皆さんはライティングの際に「頭痛が痛い」「違和感を感じる」など、こういった表現を使ってしまってはいませんか?ライティングでは上記のような重複表現・重言に気をつけなければいけません。こうした表現は日常会話でも使われることがあるため、ついつい使ってしまいたくなりますが文章としては間違っています。
今回はそんなつい使ってしまいがちな重複表現を系統別に紹介します。いざという時に困ることのないように、しっかりと覚えておきましょう。
Table of Contents
重複表現・重言とは、同じ意味の言葉を重ねて使用した修辞技法です。意味を強調したり語調を整えるためなどで用いられることがあり、会話などでもよく耳にすることがあるかと思います。こうした表現は必ずしも間違いという訳ではありませんが、一般的なライティングにおいては簡潔な言い回しが好まれるためこうした重複表現は避けた方が無難と言えるでしょう。
「びっくり仰天」「エンドウ豆」「過半数を超える」など、言葉の変化と共に定型句として定着しているものは、重複表現として認識されなくなりつつあります。しかし、報酬を得るための文章となるとそうした表現でもチェックされ、評価に影響する可能性があるため、可能な限り減らすよう心掛けておくと良いでしょう。
修飾語とは他の文節を詳しく説明する文節のことです。その修飾語があることで重複表現となってしまうことがあります。その例として以下のような表現が挙げられます。
これらは「落馬」「変色」「一任」という言葉の中に、修飾語として使用している言葉の意味が含まれています。正しい表現としては修飾語を外し「落馬する」「変色する」「一任する」だけにしましょう。
前述の「単語の中に修飾語の意味を含むパターン」と似ていますが、こちらのパターンでは動詞や形容詞の言葉と意味が重なってしまうものです。例として以下のような表現があります。
これらは「頭痛」「挙式」「違和感」の中に、その後に続く動詞や形容詞と同じような意味が含まれています。しかし前述のパターンと少し違うのは、“それらの言葉だけでは文章にならない”という点です。そのため「頭痛がする」「挙式をする」「違和感がある」と文章を少し変える必要があります。
これは重複表現と思われにくく日常的にも多く使用されているため、意識していないと使ってしまう可能性が非常に高いパターンです。例として以下のようなものが挙げられます。
日常生活でもよく目にしたり耳にすることがある表現ではないでしょうか?しかしこれらも重複表現です。「まず」と「始めに」、「だいたい」と「くらい」、「約」と「程度」、「一番」と「最初/最後」では意味が重複した言葉となります。同時に使用するのではなく、どちらか一方を使用するようにしましょう。
重複表現は必ずしも間違った表現ではないため、日常で目にしたり耳にすることが多いものです。しかし、簡潔ですっきりとした文章が求められるライティングでは、冗長な印象を持たれてしまう重複表現はあまり好まれません。文章を書く際にしっかりと意識したり、書き上がった文章を見直したりしてスマートな文章とするように心がけましょう。
最新記事