会社概要や商品・サービス情報、採用情報、IR情報などが掲載され、インターネット上で「名刺」の役割を果たすコーポレートサイト。会社のブランドイメージや信頼性にも直結する重要なWebサイトのひとつですが、公開後あまり運用・改善ができていないという企業も多いのではないでしょうか。
いざコーポレートサイトをリニューアルしようと思っても、目的が曖昧だと思うような成果は得られません。また、かえってサイト運用時のコスト増を招いてしまう恐れもあるでしょう。
本記事では、コーポレートサイトをリニューアルするメリットや適切なタイミングをはじめ、サイトリニューアルの具体的な手順と成功のためのポイントについて解説します。
\BtoBサイトリニューアルのよくある5つの失敗例/
“コンテンツマーケティングの基本”は以下をご覧ください! コンテンツマーケティング成功のためのポイント Webサイト制作の基本ポイントは以下で紹介しています。 Webサイト制作フローと事前準備 |
Table of Contents
「リニューアル」と類似した意味を指す言葉に「改修」がありますが、一般的にこの2つの作業では修正を行う範囲が異なります。
また、修正にかかる期間や費用にも差があります。まずは達成したい「目的」や「要件」を明確にし、どちらの対応が理想的か検討しましょう。
コーポレートサイトのリニューアルとは、ホームページ全体のデザインやシステム、構造そのものを刷新することです。相応の時間と費用を要するため、実施する場合は目的や要件と照らし合わせ、「高い費用対効果が見込めるか」という点にも留意する必要があります。
コーポレートサイトの改修とは、既存のサイトに部分的な機能の追加やデザインの変更を行うことを指します。新しいコンテンツの追加や機能の拡張、レスポンシブデザインへの対応などがこれにあたり、既存サイトの延長線上で見直しが行われます。そのため、限られた時間や予算でプロジェクトを進めたい場合などは、改修を検討するのも手です。
なお、本記事ではコーポレートサイトの「改修」ではなく「リニューアル」について解説していきます。
コーポレートサイトは企業の基本情報を掲載し、「どのような商品・サービスを展開しているか」を伝える、言わば「会社の顔」のような存在です。ブランディング戦略やステークホルダーとのコミュニケーションにおいて重要なタッチポイントになるため、リニューアルを実施することで次のような効果を見込めるでしょう。
Webデザインにはトレンドがあり、古く感じられるデザインはユーザーの信頼感や安心感を欠く要因になります。とくにユーザーが競合他社と比較検討している段階では、テキストばかりで分かりにくいコーポレートサイトはそれだけで選択されない恐れも。
また、スマートフォンで見たときのデザインも無視できません。スマートフォンにレスポンシブ対応がなされていないなら、早急にリニューアルすることをおすすめします。サイトのデザインを刷新することで会社のブランドイメージが高まれば、売上や利益アップにつなげることができるでしょう。
コンテンツの追加・更新に伴いサイトのページ数が増えると、構造が複雑化して使い勝手が悪くなります。適宜情報の整理やクリックボタンなどの導線の見直しを行わないと、ユーザーは欲しい情報にたどり着けず、せっかくサイトに訪問してもすぐに離脱されてしまうかもしれません。リニューアルはユーザビリティを改善し、ユーザーのサイト滞在時間を伸ばすために欠かせない作業です。
SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」のことで、コーポレートサイトをはじめとする自社のWebサイトやオウンドメディアを、Googleなどの検索エンジン上で特定のキーワードにおいて上位に表示させるための施策です。
最新のSEOに則って、テキストの修正やHTMLの構造の見直しを実施すれば、検索順位をアップでき、アクセス数の増加につながります。
コーポレートサイトリニューアルのタイミングは、公開から3~5年が経過した頃が適切だと考えられます。また、以下の3つにあてはまる場合も検討が推奨されます。
コーポレートカラーやロゴデザインに合わせて、サイトデザインを構築している企業も少なくないでしょう。会社の経営方針やロゴが変更となったタイミングは、コーポレートサイトをリニューアルするタイミングのひとつです。
