TOP記事/すぐ始められて効果絶大!企業がTwitterを始めるメリット教えます

すぐ始められて効果絶大!企業がTwitterを始めるメリット教えます

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

こんにちは。突然ですが、みなさんが勤めている企業に公式Twitter(ツイッター)アカウントはありますか?

今やTwitterは、私たちの生活に大きな影響力を持つ存在となりました。本日はそのTwitterに注目し、企業がTwitterを始めるメリットと、実際にアカウントを作成する方法を紹介したいと思います。

1.まずはTwitterについて知ろう

Twitter(ツイッター)は、2006年にTwitter社の現CEOであるジャック・ドーシーが、初めてツイートしたことから始まりました。現在Twitterには、3億人以上のアクティブユーザーがいます。また、ツイートが埋め込まれたサイトへの月間訪問者数は、10億件にも上ります。そんなTwitterですが、利用者の8割はモバイル端末を利用して閲覧や投稿をしているそうです。

Twitterは、自分がツイートしたい内容を140文字以内で入力し、投稿するSNSです。画像は最大4枚まで、動画は140秒までアップすることができます。ほかにも、ハッシュタグやリツイート、リプライ(返信)などの機能があります。

2.Twitterを始める4つのメリット

Twitterの概要を理解したところで、Twitterを始めることで生まれるメリットについて、ご説明していきたいと思います。

① 新たなファンを獲得し認知度を高められる

新たなファン(フォロワー)を獲得することによって、企業の認知度をアップします。このことが、企業のブランディングにつながります。

② ファンと直接コミュニケーションを取れる

ファンが企業のツイートにリプライ(返信)をした場合、企業はそのリプライを通じてファンとコミュニケーションを取ることができます。こうしたコミュニケーションには、商品のリピートや顧客満足度の向上につながる、というメリットがあります。

リプライの中には好意的なコメントがたくさんあるかと思います。しかし、中には企業に対しての不満を語るものもあるでしょう。そういった場合に備えて、企業ごとの対処法をあらかじめ決めておくことが重要です。

③ 商品・サービス等の宣伝に使える

一般的に企業が商品やサービスなどを宣伝する手段は、お金を払ってテレビコマーシャルを流したり、DMを配信したり、WEB広告を展開したりする必要があります。しかし、Twitterを使えば自社の商品・サービスについてツイートするだけで、広告費をかけず宣伝ができるのです。

④ キャンペーンや新商品を告知し販売促進につなげられる

③と同様にキャンペーンやイベントについてツイートすることで、それらを多くのユーザーに認知してもらい、参加を促すことができます。また、新しい商品やサービスについてつぶやけば、販売促進になります。

※ツイートを見てもらうためのポイント※

Twitterのアカウントを作っても、ツイートを見てくれるファンを増やさなければ意味がありません。最初はフォロワーやリプライが少なく、結果が出ないこともあるでしょう。それでも根気よく1日1回、あるいは週1回など地道に更新を続けましょう。

トレンドに浮上しているキーワードやハッシュタグ(単語やスペースのないフレーズに「#」を付けるラベルのこと)を盛り込むのも効果的です。文字情報だけではなく、写真や動画も目を引く要素になります。

また、自社の商品・サービスのことばかり書いていると「なんだ、ただの宣伝か」と思われてしまい、なかなかファンが定着しません。なので、自社の商品やサービスを紹介しつつ、Twitterユーザーの心を射止めるような面白いツイートをすることがファンを獲得するためのコツです。

「面白い内容なんて難しい」と感じる方もいると思いますが、うわべの言葉や宣伝文句だけではなく、気持ちを込め、自分自身も楽しいと思えることを更新していけばいいのです。コミュニケーションを取りやすいツイートを投稿して、より多くのファンを獲得していきましょう。

「ツイートの内容を考えるのが難しい」、「仕事が忙しくてTwitterの投稿に割く時間がない」、「そもそもビジネス用SNSのことがよくわからないので、専門家に任せたい」という方には、Twitterの運用を他社に代行するという手段もあります。

3.アカウントを作ろう

次は、いよいよアカウント作成をしていきます。
まず、パソコンを開いて「Twitter」と検索してください。検索結果に「Twitter」と表示されるので、それをクリックしましょう。
Twitter
クリックすると、下の画像のような画面が表示されるので「アカウント作成」をクリックします。
Twitter
次の画面では、Twitterを始めるうえで必要な基本情報を登録していきます。「名前」には会社名を、「電話番号」には会社か担当者の電話番号を入力し、「次へ」をクリックしましょう。なお、「かわりにメールアドレスを登録する」をクリックすると、メールアドレスを使ってTwitterを始めることができます。
Twitter
切り替わった画面で「登録する」をクリックしましょう。あとは、画面の指示に従って登録を進めていけばOK。

