TOP記事/ベンチマークメールは単なるメール配信ツールではない!

ベンチマークメールは単なるメール配信ツールではない!

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

これからメールマーケティングを始めようかと検討されている方は、ベンチマークメール(Benchmark Email)を検討候補に入れてみてはいかがでしょうか。

おすすめしたくなるほど高機能で使いやすいメールマーケティングツールで、特に条件分岐やユーザーのアクションが起点になったメール送信のタイミング設定などのパーソナライズされたアクションを自動化できるオートメーション機能には、これまでのメール配信ツールにはなかったマーケティングオートメーションツールの領域に踏み込んた機能があることが特徴です。

この記事ではまず、ベンチマークメールの全体的な特徴を解説していきます。

メールマーケティングをはじめる前に確認したい10個のチェックポイント

ベンチマークメールの機能紹介概要

6つのカテゴリーにわけて、ベンチマークメールの魅力についてお伝えしていきます。

【1】EMA

EMA

EMAとは、おそらくE-mail Marketing Autometionの略ではないでしょうか。ユーザーの過去やタイムリーな行動を起点として、自動的にメール配信をおこなう機能です。ユーザーの行動に対して、配信側がどのように反応するかというシナリオを用意する必要があります。シナリオを作るには、マーケティング戦略やストーリーを描くことが重要です。ベンチマークメールには、あらかじめ用途別に用意されたシナリオテンプレートがあるので、目的に近いものをカスタマイズするのがよいでしょう。

EMAの目的別シナリオテンプレート

  • シナリオをゼロからつくる
  • 登録お礼メール
  • 開封ターゲットプロモーション
  • クリックターゲットプロモーション
  • 開封&クリック&Webサイトアクセスプロモーション
  • フォローアップ
  • カゴ落ちフォロー
  • フィードバックリクエスト
  • リクエストレビュー

【2】メールデザイナー(ドラッグ&ドロップエディター)

メールデザイナー(ドラッグ&ドロップエディター)

テキストのみのメールであればビジュアルデザインを考える必要がありませんが、ビジュアルで訴えたほうがよい商品などは画像や装飾が活用できるHTMLメールを利用するべきです。HTMLメールはHTMLという文書構造のコードを書く必要がありますが、専門職でない限りは簡単に書けるものではありません。特にメールでのHTMLの記述は、CSSという装飾を目的とするコードの記述が膨大になってしまいます。デザイン制作にも同じようなことがいえますが、ベンチマークメールでは専門職がいなくてもビジュアルを重視したメールを送信することができます。

メールデザイナーの特徴
  • 技術者などの専門職でなくても直感的に操作できて簡単、表現に富んだメールをつくることできる
  • スマートフォンやタブレットなど各デバイスに適したレイアウトで表示ができる、レスポンシブメールをつくることができる
  • Photoshopなどの画像編集ソフトがなくても、メール編集画面で画像が編集できる
  • イベントや業界別などのさまざまなケースに対応できる、500種類以上の豊富なメールテンプレートが用意されている
  • ワンクリックでカラーカスタマイズができる
  • コードを書いて、自分の思い通りのメールを制作できるコードエディターも用意されている

【3】顧客管理

顧客管理

メールマーケティングは多くのアドレスにメールを送信することも重要なことの1つではありますが、単に多ければよいわけではありません。最適なコンテンツを最適な人に届けることがより重要になってきます。

ベンチマークメールにはメールアドレスを登録する機能だけではなく、パーソナライズされたマーケティングに不可欠な顧客の属性登録などの管理機能を備えています。

顧客リストの特徴
  • 顧客リストに登録できるフォーム機能があり、Webページに埋め込むことによって、ユーザーが能動的にリスト登録をすることができる
  • 顧客リストのセグメントをする機能があり、目的別に送信先を抽出できる
  • エクセルやテキストファイルを使って、リストの一括登録・変更などができる
  • 投票&アンケート機能を使って、顧客の課題や嗜好などの属性を把握することができる

【4】EMA以外のオートメーション機能

ステップメールやアクションメールといった、これまでのメール配信ツールにあるオートメーション機能も持ち合わせています。

【5】効果測定・分析・改善

効果測定・分析・改善

立案した戦略・ストーリー・シナリオなどが効果的だったのか、どこを改善したほうがよいのかを知る必要があります。ベンチマークメールは誰が何をクリックしたかなど、個人ベースでのアクションをリアルタイムで測ることができます。

  • 開封、クリックの詳細がリアルタイムで確認できる
  • ソーシャルメディアで誰がシェアやいいねをしたかがわかる
  • タイムゾーンや地域ごとの開封リストを作成できる
  • コンテンツや配信日時でのABテストができる
  • ブラウザやモバイルでの表示、OSの違いでの受信テストができる

【6】アプリ連携

WordPress、Facebook、Google、 Shopify、Salesforce、Zapierなど外部の300以上のWebアプリケーションと連携することができ、ベンチマークメールをより使いやすくすることができます。

費用について

初期費用は不要で、リストのボリュームによって価格が変わります。月額が最安で¥1,800というリーズナブルな価格で、まずは無料トライアルから始めることができます。一度使ってみて操作感ややりたいことが実現できるかなどを確認し、有料プランに踏み切ることも可能です。

SNSなどのコミュニケーションツールは増えていますが、実はメールも利用頻度があがっているという調査報告があります。まだメールマーケティングを実践されていなければ、一度やってみてはいかがでしょうか。

弊社はメールマーケティングツールの選定からコンテンツ制作、送信代行など一貫したサービスをご提供することが可能です。さらに広い領域のマーケティングオートメーションの導入支援も対応していますので、将来的にマーケティングオートメーションの導入を検討しているけどとりあえずメールマーケティングからというケースも、未来を見据えたご提案が可能です。

ご不明点やご提案のご要望がありましたら、お気軽にお声がけくださいませ。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

海外SEOは難しい?国内SEOとの違いから成功戦略まで徹底解説

AI文章作成(生成)ツールおすすめ10選【2025年最新版】

コンテンツマーケティング成功事例10選!成功する共通点と見落としがちな落とし穴も解説

AIを活用したSEOコンテンツ制作|メリットからおすすめツール選び、注意点まで解説【2025年版】

Webサイトの作り方7ステップ!費用相場や依頼先の選び方についても解説

LLM最適化とは?コスト・精度改善の技術からLLMOとの関係まで徹底解説

コンテンツマーケティングとは?意味・種類・メリットを分かりやすく解説

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×