なお、企業イメージの醸成にはテキストのフォントや配色といった細かい部分も関与しているため、これらサイトデザインを一から見直す場合は大規模なリニューアルが必要です。それなりに時間がかかるため、計画的にリニューアルを実施しましょう。
代表取締役や役員の紹介、本社所在地などを掲載している企業情報ページをはじめ、サービス案内、採用情報に関するページが過去の情報のままで更新されていない場合もリニューアルが必要です。
実際とは異なる情報を掲載したままでいると訪問したユーザーに不安感を与えかねず、見込み顧客や見込み求職者などを逃してしまう恐れがあります。もちろん、情報をアップデートするだけなら大規模なリニューアルは必要ありませんが、運用に手間がかかっている場合はCMSの導入がおすすめです。
CMS(Contents Management System)とは、Webサイトの専門知識がなくてもサイトの更新や新規ページが作成できるツールのこと。代表的なものとして、WordPressやMT(Movable Type)が挙げられます。ユーザーアカウントを複数作成できたり、それぞれに更新権限を付与したりできるので、複数人で運用する際も便利です。お知らせページの更新やページ内のテキストの調整など、ちょっとした変更も容易です。
WordPressにおいて押さえておきたいセキュリティリスクは以下をご覧ください。 WordPressのセキュリティリスク |
「Google Chrome」「Microsoft Edge」「Safari」「FierFox」などのブラウザは定期的にアップデートが実行されます。一定期間更新されていないホームページは、デザインが崩れたり、コンテンツが表示されなくなったりなどのトラブルが発生する恐れがあるため、常に最新バージョンのブラウザに設定していることが重要です。
また「Internet Explorer」といった、現在ではサポートが完全に終了しているブラウザも存在します。もし、現在もInternet Explorerでの閲覧を想定した設計になっている場合は、表示されないリスクが高いためすぐに見直しましょう。
ここからは、一般的なサイトリニューアルの実際の流れをチェックしていきましょう。
今回は、コーポレートサイトリニューアルをWeb制作会社に依頼した場合のフローを例に、それぞれの工程を詳しく紹介します。
タスク | 想定期間 | 関わる担当者 | |
---|---|---|---|
第1フェーズ 現状分析・戦略立案 | ・初回ヒアリング ・提案・見積り | 1ヶ月 | プランナー |
第2フェーズ サイト全体設計 | ・キックオフミーティング ・プロジェクト環境整備 ・WBS作成 ・コンテンツ設計 ・画面設計 ・サーバー・ドメイン確認 | 3週間~1ヶ月 | Webディレクター |
第3フェーズ コンテンツ制作 | 【デザイン】 ・ヒアリング ・デザイン制作 【ライティング】 ・ライティング ・編集・校正 【その他】 ・写真撮影 | 1ヶ月 | デザイナー ライター・編集者 カメラマン |
第4フェーズ サイト構築・テスト公開 | ・コーディング・CMS構築 ・テスト公開・検証 | 1ヶ月~1ヶ月半 | コーダー エンジニア |
第5フェーズ 公開 | ・公開作業 ・公開後の検証 ・CMS運用マニュアル納品 | 1営業日 | |
第6フェーズ 運用・保守 | ・サイト保守 ・システム保守 | – | 保守担当者 |
まずは、プランナーからヒアリングを行い、現状分析を経てサイトリニューアルの基本戦略を提案してもらいます。
クライアントの事業やサービス、市場、ターゲットなどを深掘りすることで、クライアントが抱える課題や目標を把握し、達成したいサイトリニューアルによる成果を明確にします。
また、同時に現状のデータから課題分析を実施します。
初回ヒアリングで得られた情報をもとに要件整理や見積りの算出を行い、要望や予算に合わせた企画を提案します。正式に発注となったら、要件定義書の作成や全体戦略・スケジュールの策定を行います。
要件定義や戦略設計の確定後、制作フェーズに進みます。Webディレクターが窓口となり、プロジェクトの進行管理を担当します。
制作キックオフミーティングでは、プランナーとWebディレクターが参加し、制作中にクライアントと制作メンバーの認識に齟齬が生じないようプロジェクトの概要や目的、ゴールについてすり合わせを行うのが一般的です。
