TOP記事/なぜ動画活用の注目度が上がっている?[課題解決例資料有]

なぜ動画活用の注目度が上がっている?[課題解決例資料有]

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

ビジネスでの動画活用がどんどん高まっている今日このごろですが、どのような理由で注目度が高まっているかご存知でしょうか?

今回はその背景に注目していきたいと思います。

\旅行計画中にPR動画を見た人の54%はご当地の自然環境に興味?/

国内動画広告市場調査

国内動画広告市場調査

右肩上がりに伸びているのは一目瞭然ですね。内訳に注目してみるとPCは微増ですがスマートフォンにおける市場予測が大きく伸びています。

スマートフォンの普及

スマートフォンの普及

博報堂DYメディアパートナーズ 「メディア定点調査2017」時系列分析

身の回りの人でスマートフォンを持っていない人を探すことは難しいという人も多いのではないでしょうか。費用面でもスマートフォンを所有するハードルが下がってきており、もはやスマートフォンを持っていることが当たり前の時代となってきています。

メディア別の接触時間

メディア接触時間

博報堂DYメディアパートナーズ 「メディア定点調査2018」時系列分析

2018年の調査で、デジタルメディアのシェアが50%を超え、「携帯電話/スマートフォン」と「タブレット端末」の合計も伸びてきており、1/3を超えました。

動画活用機会の増加

動画活用機会の増加

従来のテレビやDVDなどに加えて、YouTubeなどの動画共有サービスやデジタルサイネージ、eラーニングなどマスメディアとは違う動画の活用フィールドが増えてきています。

インターネットでの情報量の増加と消費

インターネットでの情報量の増加と消費

出典:我が国の情報通信市場の実態と情報流通量の計量に関する調査研究結果(平成21年度)―情報流通インデックスの計量―

流通している情報量の増加が顕著です。消費情報量も伸びてはいますが、グラフの縦軸の1メモリが流通情報量は1000ですが、消費情報量は50で伸び率が違います。消費が流通に追いついていないことがわかります。

より多くが伝わる情報伝達力と記憶への高い定着力

より多くが伝わる情報伝達力と記憶への高い定着力

出典:The Learning Pyramid

ただのテキストと動画を比べるとどちらの方が情報量が多いかは歴然だと思います。1分の動画は180万文字の情報量に相当すると言われています。

また、動画はテキストよりも記憶に残る定着力が大きいと言われています。テキストの定着率は10%ですが、Audio-Visualはその倍の20%となっています。

仮想現実という新しい世界

仮想現実という新しい世界

テクノロジーの発展で、コンピューターの中に作られた仮想的な世界(virtual reality)をあたかも現実のように体験することが可能になりました。疑似体験という新しい表現に動画を活用することで、伝える力をよりいっそう高くすることができます。

何のための動画活用なのか

市場の盛り上がりや新しい表現方法も出てくる中で、流行りに注目するのはよいことですが、動画活用の目的を明確にしないと「やってみたけど成果が出なかった…」という結果に繋がりかねません。

解決したい課題を明確にして、目的にあった動画を制作しプロモーションすることが重要になってきます。動画にご興味がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。もしかすると動画活用が、貴社の現状の課題を解決できるかもしれません。

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 13

「Do層」と「Watch層」の接続で卓球のビジネス価値は高まる|野球やサッカーとは違うコンテンツの作り方が鍵に


  • 株式会社Tマーケティング
  • コミュニケーション部
  • 浅賀 康彦(あさが・やすひこ)

Interview

# 14

徹底的に向き合うべきは、「いいね!」の数より理由|「誰に何をどう届けるか」がSNS運用の肝


  • 株式会社ミンツプランニング
  • 代表取締役社長
  • 金本 かすみ(かねもと・かすみ)

Interview

# 15

SNSは魔法じゃない。成功の鍵は感覚よりロジック。赤字1500万円から年商3億円を実現したSNS戦略


  • 株式会社EMOLVA
  • 代表取締役
  • 榊󠄀原 清一(さかきばら・せいいち)

Interview

# 16

「99%無理」と言われていた商標取得の裏話|失敗と後悔から分かった、カテゴリーワードを押さえる大切さ


  • 一般社団法人ブランド・プランナー協会
  • 代表理事
  • 松井 寛志(まつい・ひろし)

Interview

# 13

「Do層」と「Watch層」の接続で卓球のビジネス価値は高まる|野球やサッカーとは違うコンテンツの作り方が鍵に


  • 株式会社Tマーケティング
  • コミュニケーション部
  • 浅賀 康彦(あさが・やすひこ)

Interview

# 14

徹底的に向き合うべきは、「いいね!」の数より理由|「誰に何をどう届けるか」がSNS運用の肝


  • 株式会社ミンツプランニング
  • 代表取締役社長
  • 金本 かすみ(かねもと・かすみ)

Interview

# 15

SNSは魔法じゃない。成功の鍵は感覚よりロジック。赤字1500万円から年商3億円を実現したSNS戦略


  • 株式会社EMOLVA
  • 代表取締役
  • 榊󠄀原 清一(さかきばら・せいいち)

Interview

# 16

「99%無理」と言われていた商標取得の裏話|失敗と後悔から分かった、カテゴリーワードを押さえる大切さ


  • 一般社団法人ブランド・プランナー協会
  • 代表理事
  • 松井 寛志(まつい・ひろし)

Interview

# 13

「Do層」と「Watch層」の接続で卓球のビジネス価値は高まる|野球やサッカーとは違うコンテンツの作り方が鍵に


  • 株式会社Tマーケティング
  • コミュニケーション部
  • 浅賀 康彦(あさが・やすひこ)

Interview

# 14

徹底的に向き合うべきは、「いいね!」の数より理由|「誰に何をどう届けるか」がSNS運用の肝


  • 株式会社ミンツプランニング
  • 代表取締役社長
  • 金本 かすみ(かねもと・かすみ)

Interview

# 15

SNSは魔法じゃない。成功の鍵は感覚よりロジック。赤字1500万円から年商3億円を実現したSNS戦略


  • 株式会社EMOLVA
  • 代表取締役
  • 榊󠄀原 清一(さかきばら・せいいち)

Interview

# 16

「99%無理」と言われていた商標取得の裏話|失敗と後悔から分かった、カテゴリーワードを押さえる大切さ


  • 一般社団法人ブランド・プランナー協会
  • 代表理事
  • 松井 寛志(まつい・ひろし)

LATEST

最新記事

一覧を見る

リライトの費用相場まとめ!依頼先や作業内容から料金の目安を知ろう

ブランディングとは?効率良く成果を出すポイントを紹介

経営者の想いを言語化し、企業価値を高めるコーポレートブランディングの考え方

ライティングレギュレーションの作り方!具体例や作成ポイントを紹介

集客とマーケティングは違う?成果を出す戦略と目的ごとに有効な集客方法を解説

BtoBのコンテンツマーケティングで効果を高める施策【目的別】

ホワイトペーパー制作代行について解説!依頼できる作業内容やケース別費用相場

社員インタビュー質問例90選!効果的な質問作成のポイントも解説

オウンドメディア構築・運用の費用は?予算やリソースに応じて作業を外注しよう

Webライターの費用相場!記事のボリュームや種類ごとに文字単価を紹介

一覧を見る