TOP記事/YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

Webサイトを運営する上で避けては通れないのが、「YMYL(Your Money or Your Life)」という概念です。本記事ではYMYLとは何かという基本から、Googleの検索品質評価ガイドラインにおける重要性、SEOとE-E-A-Tとの関係、そしてYMYLコンテンツに求められる具体的な対策方法まで、最新情報を交えて分かりやすく解説します。

「自社メディアがYMYLに該当する可能性があるが、どのような対策をすれば良いか分からない」

「YMYL領域で上位表示を目指すために、新体制や専門性の高いコンテンツを本気で作りたい」

そんなお悩みを持つWeb担当者やコンテンツマーケターの方に向けて、明日から実践できる具体的なアクションプランを解説します。

▼この記事で分かること
● YMYLの定義と、Googleが該当すると判断する代表的なジャンル
● E-E-A-Tを最大限に高めるための具体的なSEO手法
● 検索上位を狙うため狙うためのYMYL対策チェックリスト
● AI時代(AI Overviews)におけるYMYLコンテンツの在り方と今後の展望

YMYLを正しく理解し、Googleとユーザーの両方から信頼されるWebサイトを構築することが、今後のSEOにおける最重要課題です。この記事を読めば、YMYL領域で成果を上げるための明確なコンテンツ戦略を立てられるようになります。

\独自性の高いコンテンツとして事例取材記事を作りませんか?/

関連記事
コンテンツマーケティングを成功させるポイント
SEOとは?検索エンジンの仕組みから現在のトレンドを知ろう

YMYLとは

まずはYMYLとは何かという基本から、なぜ現代のSEOにおいてこれほどまでに重要視されているのかについて、その背景から詳しく解説します。

YMYLの定義

YMYLとは、「Your Money or Your Life」の頭文字を取った略語です。直訳すると「あなたのお金やあなたの人生」という意味で、Googleが検索品質評価ガイドラインの中で定義する最重要概念です。具体的には、「人生や生活に大きな影響を与える可能性がある情報」を扱うコンテンツやWebページを指します。

このYMYLという用語は、Googleが世界中の検索評価者に向けて配布している公式文書「検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)」に記載されており、SEO対策における“教科書”とも言える存在です。このガイドラインについては、後述します。

YMYLに該当するページでは、掲載されている情報の正確性や信頼性が不十分であると、ユーザーの健康、経済的安定、安全、法律的判断などに深刻な悪影響を及ぼすリスクがあります。そのため、GoogleはYMYL領域のコンテンツに対して、ほかのジャンルとは比較にならないほど厳格な品質評価基準を設けており、信頼できるコンテンツのみが上位表示されるように設計されています

YMYLの重要性

YMYLがこれほどまでに重要視される背景には、徹底した「ユーザー保護」の姿勢にあります。2010年代、とくに健康・医療分野において、科学的根拠のない情報や危険な民間療法を推奨する低品質なキュレーションサイトが急増し、社会問題化しました。

Googleはこの事態を受け、YMYL領域に対するアルゴリズムを大幅に強化。信頼性と正確性を満たす情報のみを優遇する評価システムへと移行しました。

例えば、以下のようなコンテンツが検索上位に表示され続けた場合、ユーザーに重大なリスクを与えかねません。

● 医療
「このサプリメントだけで癌が治る」といった科学的根拠のない情報で、適切な治療機会を逃す

● 金融
「元本保証で月利10%」といった詐欺的な投資広告で、老後の資金をすべて失う

● 法律
誤った法律解釈を解説した記事を鵜呑みにし、法的なトラブルに巻き込まれる

このようなリスクを排除するために、GoogleはYMYL領域のコンテンツに対して、情報の「信頼性」を担保する評価基準であるE-E-A-Tをとくに重視しています。詳細は後述しますが、このE-E-A-Tに基づいた情報だけが検索上位に表示される仕組みが整えられています。