また、このときに制作スケジュールなども確認しておきます。
制作を進めるうえで、タスクの管理方法やコミュニケーション方法を制定します。
スケジュールやタスク管理に関わるやり取りは「Backlog(バックログ)」を使用し、それ以外のコミュニケーションはクライアントの要望に合わせてチャットやメールで行うのが一般的です。
WBSとは、日本語で「作業分解構成図」のこと。キックオフミーティングから公開までに発生するタスクをすべて洗い出し、スケジュールに落とし込みます。
ガントチャート形式でタスク、担当者、期日を明確に制定しておき、進捗に遅延が生じた際は適宜更新しながら運用します。
コーポレートサイトに掲載する情報を棚卸しし、サイトマップ、ディレクトリマップを作成します。また、ホームページの全体像を可視化し、制作チームとクライアント双方で確認を行うことで情報の抜け漏れを防ぎます。
プロジェクトの全体像が確定したら、ワイヤーフレームと呼ばれるホームページの設計図を作成し、サイト内に必要な要素を設置していきます。
ワイヤーフレームは、いわゆる「デザインの下書き」として作成するためデザイン性を持たせません。ビジュアル的な提案はデザイン制作のフェーズで行います。
コーポレートサイトのリニューアルでは、すでにある自社のサーバー上に再構築するケースがほとんどです。このとき、WordPressなどのCMSを使って再構築する場合は、PHP言語のバージョン確認をしておきます。
PHPとはWebページに動きをつけるためのスクリプト言語のことで、バージョンが古いとCMSが正常に動作しません。また、メールフォームで構築する場合はDNS(Domain Name System)設定の確認も行います。
コンテンツ制作のフェーズでは、デザインやライティングのほか、必要に応じて写真撮影やイラスト制作などを行います。ここでは、「デザイン」「ライティング」「その他」の3項目に分けて、それぞれ必要な作業をご紹介します。
ワイヤーフレームに合わせてビジュアルを制作していきます。とくにBtoB企業のサイトデザインはターゲットに最適化する必要があり、希望するデザインとターゲットが好むデザインには差があるケースもあるので注意しましょう。
デザインのヒアリングは、独自のヒアリングシートを活用して実施されるのが一般的で、訴求したいイメージを考慮しながら最適なデザインを提案してもらいます。
デザインの方向性が定まったら、デザイナーがTOPページのデザイン案を作成します。BtoB企業のコーポレートサイトの場合、PCサイズでデザインを作成した後にスマートフォンサイズへ展開するのが主な流れです。TOPページデザインでサイトのトンマナ(トーン&マナー)が確定したら、下層ページのデザインに進みます。
必要に応じてヒアリングを実施しながら、専門ライターがSEOの観点から事業・サービス内容などサイト内の原稿を作成します。
サイト内原稿の執筆は、デザイン制作と同時に進行するのが基本です。
編集者によって表記統一や日本語の表現チェックなどの校正を行い、完了したら初稿として納品されます。
自社で内容を確認し、必要に応じて修正を繰り返しながらブラッシュアップしていきます。
必要に応じてサイト内で使用する素材写真を撮影します。担当ディレクターが香盤表の作成、撮影日のアポイントメント、現場でのディレクションを行い、撮影場所や写真の内容によってはロケハンを実施することもあります。
ディレクターとカメラマンで綿密なすり合わせを行い、クライアントにご納得いただけるクオリティを担保していくのが一般的です。
デザインやサイト内コンテンツが完成したら、サイト構築のフェーズに移ります。
まずは、デザインカンプに沿ってコーディングからスタート。WordPressなどのCMSでサイトリニューアルを行う場合は、PHP言語を用いて動的な構築も行います。サイトの規模によって異なりますが、開発期間の目安として半月から1ヶ月程度を要します。
一通り構築が完了したら、検証環境でテスト公開を行います。サイトが正常に動作するか、デバイスやブラウザによって表示崩れが発生しないかを入念にチェックする工程です。
検証が完了したらブラウザ上で確認し、正常に公開できているかを確認しましょう。
公開作業中は一時的にサイトがクローズします。あらかじめ作業時間を指定しておき、必要に応じて関係各所にアナウンスを実施してから公開作業に入りましょう。
