思い込みや推測の間違いを訂正して正しい認識を持つきっかけや、新しいアイデアの発想、コンテンツ制作のネタの元になることもあります。

市場データとしてマーケティングに活かせる

ニーズを調査してマーケットとズレのない戦略を実施する際のデータとして活用することで、マーケティング活動おける無駄な施策をしなくて済んだり、効率的な行動をすることができるようになります。

根拠として情報の信頼性が高まる

感覚的に物事の結果や状況が推測できることはありますが「私はこう思う」では情報の確実性に欠けます。調査の結果、このようなデータが取れているので「こういうことが言えます」と断定できることで、情報の不確実性を排除できます。

独自データとして活用できる

日本政府が国の取り組みとして統計データを公表していたり、調査会社が公開しているデータは誰でも活用できますが、自社で実施したアンケートは独自のデータとして活用できます。自社しか知り得ないデータを活かした情報発信が他社のコンテンツと差をつけることができます。

アンケートで失敗しないために

費用が安くなってきたといってもアンケートの設問の設計がよくないとあまり有用な情報として活かせないことがあります。アンケート結果を活かすために注意することをご紹介します。

目的と方針を明確にする

何のためにアンケートを実施し、その目的のためにどういうデータが取れる内容にするのかの方針を明確にすることによって、ブレのない設問を設定することができます。

調査対象者のセグメントは意味のあるものに

セグメント

例えば、化粧品についてのアンケートを取るとき、男性にアンケートを取ってもらっても意味がないことは明らかです。ここではわかりやすい例で説明しましたが、調査する前提を明確にしてから対象者のセグメントをしましょう。

アンケート回答者の解釈で選択肢の意味が変わらないようにする

例えば何か商品を買ったとき、他の商品を検討しなかったとします。しかし、その背景には「その商品を買うことをもともと決めていた」場合と、「他の商品も検討したかったが検討する時間がなかった」では意思決定のプロセスで差が生まれます。正確な情報を得るために、設問をより具体的にするなどの工夫をしましょう。

アンケート結果はあくまでデータ

アンケートで得られた結果をどのように掛け合わせてデータに隠された真実を見つけるかは、ただアンケート結果を眺めているだけでは見つかりません。また、アンケートのよくある失敗でもご紹介しましたが、有益な情報を得ることができるアンケートの設問にはコツが必要です。そして、そのデータを使ってどのようなコンテンツをつくるのか、どのように表現するのかも考えていかなければなりません。

コンテンツ制作でも求められるマーケティング理解

アンケートを使ったコンテンツ制作をする場合、アンケート結果のデータを言語化することができる分析や解釈の能力が必要になります。単純にアンケートデータだけをコンテンツ制作会社に渡すだけではコンテンツは出来上がりません。また、コンテンツを作る前にデータを元に何を伝えるべきなのかを明確にする必要もあります。

目的が明確なアンケート調査と、伝えることが明確になっているコンテンツ制作のどちらもマーケティング力が必要になるのです。弊社はアンケート調査からコンテンツ制作まで一貫して対応できるハイブリッドなコンテンツマーケティング会社です。コンテンツのネタに困っていたり、裏付けされた信頼性のある情報からのコンテンツ制作をしたいなどのご要望は、是非当社にお問い合わせください。

con_marke_case

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

「LLM最適化」とは?コスト・精度改善の技術からLLMOとの関係まで徹底解説

コンテンツマーケティングとは?意味・種類・メリットを分かりやすく解説

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×