ユーザーにとって有害となり得る誤情報が検索上に表示されることがないよう、検索アルゴリズムは精緻に設計されているのです。

YMYL領域でビジネスを行う事業者にとって、この概念の理解と対策は単なるSEOテクニックではなく、果たすべき社会的責任そのものと言えるでしょう。

YMYLとSEOの関係

YMYLとSEO(検索エンジン最適化)は、コンテンツの評価において切っても切り離せない関係です。とくにYMYL領域では、「小手先のSEOテクニックは通用しない」という事実をしっかりと理解する必要があります。

例えばYMYLに該当しないジャンルのSEOでは、キーワードの適切な配置や内部リンクの最適化、サイト表示速度の改善といった技術的な施策が効果を発揮します。しかし、YMYL領域では、これらの施策は前提条件に過ぎません。

検索順位を左右する最大の要素は、コンテンツの質の高さです。Googleは、アルゴリズムだけでなく人の手による品質評価も取り入れながら、YMYLページの信頼性を厳しくチェックしています。

実際、YMYL領域では次のようなケースが見られます。

  • どんなに多くの被リンクを獲得していても、コンテンツの信頼性が低ければ上位表示は難しい
  • 一方で、立ち上げたばかりのサイトでも、専門家が執筆・監修していれば高く評価される可能性がある

このような厳しい評価基準があるからこそ、YMYL領域への参入は容易ではありません。

しかし裏を返せば、高品質なコンテンツといった本質的な価値を提供できるサイトであれば、他社に対する大きな優位性となります。結果として、長期的かつ安定した検索流入を見込めるのです。

YMYLはLLMO/AIOにも影響を与える?

近年、ChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)の登場によって検索体験は大きく変化しています。LLMの進化は、LLMO(大規模言語モデル最適化)やAIO(AI検索最適化)といった新たな概念を生み出しました。これらは、コンテンツをAIに理解されやすくし、AIが生成する検索結果(GoogleのAI Overviewなど)で有利に扱われることを目指す一連の取り組みを指します。

LLMO/AIOの進展にともない、YMYLの重要性は従来のSEOが主流だった時代以上に高まっていると言えるでしょう。YMYL領域において、これらの最適化の核心はE-E-A-Tの徹底的な証明に集約されます。AIは情報の正確性を担保するため、参照する情報源の権威性や信頼性を評価の最重要指標とするためです。

つまり、今後のSEOでは検索順位で1位を取るだけでなく、「AIに選ばれる」ことが新たな指標となります。これまで以上にE-E-A-Tを強化し、見出し・箇条書き・表などを使いながら、AIが読み取りやすいよう情報を構造化することが重要です。

YMYLとE-E-A-Tの関係

前項で説明した「質の高いコンテンツ」の基準となるのが、E-E-A-Tです。

E-E-A-Tとは、YMYLコンテンツの品質を評価するためにGoogleが重視する重要な指標のこと。この4つの要素を理解し、コンテンツに反映させることがYMYL対策の要となります。

E-E-A-Tは以下の4つの要素で構成されており、その中でも「Trust(信頼)」が最も重要なポイントとされています。

要素評価要素YMYL領域での具体例
Experience(経験)コンテンツのテーマに対して、実体験や人生経験があるかどうか・病気を克服した患者本人の闘病記
・NISA口座を実際に開設し、運用している個人の体験談
Expertise(専門性)テーマに関する専門的な知識やスキルを持っているか・医師による病気の解説記事
・弁護士による法律Q&A
Authoritativeness(権威性)発信者やサイトが社会的にどの程度認知されているか・大学病院の公式サイト
・政府機関(金融庁、厚生労働省など)の発信する情報
・著名な専門家へのインタビュー
Trust(信頼)情報の正確性や安全性、運営者の信頼性など、E-E-A-T全体の土台となる概念があるか・企業名や住所、連絡先の明記
・記事の監修者や執筆者の詳細なプロフィール
・信頼できる出典(公的機関など)へのリンク
・サイトの常時SSL化(https)

YMYLコンテンツを作成する際は、単に情報を羅列するのではなく、「この記事は誰が、どのような経験や専門性をもとに書いているのか?」「ユーザーに信頼される根拠はあるか?」という視点が欠かせません