公開作業が完了したら、再度お問い合わせフォームの動作確認をはじめ、全てのページが正常に公開されているかを確認します。問題がなければ公開作業の完了です。
WordPressなどCMSでホームページを構築してもらう場合、自社でも更新作業ができるようにCMS運用マニュアルを納品してもらいます。あわせて、運用レクチャーミーティングをしてもらうと良いでしょう。
コーポレートサイトの公開後も、制作会社と保守契約を締結した場合には以下のようなサポートを受けられます。
毎月プランに応じた作業時間内で、テキスト修正や一部レイアウト修正を行います。大がかりな改修や機能の追加などのご要望は追加で費用が発生することがあります。
WordPressなどのCMSで構築した場合、古いバージョンのまま放置することはマルウェア感染などのリスクを高めてしまうため、定期的なシステムのアップデートが必要です。
CMSを構成する言語(PHP)のアップデート、WordPressなどのCMS自体のアップデート、WordPressプラグインなど拡張機能のアップデートなどを行います。
アップデートは管理画面から実行できますが、アップデートの内容やシステムによっては不具合が生じる恐れもあるため、アップデート前にはバックアップを取ってから実行します。
コーポレートサイトはリニューアルして終わりではなく、その後の運用がサイトアクセス数や売上にも影響します。最大限の成果が出せるよう、リニューアル後は次のような施策を行いましょう。
サイトリニューアルが完了したら、まずはPR TIMESなどの報道機関を使ってプレスリリースを打ちましょう。リニューアルしたことを広く周知することで流入数を一時的に増やし、ユーザーの新規獲得につなげます。
また、サイト訪問者の興味を引くことができれば、お問い合わせ件数や資料ダウンロード数が増加する可能性もあり、コンバージョンの獲得も見込めるでしょう。
自社のSNSアカウントを持っている場合は、InstagramやX、Facebookなどのソーシャルメディアでも積極的に宣伝することをおすすめします。自動的に拡散されやすいため、広告費を押さえながら告知の効果を高めることも可能です。
Google AnalyticsやGoogle Search Consoleなどのアクセス解析ツールを導入し、ユーザー訪問数、ページビュー、離脱率、滞在時間、コンバージョン率などを週次・月次ベースで確認しましょう。
数値を管理することで、ホームページ内の回遊性はどのように変化したか、どのページの訪問数が多いのかなどが明確になります。どの部分が改善されたのかに加え、思ったような効果が得られなかった部分についても洗い出し、さらに改善施策を実施していきましょう。
Webサイト解析ツールは以下の記事もご覧ください! GA4の基本設定と見方 ヒートマップツールおすすめ10選 クラリティを使ったWeb改善のヒント |
コーポレートサイトのリニューアルにあたっては、どんなコーポレートサイトにしたいかによって費用が大きく異なります。ここでは、小規模・中規模・大規模の3段階に分けて、リニューアル時にかかるおおまかな費用の目安をご紹介します。
なお、要件によって費用は変動する可能性がありますので、正確な費用については制作会社に見積を出してもらい判断しましょう。
10ページ程度の小規模サイトをリニューアルする場合、費用は100万~500万円程が目安です。既存のサイト構造やコンテンツを踏襲したリニューアルになりますが、要件によってはシステム改修を依頼できる場合もあります。
30ページ程度の中規模サイトをリニューアルする場合は、500万~1,000万円程度かかります。新規コンテンツの追加や、サイトの再構築を依頼することもできます。
ページ数が100ページを超えるケースは大規模サイトに該当します。この場合、制作には1年以上かかり、費用も1,000万円以上が相場になります。システム改修からSEO対策に至るまで、多くの要件をフルオーダーメイドで依頼できます。
サイトリニューアルは、明確な目的や戦略を持たずに踏み切ると失敗に終わるケースも少なくありません。時間と費用をかけて行うリニューアルを失敗させないためにも、次の5つのポイントを押さえておきましょう。
