TOP記事/飲食業の方必見!テイクアウトの集客を【短期間・効率的にUP】させる方法

飲食業の方必見!テイクアウトの集客を【短期間・効率的にUP】させる方法

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言によって外出自粛が進み、飲食業界は今大きな打撃を受けています。

生き残りをかけて「テイクアウトに注力しなければ」と考えてはいるものの、このようなお悩みはありませんか?

  • 集客の方法が分からず、売り上げに繋がらない
  • コロナの影響で人通りが少なく、サービスを知ってもらう機会がないことに危機感がある

短期間で認知度をアップさせるべく、テイクアウトに効果的な集客・告知方法を見ていくことにしましょう。

web_case

新型コロナは飲食店へ大きなダメージを与えている

実際に東京商工リサーチによると、新型コロナの影響を受けた倒産件数は4月27日までに100件。

旅館など宿泊業と飲食業が倒産件数の約4割を占めていて、飲食店は瀬戸際に立たされています。

今後の見通しも、厳しいものだと言えるでしょう。

全国で緊急事態宣言の解除が発表されましたが、「新型コロナの感染防止に向けた飲食店向けガイドラインの順守」や「条件を満たす場合のみの休業・時短営業の要請が解除」など、これまで通りの運営では利益を確保することがむずかしいと予想されるのです。

そこで今、厳しい資金繰りを何とか脱しようと、飲食業界では生き残りをかけてテイクアウト・デリバリーサービスに乗り出すお店が増えています。

たとえば、テイクアウトアプリ「menu」が話題となり、加盟店は2,300店舗以上に上る勢いを見せています。

また、2019年4月にリリースされた「LINEポケオ」ではこれまでに約3100店舗で注文を受注。

飲食業界では、テイクアウト・デリバリーへの参入の動きが活発になっているのです。

問題は、「参入すれば何とかなる」という訳ではないこと…。

業界の動向がテイクアウトに集中していることから、テイクアウト・デリバリー競争は激化しています。

貴重な投資と時間を無駄にしないためにも、効果的な対策の元でテイクアウトに乗り出すことが大切です。

「コロナ倒産」100件 宿泊や飲食が4割、需要急減打撃

コロナ前と比較した生活の変化

新型コロナウイルスによる外出自粛から、在宅勤務をされる方が増え消費者の「食への意識」に変化がみられるように。

在宅が長い中、「食が楽しみの1つ」という方も多いですよね。

自宅での食事の回数が必然的に増えますから、食事をつくる側の負担軽減や、オンライン飲み会などの新しいトレンドを楽しみたいと「お店を応援できるだけでなく、手軽にお店気分を味わえる」デリバリー・テイクアウトの利用が増えているのです。

実際に「緊急事態宣言」発令後に飲食店でテイクアウトを利用されたという方は56.4%にも上ります。

2人に1人はテイクアウトを利用。その理由は…?

2人1人がテイクアウトを利用しているという背景には、次のような理由があります。

  • 家で食事をとることが増えたが、毎食つくるのは大変。
  • いつも使っている飲食店を応援したい。
  • コンビニ弁当に飽きた。
  • よく行くお店がテイクアウトのみの営業に切り替わっている。
  • 外食はできないが美味しいものを食べたい。

自宅での食事回数が増えている今、幅広い世代にとってテイクアウトは魅力的な選択肢の1つになっています。

飲食業界のピンチと言える状況が続いていますが、捉え方次第では、これまでのメイン層ではなかった年代にアプローチをかける絶好のチャンスとも言えるのです。

テイクアウトに乗り出すも…立ちはだかる集客の壁

「ピンチこそチャンス!」

前向きに状況に適応しようとテイクアウトに取り組む飲食店が増え、店頭にテイクアウトのお弁当や総菜を並べている光景も珍しいものではなくなってきましたよね。

ところが、実際にテイクアウトに乗り出してみると、「待てど暮らせど人が来ない、テイクアウトの存在知ってもらえている…?」

期待と現実のギャップに苦しまれるオーナー様も少なくありません。

「なぜ知ってもらえない」のか、次にPRの問題点と解決策をご紹介していきます。

PR・告知の難しさ

テイクアウトを行っているお店のほとんどで、「テイクアウトできます」という案内を、店舗のウェブサイトや、店内のチラシ、メニュー表への提示で行っています。

ところがこの方法では、『店舗を利用したことのある方』でないと営業の情報を知り得ません。

人通りがまばらなので看板やPOPでアピールしたところで効果があまり見込めず、だからと言ってチラシを大々的に配布するのも感染拡大を考えると躊躇されますよね…。

このような店頭営業ではテイクアウトの集客に繋がりにくいことを、次のアンケート調査からはっきりと読み取ることができます。

Q.どのようにしてテイクアウトをやっていることを知りましたか?(複数回答可)