YMYLに当てはまるジャンル

Googleの検索品質評価ガイドラインでは、YMYLに該当するジャンルが明確に例示されています。これらのジャンルに属するコンテンツは、ユーザーの人生・資産・安全に大きな影響を与えるとされ、とくに高い品質と信頼性が求められます

自社コンテンツが以下のテーマに少しでも関連している場合は、YMYLとして扱いましょう。そして、適切なSEO対策が必須となります。

金融・お金に関する情報

ユーザーの資産や生活設計に関わる情報は、YMYLの中でも最もセンシティブな領域のひとつ。誤った情報によって経済的損失を被る可能性があるため、とくに信頼性・専門性・正確性が求められるジャンルです。

カテゴリ具体例
投資株式、投資信託、NISA、iDeCo、FX、不動産投資など
税金所得税、法人税、相続税などの節税・納税に関する情報
保険医療、生命、自動車、学資保険などの比較や選び方
ローン住宅ローン、カードローン、自動車ローンなどの借入情報
銀行・クレジットカード銀行口座の開設、クレジットカードなどの選定・活用方法

法律・法的手続き

法律に関する情報は市民の権利や義務、安全性に直結するため、専門的な知識と正確な解釈が不可欠です。信頼性に乏しいサイトによる誤情報拡散は、ユーザーを深刻な法的トラブルに巻き込む恐れもあります。

カテゴリ具体例
法的手続き離婚、相続、自己破産、交通事故の示談交渉など
市民の権利投票権、社会保障、労働者の権利など
許認可先生起業・ビジネスにおける行政手続きや申請方法など
契約賃貸・売買契約、雇用契約などに関する法律解説

医療・健康・メンタルヘルス

健康に関する誤情報は命に関わるリスクをともなうため、YMYLの中でも最も厳格に評価されるジャンルです。Googleは医療分野のコンテンツにおいて、とくに医師・専門家による監修や出典の明記を強く求めています。

カテゴリ具体例
病気と治療症状、原因、治療法、予防策などの医療情報
医薬品・サプリ効能、副作用、用法などの説明
医療機関病院・クリニックの選び方やレビュー
メンタルヘルスうつ病、不安障害など精神疾患に関する情報
健康法食事療法、ダイエット、栄養、運動指導
緊急時対応応急処置、災害時の避難行動などの安全情報

時事・社会問題

社会の安全や安定に関わる時事ニュースも、誤情報によって世論形成や人々の行動に影響を与える可能性があるため、YMYLに分類されます。

  • 国際情勢
  • 政治・経済
  • ビジネス
  • 科学
  • テクノロジー

一方で、エンタメ系ゴシップやスポーツニュースなどは基本的にYMYLには該当しません。

その他のYMYL対象ジャンル

以下のような「人生における重要な意思決定」をともなうジャンルも、Googleの品質評価ガイドラインではYMYLとして取り使われています。

カテゴリ具体例
属性人種、宗教、国籍、LGBTQなど特定属性に関する情報(誤情報・偏見が差別やヘイトスピーチにつながるリスク)
ショッピング高額商品や医薬品を扱うECサイトなど、購入判断に信頼性が求められるもの
教育進学、奨学金、資格取得など将来に関わる情報
就職・キャリア転職活動、キャリア形成、業界選びなどライフプランに関わる情報

YMYLに対するGoogleの評価基準

YMYLコンテンツはユーザーの人生に深く関わる領域だけに、Googleもその品質を厳しくチェックしています。では、Googleはどのような基準でYMYLコンテンツを評価しているのでしょうか。

その答えは、「検索品質評価ガイドライン」に詳しく示されています。

Googleの品質評価ガイドラインとは

Google検索品質評価ガイドラインとは、検索結果の品質を確認する評価者(第三者)に向けたマニュアルのようなものです。この中には、YMYLトピックを扱うページに対して「非常に高いページ品質(Page Quality)評価」が求められることが明記されています。

つまり、YMYLトピックを扱うコンテンツは、ほかの一般的なトピックよりもはるかに厳格な基準でチェックされるということです。たとえ一見無害に見える内容であっても、医学や法律、金融などの分野で誤った情報が掲載されていれば、ユーザーに実害を及ぼす可能性があるため最低評価を受けることもあります。