サイトリニューアルを行うにあたり、課題の洗い出しは避けては通れない工程です。リニューアルを検討している場合、「サイトへの流入が少ない」「問い合わせ件数が少ない」などさまざまな課題が考えられますが、複数の課題を抱えているケースも多いでしょう。
例えば問い合わせ件数に課題がある場合、コンバージョンの導線やフォームの使いやすさを見直します。また、そもそもオファーテキストやページの内容がターゲットに最適化されていない可能性もあるため、コンテンツの中身をチェックする必要もあるでしょう。
このように、既存サイトで成果を得られない原因を探ることで、解決すべき課題が露わになり、リニューアルの方向性が明確になります。
リニューアル後は「どのようなサイトにしたいか」「ホームページを使ってどのような成果を得たいか」など、コーポレートサイトの目的を明確にすることも重要です。企業ブランディング、商品・サービスの訴求、採用の強化など、目的がはっきりしていればリニューアルの軸も定まりやすくなります。
加えて、「誰のためのホームページなのか」も意識した上でリニューアルを行いましょう。自社サイトでどんな人(ターゲット)と接点を持ち、どんな体験をしてもらいたいのかをとことん考え、ターゲットの見直しやそれに合わせたコンテンツ制作を行うことも大切です。
コーポレートサイトをリニューアルするとなると、制作期間には一定の期間がかかり、クオリティにこだわればその分費用も必要です。
安価かつ短納期でサイトがリニューアルできればベストですが、本質的な課題解決を目指すなら、制作会社の提案内容をしっかりと精査し、その価値を踏まえて予算を検討することが重要です。
提案には、デザインや機能面だけでなく、ユーザビリティの向上やビジネスとしての目標達成に貢献する施策が含まれることがほとんどでしょう。費用だけで判断せず、コーポレートサイトの目的や期待する成果に対して最適な投資ができるよう、慎重に検討しましょう。
ホームページリニューアルの制作会社の選び方は以下で紹介しています。 ホームページリニューアルの制作会社比較ポイント |
意外と多いのが「サイトリニューアルを制作会社に丸投げしたせいで、最終成果物に納得できなかった」というケース。
サイトリニューアルは企業にとって重大なプロジェクトなので、その当事者として関わり、自社サービスの特徴や業界での立ち位置、競合情報などは積極的に提供することがリニューアルを成功させるポイントです。
サイトの見た目を良くしたいという一心でデザインに凝りすぎると、結果として「改悪」になってしまうリスクが高まります。例えば、以下のようなケースです。
●会社のイメージとサイトデザインが合っていない
●アニメーションが多すぎて閲覧の邪魔になる
●動的な要素が多すぎてページの読み込みが遅い
●おしゃれに見えるフォントばかり使用し、ユーザビリティが低下する
サイトリニューアルで最も重要なことは「目的を満たす設計」であり、このような“カッコいい見た目”を追い求める姿勢は目的を見失う一因にもなります。また、制作会社を選ぶ際は、デザイン的な好みだけでその良し悪しを決定することは避けるようにしましょう。
コーポレートサイトは顧客や株主、取引先などのステークホルダーとの重要なタッチポイントです。ホームページの在り方ひとつでブランドイメージは変わってしまうため、もし「問い合わせが一向に増えない」「使い勝手を良くしたい」などとお悩みであれば早めのリニューアルをおすすめします。まずはリニューアルを行う前に目的とゴールを明確にし、中長期を見据えた戦略で取り組むようにしましょう。
株式会社ファングリーでは、BtoBに特化したホームページ制作支援を行っています。お客様の課題や目的、ご予算に合わせたご提案をさせていただきますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
Webサイト制作に関する以下の関連記事もご覧ください。 BtoBサイト制作を成功に導くポイント 歯科のホームページを差別する方法 オウンドメディア制作業者を選ぶ基準 |
執筆者
コンテンツディレクター/ライター
MIHO SHIMMORI
2023年ファングリーに入社。以前はWebマーケティング会社で約2年半コンテンツマーケティングに携わり、不動産投資メディアの編集長を務める。SEOライティングが得意。ほかにも士業関連や政治など複数メディア運営の経験あり。Z世代の端くれ。趣味はサウナと競馬と街歩き。