TOP記事/“物語”が人を惹きつける!コンテンツマーケティングとストーリー<1>

“物語”が人を惹きつける!コンテンツマーケティングとストーリー<1>

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

テキストや動画をはじめとする「コンテンツ」を活用したマーケティング手法「コンテンツマーケティング」を効果的に行うには、ユーザーとの接点を積極的に生み出す必要があります。そして、ユーザーとのコミュニケーションの質を高めていくには、コンテンツのあり方が重要なファクターとなります。では、この「コミュニケーションの質」とは何を指すのか――。

それは、「ユーザーが強い興味を持ってコンタクトを取ろうとするかどうか」です。より具体的に言えば、企業や商品へのファン化や消費行動を促せるかどうか、ということになります。

そして、そのために大切になるのが、「ユーザーの求めているものを提示できるユニークなコンテンツ」なのです。ユーザーの求めるものとは、「有益な情報」「有益・無益にかかわらず、興味を惹かれる情報」「周りにシェアしたくなる情報(あるいは、シェアすることで、自分のブランディングになり得る情報)」ということになります。

このなかでもとくに注目したいのが「興味を惹かれる」という部分。興味を惹くことで、ユーザーのファン化・消費行動は、さらに加速していきます。そこで、本連載コラムでは、人がもっとも「興味を惹かれる」もののひとつ、“物語”にフォーカスしてお送りしていきます。

con_marke_case

物語は価値をつくりだす

ここにまったく味の同じ3つの「美味しいみかん」があったとします。そのみかんに以下の説明を添えるとしたら、みなさんはどれにもっとも「価値」を感じるでしょうか。

  1. スーパーで買った美味しいみかん
  2. みかんの本場・愛媛産の美味しいみかん
  3. みかんの本場・愛媛のみかん農家・中西さんが丹精込めて育てた、もぎたての美味しいみかん

どれも同じ「美味しいみかん」ですが、おそらく多くの方が「3」にもっとも価値を感じたはずです。おそらくそれは、「3」にほかの2つにはない「ストーリー」が内包されているからでしょう。「みかん農家の中西さん」を修飾語として登場させることで、ただのみかんに物語が付与されているのです。さらに空想を広げようと思えば、瀬戸内海を臨む青空のみかん畑や日焼けした中西さんの顔、みかんを屈んでもぎとる姿まで思い浮かべることもできるかもしれません。

もし味がまったく同じであったとしても――それどころか、仮にまずかったとしても――人は、ものの背景にこそ大きな価値を見出しているのです。言い換えれば、物語は、もの自体が持つ絶対的価値に、プラスアルファの価値(付加価値)を与えることができる、ということになります。

コンテンツマーケティングは、“物語”を関連付けるツール

人、もの、出来事、時間――これらはそれぞれ単体ではさほど意味を持ちませんが、互いに関係をつくり影響を与え合うことで、大きな意味を持つようになります。これが「物語」です。そして、物語が、企業や店舗、商品と結びつくことで、その単純な物語は「ドラマ」へ昇華することもあります。

何かの選択で迷ったとき、人はしばしば、感情をものさしとします。「その商品に関わっているあの人が好きだから」「助けたいから」「応援したいから」などの気持ちの揺らぎが、決断を強力に後押しします。逆に、決断したいがために物語を求めることもあるでしょう。つまり、こうして選択を容易にすること(=消費行動を促すこと)は、ものに価値が加わっているのと同義と言えるのです。

そういった意味では、コンテンツマーケティングは、「もの」と「物語」を強固に関連付けるためのツールと位置づけることができるでしょう。テキストや動画などのコンテンツによって物語を深めていくことで、価値をどんどん付加していくことができ、「より売れる仕組み」の形成を可能にするのです。

次回のコラムでは、「ストーリーの連続性」がもたらす価値についてご紹介していきましょう。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

売上アップを支える営業組織の作り方と人材育成のポイント

AI時代に「選ばれる」ホワイトペーパーの条件とは?BtoBマーケティングの勝機は“提案型×二刀流”にあり!|FUNGRY Planner’s FILE #01

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×