4.最後に

ここまでTwitterが企業のPR戦略に持つ影響力と、実際のアカウント作成方法について紹介してきました。Twitterは広告費をかけずにPRできる企業にとって便利なツールです。使いこなして自社の事業内容や商品・サービスのPR、人事採用などに生かしましょう。

Twitterの運用に不安がある方は、弊社で投稿やマーケティングを代行することができます。ぜひご相談ください。

今回参考にしたサイトは、下記の通りです。

Twitter「Twitter, Inc.について」
Twitterヘルプセンター「Twitterでの動画の共有と再生」
Twitterヘルプセンター「Twitterに写真を投稿する」
Web担当者Forum「企業のTwitter活用5つのパターンと始める前の心得」

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 13

「Do層」と「Watch層」の接続で卓球のビジネス価値は高まる|野球やサッカーとは違うコンテンツの作り方が鍵に


  • 株式会社Tマーケティング
  • コミュニケーション部
  • 浅賀 康彦(あさが・やすひこ)

Interview

# 14

徹底的に向き合うべきは、「いいね!」の数より理由|「誰に何をどう届けるか」がSNS運用の肝


  • 株式会社ミンツプランニング
  • 代表取締役社長
  • 金本 かすみ(かねもと・かすみ)

Interview

# 15

SNSは魔法じゃない。成功の鍵は感覚よりロジック。赤字1500万円から年商3億円を実現したSNS戦略


  • 株式会社EMOLVA
  • 代表取締役
  • 榊󠄀原 清一(さかきばら・せいいち)

Interview

# 16

「99%無理」と言われていた商標取得の裏話|失敗と後悔から分かった、カテゴリーワードを押さえる大切さ


  • 一般社団法人ブランド・プランナー協会
  • 代表理事
  • 松井 寛志(まつい・ひろし)

Interview

# 13

「Do層」と「Watch層」の接続で卓球のビジネス価値は高まる|野球やサッカーとは違うコンテンツの作り方が鍵に


  • 株式会社Tマーケティング
  • コミュニケーション部
  • 浅賀 康彦(あさが・やすひこ)

Interview

# 14

徹底的に向き合うべきは、「いいね!」の数より理由|「誰に何をどう届けるか」がSNS運用の肝


  • 株式会社ミンツプランニング
  • 代表取締役社長
  • 金本 かすみ(かねもと・かすみ)

Interview

# 15

SNSは魔法じゃない。成功の鍵は感覚よりロジック。赤字1500万円から年商3億円を実現したSNS戦略


  • 株式会社EMOLVA
  • 代表取締役
  • 榊󠄀原 清一(さかきばら・せいいち)

Interview

# 16

「99%無理」と言われていた商標取得の裏話|失敗と後悔から分かった、カテゴリーワードを押さえる大切さ


  • 一般社団法人ブランド・プランナー協会
  • 代表理事
  • 松井 寛志(まつい・ひろし)

Interview

# 13

「Do層」と「Watch層」の接続で卓球のビジネス価値は高まる|野球やサッカーとは違うコンテンツの作り方が鍵に


  • 株式会社Tマーケティング
  • コミュニケーション部
  • 浅賀 康彦(あさが・やすひこ)

Interview

# 14

徹底的に向き合うべきは、「いいね!」の数より理由|「誰に何をどう届けるか」がSNS運用の肝


  • 株式会社ミンツプランニング
  • 代表取締役社長
  • 金本 かすみ(かねもと・かすみ)

Interview

# 15

SNSは魔法じゃない。成功の鍵は感覚よりロジック。赤字1500万円から年商3億円を実現したSNS戦略


  • 株式会社EMOLVA
  • 代表取締役
  • 榊󠄀原 清一(さかきばら・せいいち)

Interview

# 16

「99%無理」と言われていた商標取得の裏話|失敗と後悔から分かった、カテゴリーワードを押さえる大切さ


  • 一般社団法人ブランド・プランナー協会
  • 代表理事
  • 松井 寛志(まつい・ひろし)

LATEST

最新記事

一覧を見る

リライトの費用相場まとめ!依頼先や作業内容から料金の目安を知ろう

ブランディングとは?効率良く成果を出すポイントを紹介

経営者の想いを言語化し、企業価値を高めるコーポレートブランディングの考え方

ライティングレギュレーションの作り方!具体例や作成ポイントを紹介

集客とマーケティングは違う?成果を出す戦略と目的ごとに有効な集客方法を解説

BtoBのコンテンツマーケティングで効果を高める施策【目的別】

ホワイトペーパー制作代行について解説!依頼できる作業内容やケース別費用相場

社員インタビュー質問例90選!効果的な質問作成のポイントも解説

オウンドメディア構築・運用の費用は?予算やリソースに応じて作業を外注しよう

Webライターの費用相場!記事のボリュームや種類ごとに文字単価を紹介

一覧を見る