TOP記事/【コンテンツSEO】オウンドメディア記事のSEO改善プロセスの基本

【コンテンツSEO】オウンドメディア記事のSEO改善プロセスの基本

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

SEOで順位があがらないと、せっかくいい内容を書いていたとしてもユーザーは読んでくれません。より多くの人に届けるためには、ユーザーインサイトを理解して、どのようなキーワードで検索し、どのような課題に対して情報を提供するのかをきっちりと設計することが重要です。

そのためには、既存の記事のSEO対策の見直しが欠かせません。今回は、オウンドメディアにおけるSEO対策を意識した記事の運用方法や改善方法についてわかりやすく解説していきます。

オウンドメディア運用LPバナー

キーワードボリュームを再調査

キーワードの再調査

オウンドメディアの記事を作成する際、検索KWDは意識して設定していますか?もし、意識されていないのなら、テーマに合ったKWDで検索ボリュームがどれくらいあるのかを調べましょう。調査の流れは、次のとおりです。

テーマに関連したキーワードを調べる

まずは、メインキーワードを決めましょう。メインキーワードとは、ユーザーに検索によってアクセスしてほしいキーワードのことです。該当記事のアクセス数は、どのようなメインキーワードを選定するのかによって大きく左右されます。

そのKWDの検索ボリュームが現実的にすぐ上位に表示されるような数字なのかを見極めて、複合キーワードから攻めていくことが大切です。

メインキーワードと複合キーワードの相関性

メインキーワードの検索ボリュームが多く、競合性が高い場合、メインキーワードだけではSEOを上げるのは難しいことがあります。そんな時は、複合キーワードから攻めます。複合キーワードとは、メインキーワードにサブキーワードを追加して、2~3語以上で形成されるキーワードのことです。

複合キーワードで上位表示できれば、GoogleからのWebサイトの評価が高まり、メインキーワードが上がりやすくなることがあります。

ただ、どんな複合キーワードでも良いわけではなく、メインキーワードで上がるかもしれない相関性があると思われるKWDを抽出する必要があります。

狙うキーワードのマイクロモーメントを調べる

オウンドメディアの記事で用いるキーワードが決まったら、マイクロモーメントを調べましょう。マイクロモーメントは、人が何かを欲した瞬間を意味します。マイクロモーメントに該当する具体的な瞬間とは、下記のとおりです。

【4つのマイクロモーメント】

  • 知りたい(I want to know)
  • 行きたい(I wanto to go)
  • したい(I want to do)
  • 買いたい(I want to buy)

例えば、情報収集へのモチベーションが高まっている場合、4つのマイクロモーメントの中の「知りたい」という欲求が強まっていることがわかります。他にも、購入する物を決めているユーザーは、「買いたい」というモチベーションが高まっています。記事内で用いるキーワードは、4つのどのモチベーションにあたるのかを分析してください。

ユーザーインサイトの仮説を立てる

マイクロモーメントがわかったら、ユーザーがその記事で解決したいことについて仮説を立てます。そのインサイトに最適な記事内容を作れば、読者にとって有用性の高い記事=質の高い記事となります。

ヒートマップツールの活用

ユーザーインサイトの仮説を立てることができたら、ヒートマップツールを使用して読者にとってわかりづらいところを改善し、読了率と滞在時間の向上を目指します。ヒートマップとは、Webサイト内の訪問者のマウスの動きや目線の動き、読了率、滞在時間などの情報を可視化したもののことです。

ヒートマップ

一般的にヒートマップツールを使用すると、下記のことができます。

ヒートマップツールの機能一覧

  • ユーザーのスクロール解析
  • Webサイト内の一連の動きの録画や再生
  • A/Bテスト
  • お問い合わせフォームや決済フォームの最適化
  • お問い合わせフォームや決済フォームのレポーティング
  • 期間ごとのデータ比較
  • ユーザーのアクセス経路や滞在状況の調査

ヒートマップツールを利用すれば、レポーティングデータや期間ごとの比較データ、アクセス経路に関する分析データから、コンテンツの改善がしやすくなります。

さまざまな分析データがあれば不要なコンテンツを削除し、SEO的に効果的な記事へとリライトできるため、以前よりも上位表示しやすくなるでしょう。

専門性を高める

記事の専門性が高ければ高いほど、Googleから優れた評価を受けられます。なぜなら、専門性の高いコンテンツは、ユーザーにとって優れた価値があり、悩みや疑問を抱える方にとって参考になりやすい情報だからです。

記事の専門性を高めたいのなら、しっかりとその内容についてのエビデンスや参照元を掲載してください。つまり、根拠のある内容にする必要があるということです。また実現性や実用性など読者にとって活用できる情報なのかも配慮しましょう。

競合と比較する

ユーザーにとって価値のある専門性の高い記事を作成したら、SEOで競合となる記事を研究し、競合の記事内容に劣っていないかをチェックしましょう。

もし、コンテンツの内容で劣ってしまう場合は、競合には無い情報を掲載して競合よりも高いクオリティを目指しましょう。例えば、公開可能な社内データがあれば、コンテンツの一部として使用すれば、オリジナリティを高められます。

日々のSEO順位をチェックする

SEOのチェック

オウンドメディアで記事を公開したら任意のKWDで検索順位が何位かを日々チェックしましょう。SEOの順位チェックは、手動でもできますが、ツールを使うと自動的にチェックしてレポートも簡単に出せます。

現在は、無料・有料のさまざまな順位チェックツールがあるため、管理予定のサイト数や扱いやすさ、予算などから好きなものを選びましょう。

記事投稿はただのスタート、大事なことは運用・改善

記事を投稿して最初からSEOの上位に出ることはあまりありません。なぜなら、検索結果で上位表示するには、SEOに対する専門的な知識が求められるからです。そのため、コツコツ改善を積み重ねていくことが大事です。

また、SEOで上位表示することがオウンドメディアでのゴールではないはずです。マーケティングを考慮した成果につながるオウンドメディアを運用するには、時には自社に足らないリソースや専門領域のノウハウが必要です。

もし、コンテンツマーケティングプロダクションへ制作協力をご検討中なら、記事制作実績30,000事例超の弊社へご相談ください。圧倒的な制作実績から御社にとって最適な記事を作成します。

con_marke_case

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

インタビュー記事で競合と差別化を図ろう!制作で意識したいポイントを分かりやすく解説

Microsoft Clarity(クラリティ)は無料でここまで分析できる!Webページ改善のヒントも紹介

BtoBマーケティングに有効なのはSEOだけじゃない!CV獲得を期待できる事例取材記事の制作フローを紹介

記事作成代行業者に依頼できるのはライティングだけじゃない!SEO戦略設計や効果分析などが可能な場合も

SEOコンテンツの作り方(1)ターゲット設計とキーワード分析をしよう|SEOコラム#3

店舗集客につながる手法とは?オンライン・オフラインの主な施策をそれぞれ解説

SEOを始める前に「検索結果画面」をチェック!ユーザーが訪れたくなるコンテンツ作りのポイント|SEOコラム#2

コンテンツマーケティングとは顧客獲得に有効な手法!種類や実践プロセス、成功のためのポイントを解説

新規記事の制作と既存記事のリライト、どちらを優先すれば良い?それぞれの違いも解説

塾の集客にもコンテンツマーケティングが重要!多様化に対応した手法を取り入れよう

一覧を見る