TOP記事/オウンドメディアの記事制作プロセス

オウンドメディアの記事制作プロセス

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

オウンドメディアの記事制作をがむしゃらに進めても、Webサイトへのアクセスアップは見込めません。

オウンドメディアを運営するには、検索意図と合致する記事構成を考え、文章作成に取り組む必要があります。

本記事では、企画やSEOで狙いたいキーワードを設定し、オウンドメディアに記事を投稿するまでの大切なポイントについて分かりやすく解説します。

\リライトを成功させるポイントを紹介!/

“コンテンツマーケティングの基本”は以下をご覧ください!

オウンドメディアでの記事制作の流れ

マーケティングで最も重要なのは、「ユーザーに価値のある情報を届ける」ことです。そのため、それぞれのオウンドメディアには誰に向けてどのような情報発信をするかということが最初から設定されているはずです。

もし、ユーザー像や届けるべき価値のある情報が曖昧なら再定義しましょう。また、オウンドメディア関係者の定義の理解度が乏しければ浸透するように情報発信をするなど、地道に取り組んでいきましょう。

1. ユーザーに伝えたい内容を整理

ユーザーに届けたい内容の概要を整理

オウンドメディアを構築する際は、「誰向けのメディアなのか」というペルソナ設定をしているはずです。まずは、ペルソナの対象となるユーザーは、どのような情報に興味があり、価値があると判断してくれるのかを考えます。

ペルソナ設定ができれば、ユーザーインサイト(ユーザーも意識していない深層心理)に対して有益なコンテンツを提供しやすくなります。もし、ペルソナが決まっていないのにオウンドメディアに取り組んでいる、または届けるべき情報が曖昧という場合はこの機会にペルソナを設定しましょう。

ペルソナ設定について詳しくは以下をご覧ください。

2. 導線設計

導線設計では、この記事を訪れたユーザーにとってほしいアクションを考えていきます。また、オウンドメディアからの売り上げを伸ばすため、アクションを誘発させるボタンやテキストリンクなどの仕掛けを設計します。

カスタマージャーニーマップの一部にこのオウンドメディアが含まれている場合は、そのマップを参考に導線設計をしましょう。

3. 記事タイトル作成

自然流入からの集客を目的とするオウンドメディアでは、インターネットの検索結果で自社のWebサイトを上位表示させるSEOについて考慮する必要があります。

そのため、Googleキーワード プランナーを利用して、検索キーワードの月間検索数を調べ、適切なキーワードを設定して記事タイトルを作成しましょう。集客予定のキーワードが決定したら、すでに上位表示されているWebページを参考に何文字くらいの記事にするかも考えましょう。

また、そのキーワードで検索するユーザーのマイクロモーメントに基づいたコンテンツになっているかも確認します。

4. 構成案作成

オウンドメディアで読みやすく分かりやすい記事を書くには、記事構成の作成が必要です。そのため、記事制作前に見出しとその見出しに続く内容を概要レベルで書き出します。この時、見出しレベル(大見出し、中見出し)など、記事の構造に違和感がないように設計しましょう。

ここでも競合のページを確認して、自社のオウンドメディアはどのような構成が良いのかも考慮してください。どこにどのような図表を入れたほうが良いかなども含めて考えておくと、伝わりやすい記事をつくることができます。

5. ライティング(執筆)

構成を元にライティングしていきます。トンマナやレギュレーションなど守るべきルールがある場合はライターに知らせてください。

そして、SEOライティングを行うには、事前にどのようなキーワードでどんな記事が上位表示しているのかを確認しておく必要があります。

なぜ、その記事が上位表示しているのかを考えながら、発見したオウンドメディアの記事よりも、より読者に伝わりやすく、より分かりやすい記事を作成しましょう。

6. 編集・校正・校閲

ライティングが終わったら、執筆された原稿がWebコンテンツの企画や方向性、方針、指示内容に沿っているか調整します。画像や写真など、ほかのコンテンツ要素との関係性や整合性など、俯瞰した視点から全体像を捉えることが重要です。

文章の引用や参照の仕方に問題はないか、競合のコピペをなどはしていないかのチェックもしましょう。もし、ライターから納品された記事に大幅な修正が必要である場合は、速やかに修正指示を出します。

7. 公開

記事の作成が終わったらオウンドメディアで使用しているCMSで投稿を行います。もし、CMSの関係上、コーディングが必要な場合は、見出しタグや装飾タグ、画像タグなどを入れてコンテンツ記事を調整します。

コンテンツの調整が終わったら、最終チェックを行います。しっかりと誤りなくライティングできていると思っても、読み返してみると誤字脱字が見つかるものです。自分以外のだれかにも最終チェックを行ってもらった方が誤字脱字によるミスをなくすことができます。

最終チェックが終わったら、記事を公開します。もし、SNSを運用している場合は、SNSからの流入も考慮してコンテンツ記事へのアクセスを促す投稿をしましょう。

8. 分析・改善

記事投稿しても検索キーワードで順位が上がってこないということは多々あります。アクセス解析ツールや検索順位チェックツール、ヒートマップツールなどを活用して、その記事のSEO順位や読了率、滞在時間から内容の質を上げていきましょう。

なお、記事をリライトする際は、更新日を記入すると最新情報であることを簡単にアピールできます。また、記事にオリジナル性を出したいと思うのであれば、体験談を追加することをおすすめします。

体験談は、検索エンジンでもオリジナルコンテンツとして評価されやすいため、費用対効果を考えながら目的意識をもってリライトしましょう。

まとめ|戦略に基づくコンテンツ・導線設計が重要

ひとつの記事を書くにもさまざまなマーケティング的な背景を考慮する必要があります。

それぞれの工程で専門の職種が存在するので、自社ですべて対応した結果、リソース不足によりオウンドメディアを運用できなくなる、または質の低いものになってしまうというようなことに陥るのだけは絶対に避けましょう。

部分的にでも専門家に頼ると、無理なくオウンドメディアを運営できます。

SEO記事については以下記事もあわせてご覧ください。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

Interview

# 23

万人受けより100人に1人の共感!「ぞっこん度」で深まるファンとの絆|新しいビール文化を作るマーケティングと組織戦略


  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • マーケティング部門統括ディレクター
  • 仮屋 光馬(かりや・こうま)

LATEST

最新記事

一覧を見る

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

カスタマージャーニーマップとは?すぐ実践できる作り方や活用法を解説【テンプレート付き】

AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」を使ってみた!料金や機能、評判を徹底レビュー

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×