この品質評価において中心となるのが、前段で触れた「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」です。Googleは、コンテンツが「誰によって、どのような意図で」書かれたのかを重視し、信頼性を判断します

YMYLコンテンツの評価基準

GoogleがYMYLに分類されるページを評価する際、とくに重視するのは以下の4つの視点です。

1. 情報の正確性と専門家の合意

YMYL分野では、情報の正確性が最優先されます。とくに医療や法律、金融といった分野では、発信される内容が科学的・法的・専門的な見地から見て正確であり、かつその分野の専門家の間で広く支持されている必要があります。

例えば「節税の裏側」といったタイトルで不確かな内容を紹介すると、実体験に基づくものであっても評価が下がる恐れがあります。ユーザーに誤解を与えないよう、事実と体験談、意見は明確に区別して記述しましょう。

2.著者とサイトの評判

コンテンツを誰が書いているか、そしてその人物やサイトが信頼されているかどうかも評価に大きく関わります。具体的には第三者メディアからの言及、Wikipediaへの掲載、専門機関からの引用などがポジティブな評価要因になります。

3.透明性と責任の所在

前項の「著者とサイトの評判」ともつながる部分ですが、YMYLページでは「誰が情報発信しているのか」「どういった責任のもとで書かれたのか」が明示されていることが求められます

運営会社や執筆者のプロフィール、監修者情報、問い合わせ先などが明記されているかどうかは、信頼性を高める上で不可欠な要素です。とくに医療・法律・金融系の情報を扱うサイトでは、これらの情報が欠けているだけで品質評価が下がることもあります。

4.利益相反の有無

YMYLコンテンツでは、内容が中立であるかどうかも見られます。例えばアフィリエイト報酬が発生する商品を一方的に持ち上げていたり、事実よりも販売促進が目的と取れるような記述が多い場合は客観性に欠けると判断され、評価が下がる恐れがあります。

特定の意図やバイアスが見える内容は、YMYLではとくにリスクが高いと認識されるため、情報の出し方や構成には細心の注意が必要です。

YMYLアップデートの歴史

GoogleがYMYLを重視するようになった背景には、過去の重要なアルゴリズムアップデートが深く関係しています

中でも象徴的なのが、2018年8月に行われた「Medic Update(メディックアップデート)」です。このアップデートは医療・健康関連の検索結果に大きな影響をもたらし、SEO業界内で話題となりました。とくにE-A-T(専門性・権威性・信頼性)の評価が厳しくなり、信頼性の低い医療情報を提供していたサイトは軒並み順位を落とすこととなりました。

Medic Updateで明らかになった評価基準

評価されたポイント影響
専門家による監修・執筆があるかないサイトは評価が下落
運営者・著者情報が明示されているか不明確な場合、信頼性が低いと判断され順位が下落
サイトの権威性があるか公的機関・大学病院・専門学会などは大きく評価され順位が上昇

このアップデートはGoogleが健康や命に関わる情報に対し、「誰が情報を発信しているか」「その情報は信頼に足るか」をこれまで以上に重視する姿勢を明確に打ち出した要素でした。これ以降も、GoogleはコアアルゴリズムアップデートのたびにYMYLおよびE-E-A-Tの評価精度を高め続けており、この流れは今後も変わることはないでしょう。

YMYLコンテンツで実現できること

YMYLコンテンツの品質や信頼性は、検索エンジンから受ける評価に大きな影響を与えます。とくにGoogleでは、YMYLページに対してより厳格な審査基準が設けられており、質の高い情報発信が求められます。

ここでは、YMYLコンテンツを通じて得られる主な3つの効果を見ていきましょう。

ユーザーの信頼を獲得する

YMYLコンテンツの目的は、ユーザーに対して「重要な意思決定に役立つ情報」を提供することです。そのため、「この情報なら信じられる」と思ってもらえるような内容の網羅が不可欠

