TOP記事/なぜ動画活用の注目度が上がっている?[課題解決例資料有]

なぜ動画活用の注目度が上がっている?[課題解決例資料有]

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

ビジネスでの動画活用がどんどん高まっている今日このごろですが、どのような理由で注目度が高まっているかご存知でしょうか?

今回はその背景に注目していきたいと思います。

\旅行計画中にPR動画を見た人の54%はご当地の自然環境に興味?/

国内動画広告市場調査

国内動画広告市場調査

右肩上がりに伸びているのは一目瞭然ですね。内訳に注目してみるとPCは微増ですがスマートフォンにおける市場予測が大きく伸びています。

スマートフォンの普及

スマートフォンの普及

博報堂DYメディアパートナーズ 「メディア定点調査2017」時系列分析

身の回りの人でスマートフォンを持っていない人を探すことは難しいという人も多いのではないでしょうか。費用面でもスマートフォンを所有するハードルが下がってきており、もはやスマートフォンを持っていることが当たり前の時代となってきています。

メディア別の接触時間

メディア接触時間

博報堂DYメディアパートナーズ 「メディア定点調査2018」時系列分析

2018年の調査で、デジタルメディアのシェアが50%を超え、「携帯電話/スマートフォン」と「タブレット端末」の合計も伸びてきており、1/3を超えました。

動画活用機会の増加

動画活用機会の増加

従来のテレビやDVDなどに加えて、YouTubeなどの動画共有サービスやデジタルサイネージ、eラーニングなどマスメディアとは違う動画の活用フィールドが増えてきています。

インターネットでの情報量の増加と消費

インターネットでの情報量の増加と消費

出典:我が国の情報通信市場の実態と情報流通量の計量に関する調査研究結果(平成21年度)―情報流通インデックスの計量―

流通している情報量の増加が顕著です。消費情報量も伸びてはいますが、グラフの縦軸の1メモリが流通情報量は1000ですが、消費情報量は50で伸び率が違います。消費が流通に追いついていないことがわかります。

より多くが伝わる情報伝達力と記憶への高い定着力

より多くが伝わる情報伝達力と記憶への高い定着力

出典:The Learning Pyramid

ただのテキストと動画を比べるとどちらの方が情報量が多いかは歴然だと思います。1分の動画は180万文字の情報量に相当すると言われています。

また、動画はテキストよりも記憶に残る定着力が大きいと言われています。テキストの定着率は10%ですが、Audio-Visualはその倍の20%となっています。

仮想現実という新しい世界

仮想現実という新しい世界

テクノロジーの発展で、コンピューターの中に作られた仮想的な世界(virtual reality)をあたかも現実のように体験することが可能になりました。疑似体験という新しい表現に動画を活用することで、伝える力をよりいっそう高くすることができます。

何のための動画活用なのか

市場の盛り上がりや新しい表現方法も出てくる中で、流行りに注目するのはよいことですが、動画活用の目的を明確にしないと「やってみたけど成果が出なかった…」という結果に繋がりかねません。

解決したい課題を明確にして、目的にあった動画を制作しプロモーションすることが重要になってきます。動画にご興味がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。もしかすると動画活用が、貴社の現状の課題を解決できるかもしれません。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

LATEST

最新記事

一覧を見る

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

売上アップを支える営業組織の作り方と人材育成のポイント

AI時代に「選ばれる」ホワイトペーパーの条件とは?BtoBマーケティングの勝機は“提案型×二刀流”にあり!|FUNGRY Planner’s FILE #01

「llms.txt」とは?WordPressでの設定方法とLLMOに必要な戦略を徹底解説

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×