  • SNSで知った  41 %
  • お店の看板を見て 37%
  • お店のホームページ 15.6%
  • お店の前での店員さんの宣伝 15.6%

テイクアウトの認知はSNS経由が4割!!消費者アンケートから見る緊急事態宣言後のテイクアウト事情

インターネット経由でサービスについて知る方が多く、インターネットでの告知を制してこそ新規・リピート客集効率が高くなります。

では、具体的にどういうインターネット集客が効果的なのか、次に見ていきましょう。

テイクアウトの集客におすすめの方法

ここでは、テイクアウト利用者の心理や行動パターンを分析しながら、テイクアウトの告知に効果的な方法をご紹介します。

テイクアウト・デリバリー利用者が好むお店の特徴

1:徒歩15分圏内で立ち寄れる

テイクアウト利用する飲食店までの徒歩で行こうと思える距離について、「5~15分以内まで」と答えた方の割合が62.4%という結果が出ています。

位置情報を提供し、家から近いまたは通勤途中で気軽に立ち寄れる距離であることの情報提供が大切だと言えるでしょう。

SNS を活用されるなら、「#中目黒テイクアウト#徒歩5分#駅近」などハッシュタグを有効活用して、近場で手軽に購入できることを訴えかけることが有効です。

2:料理の質が高く、衛生管理がしっかりしているお店か

テイクアウトをしているお店に求めるポイントについて聞いた調査では、「料理の質が高い」という結果に。

お家では味わえない質の追及と、コロナ感染拡大の観点から感染リスク管理・安全対策の徹底を求める消費者が多いことが分かります。

メニューや衛生管理について、ホームページやSNSでアピールすることで消費者にとって安心してオーダーできる環境が整うはずです。

上記の利用者の行動傾向から考察すると、位置情報・営業のおしらせ・魅力的なメニュー紹介などの情報提供をネット上で的確に行えているかが集客に欠かせないポイントの1つだと言えます。

とはいっても、ネット上で知ってもらうためには

  1. 検索をしてもらい
  2. 検索条件がヒットしないと画面に表示すらされない

という前提を忘れてはいけません。

新規のお客様のアクセスがほとんど見込めないホームページだけ、的はずれなSNSによる情報発信だけではアピールが不十分になってしまう可能性があるのです。

その結果、「テイクアウトの告知が上手くいかない」というお悩みに繋がります…。

消費者の目に触れやすく購買意欲をかきたてる、効果的なテイクアウトの告知方法とは?!

次に徹底紹介していきます。

ターゲットを絞ったSNS広告

InstagramのストーリーやFacebookのタイムライン上に現れる広告は、ユーザー情報をもとにターゲティングが可能なため、狙った層に情報を届けやすいです。

端的なアプローチで、広告宣伝費にロスが発生しにくいメリットを持ちます。

SNSを使って最新の情報を収集する人も多いため、近隣住民のテイクアウト集客を多く見込めるでしょう。

たとえば、おつまみメニューとクラフトビールのセットで「プチ贅沢なおうち時間」の様子をストーリーとして発信することで「自分にも真似できそう」と購買意欲に繋がります。

テイクアウトのイメージ画像

さらに、家でテイクアウト料理を自撮りしている風の写真や、オンライン飲みを想像させる写真を織り交ぜて紹介すれば、テイクアウトをより快適・身近なものとして感じてもらえる絶好の機会になるはずです。

ショートムービーの作成

写真では伝えきれない調理シーンを入れて映像でPRすることで購買意欲の向上に繋がりますし、衛生管理についてもきちんと意識しているという透明性をアピールできます。

お持ち帰りメニューをショートムービーで紹介すれば、一層メニューの美味しさが伝わりやすく、消費者の興味を引きつけることでしょう。

調理中も動画撮影

作成したムービーはお店の公式サイトやSNSアカウントで発信できますから、新規客&リピート利用者客双方へのアプローチにも!一石二鳥の戦略ですね。

WEBサイト制作・リニューアル 他のお店と差別化を図れるのも魅力

持ち帰りのドリンクメニューをクリックすると、それに合わせおすすめのおつまみレシピが表示されるなど、興味をそそるコンテンツを追加して他社との差別化を図りましょう。

最新情報が掲載されていれば、消費者の警戒や不安を解くことにも繋がります。

上記でご紹介したソリューション以外にもお店の特徴や利用者層に合わせた、最適な対策をご提案できます。

最適なソリューションをご提案

ターゲットや予算、トレンドなどによっても最善手は刻一刻と変わってくるものです。

ピンチの今こそ、しっかりとお店の宣伝をすることでコロナ終息後の集客にも繋げることができます。

コロナパンデミックの先、事業成長につなげるコンテンツマーケティングを行うなら「今」を逃す手はないのです。

シナプスでは、オウンドメディア構築・運用/コンテンツ開発・編集/マーケティング戦略/動画ソリューションアップなど、あらゆるマーケティングソリューションをご用意しています。

多面的なマーケティングを可能とするのが、当社の強みです。

また事例とデータを膨大に蓄積していますので、お悩みやご希望に合わせたベストな提案が可能です。

まずはお気軽にご相談・お問合せくださいませ

全力でサポートさせていただきます。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

Interview

# 23

万人受けより100人に1人の共感!「ぞっこん度」で深まるファンとの絆|新しいビール文化を作るマーケティングと組織戦略


  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • マーケティング部門統括ディレクター
  • 仮屋 光馬(かりや・こうま)

LATEST

最新記事

一覧を見る

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

カスタマージャーニーマップとは?すぐ実践できる作り方や活用法を解説【テンプレート付き】

AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」を使ってみた!料金や機能、評判を徹底レビュー

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×