専門家による執筆や監修、エビデンスに基づいた記述を行うことで、ユーザーからの信頼を得やすくなり、リピーターの増加や口コミでの評価向上にもつながります。

検索エンジンで上位に表示されやすくなる

前述のとおり、YMYL領域においてGoogleはE-E-A-Tを重視しています。つまり、情報の正確性や信頼性が高ければ高いほど、検索順位でも有利になりやすいということです。

なお、前述のようにLLMO(AIO)観点では、AIに選ばれやすく(参照されやすく)なります

競合他社との差別化を図る

インターネット上には、同じテーマの記事が数多く存在します。その中で選ばれるコンテンツになるには、ほかにはない価値を明確に示す必要があります。

E-E-A-Tを満たしつつ、専門家へのインタビューや事例紹介など独自性のある要素を盛り込むことで、競合との差別化が図れます。また、内容の深さや更新頻度も差別化の一因となります。

YMYLコンテンツは、信頼性・正確性・独自性を追求することで、検索順位やユーザー評価を着実に高められる領域です。検索上位(LLMO観点ではAIに選ばれるコンテンツ)を目指すだけでなく、サイト全体のブランド価値を高めるためにも、丁寧で信頼のおける情報設計が欠かせません。

YMYLコンテンツに必要な施策

YMYL領域で上位検索を狙うには、形式的な施策では不十分です。単なるテクニックでは通用せず、Googleの評価基準に則った高品質なコンテンツ作成が求められます。ここでは、YMYLジャンルに取り組む際に実践すべき施策を3つ紹介します。

専門家による情報発信・監修の徹底

YMYL領域において、もっとも信頼を得やすいのは「専門家の関与が明確なコンテンツ」です。専門性と信頼性の両立が、Googleの評価基準(E-E-A-T)を満たす鍵となります。

施策内容
著者・監修者情報の設置氏名、顔写真、所属、保有資格、経歴、学歴、所属学会、実績、SNSリンクなどを明記する
専門家による執筆可能であれば、専門家本人に執筆を依頼する
専門家の監修を受ける外部ライターが執筆した場合も、必ず専門家の監修を経たうえで公開し、監修者名を明記する

信頼性の高い情報源の使用

YMYL領域では、「どの情報に基づいているか」が非常に重視されます。信頼性の高い一次情報を引用・参照し、必ず出典を明記しましょう。

推奨される情報源具体例
公的機関厚生労働省、金融庁、総務省、自治体、e-Govなど
教育・研究機関大学、国立研究開発法人、学術研究所など
専門機関医療学会、法律事務所、弁護士会、税理士会など
信頼性のあるメディア全国紙、専門誌、信頼ある通信社(例:NHK、日経、共同通信など)

引用の際は「どこからどこまでが引用か」「どの文献に基づいているか」を明確にすることが重要です。出典リンクを設けることで、ユーザーとGoogleの双方が情報の妥当性を判断しやすくなります

定期的なコンテンツ更新

YMYL領域の情報は、「正確であること」に加えて「最新であること」も重要な信頼性指標です。法改正や制度変更、研究成果の更新があった際には、速やかに記事を修正しましょう。

対策内容
最終更新日の記載記事に「○年○月○日更新」と明記し、情報が最新であることをユーザーに伝える
定期的な見直し体制既存記事を3ヶ月〜半年ごとに見直し、古い記述・リンク切れなどを修正する
制度・ガイドラインの変化に対応医療・法律・金融など制度変更が多い分野では、とくに早期の情報更新が必要

YMYL領域の成功事例

YMYL領域で成果を上げているサイトには、共通した「型」があります。ここでは、具体例とともに、Googleに評価されやすいサイトの特徴や傾向について解説します。

医療関連サイトの成功事例

引用:メディカルノート: 医師・病院と患者をつなぐ医療検索サイト

「メディカルノート」は、現役医師が運営する医療情報サイトです。臨床現場で活躍する各専門分野の医師が監修や執筆を担当し、インタビューも交えながら、正確で信頼性の高い医療・病気に関する情報を分かりやすく提供しています。

1,000名以上の専門医が実名・顔写真付きで記事の執筆や監修に携わっており、専門性と信頼性の高さが際立っています。また、多数の医療機関と提携しているため、最新の情報を正確かつ中立的な視点で提供しています。利用者は、誰が発信しているかを明確に把握できるため、安心して信頼性の高い情報を得ることが可能です。

法律関連サイトの成功事例

引用:弁護士ドットコム

「弁護士ドットコム」は、弁護士検索や法律相談を無料で利用できる、日本最大級の法律相談ポータルサイトです。

多数の弁護士が登録しており、一般ユーザーからの相談に実名で回答するQ&Aを中心に展開しています。実際の法律相談事例が豊富に蓄積されているため、まさに「経験」の宝庫と言えるでしょう。また、「弁護士の3人に2人が登録」という圧倒的なネットワークが、法律分野における権威性を示しています。

金融サービスの成功事例

引用:ARUHIマガジン

ARUHIマガジンは、住宅ローン専門金融機関のSBIアルヒから生まれたWebメディアです。新しい時代のライフスタイルに合った街の選び方や、ニューノーマルに対応した住まいの購入術、住宅ローンの選び方まで、専門機関ならではの視点で丁寧に解説しています。

「住宅ローン」という専門分野に特化し、住宅購入やローン選びに関するあらゆる疑問に答える、網羅的なコンテンツを提供しています。また、運営元であるSBIアルヒは住宅ローン専門の金融機関として最大手の実績を誇り、その信頼性の高さがメディア全体の信憑性を裏付けています。

YMYLに関するよくある質問

YMYLに関して、Web担当者からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

YMYLの具体的なジャンルは?

YMYLに当てはまるジャンルは、以下のような分野が挙げられます。

  • 金融
  • 法律
  • 医療・健康
  • 時事問題

詳しくは記事内の「YMYLに当てはまるジャンル」をご覧ください。

YMYLサイトの評価基準は?

YMYL領域のコンテンツは、Googleからとくに厳格な基準で評価されます。具体的には、以下のような要素が重要視されます。

  • 情報の正確性と専門家の合意
  • 著者やサイトに関する評判
  • 情報の発信元としての透明性
  • 利益相反の有無

各基準については、記事内「YMYLコンテンツの評価基準」で解説しています。

YMYL領域でのSEO(LLMO/AIO)はどうすれば良い?

YMYLコンテンツで成果を出すためには、以下のような施策が必要です。

  • 専門家による執筆や監修の導入
  • 公的機関や学術論文など、信頼できる情報元の参照
  • 定期的なコンテンツ更新

詳しくは、記事内の「YMYLコンテンツに必要な施策」をご覧ください。

まとめ

本記事ではYMYLの意味とその重要性、E-E-A-Tとの関係性、具体的なSEO対策までを網羅的に解説しました。

YMYLは単なるSEO用語ではなく、ユーザーの「お金」「健康」「安全」を守るための重要な概念です。YMYL領域のコンテンツには、ほかのジャンルとは比較にならないほど高いレベルの「品質」と「信頼性」が求められます。

記事内で紹介した施策はすぐに成果が出るものではありませんが、一ユーザーの信頼を築き、長期的なビジネスの成長を実現するうえで欠かせない取り組みです。YMYLコンテンツのSEO(LLMO/AIO)で効果を上げるためには、信頼性を土台とした丁寧な情報発信を積み重ねていきましょう。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

Miho Shimmori

執筆者

コンテンツディレクター/ライター

Miho Shimmori

2023年ファングリーに入社。以前はWebマーケティング会社で約2年半コンテンツマーケティングに携わり、不動産投資メディアの編集長を務める。SEOライティングが得意。ほかにも士業関連や政治など複数メディア運営の経験あり。Z世代の端くれ。趣味はサウナと競馬と街歩き。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

Interview

# 23

万人受けより100人に1人の共感!「ぞっこん度」で深まるファンとの絆|新しいビール文化を作るマーケティングと組織戦略


  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • マーケティング部門統括ディレクター
  • 仮屋 光馬(かりや・こうま)

LATEST

最新記事

一覧を見る

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

カスタマージャーニーマップとは?すぐ実践できる作り方や活用法を解説【テンプレート付き】

AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」を使ってみた!料金や機能、評判を徹底レビュー

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×