TOP記事/「違和感を感じる」?ライターが注意すべき、系統別重複表現例

「違和感を感じる」?ライターが注意すべき、系統別重複表現例

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

重複表現・重言は、ライティング時に注意しなければならない表現のひとつ。

例えば、「頭痛が痛い」「違和感を感じる」などがあります。こうした表現は日常会話でも使われることがあるため、ついつい使ってしまいたくなりますが文章としては間違っています。

本記事では、そんなつい使ってしまいがちな重複表現を系統別に紹介します。いざというときに困ることのないように、しっかりと覚えておきましょう!

\リライトを成功させるポイントを紹介!/

重複表現・重言とは?

重複表現・重言とは、同じ意味の言葉を重ねて使用した修辞技法です。意味を強調したり語調を整えるためなどで用いられることがあり、会話などでもよく耳にすることがあるかと思います。こうした表現は必ずしも間違いという訳ではありませんが、一般的なライティングにおいては簡潔な言い回しが好まれるためこうした重複表現は避けた方が無難と言えるでしょう。

「びっくり仰天」「エンドウ豆」「過半数を超える」など、言葉の変化と共に定型句として定着しているものは、重複表現として認識されなくなりつつあります。しかし、報酬を得るための文章となるとそうした表現でもチェックされ、評価に影響する可能性があるため、可能な限り減らすよう心掛けておくと良いでしょう。

パターン別重複表現例

単語の中に修飾語の意味を含むパターン

修飾語とは他の文節を詳しく説明する文節のことです。その修飾語があることで重複表現となってしまうことがあります。その例として以下のような表現が挙げられます。

  • 馬から落馬する
  • 色が変色する
  • 全てを一任する

これらは「落馬」「変色」「一任」という言葉の中に、修飾語として使用している言葉の意味が含まれています。正しい表現としては修飾語を外し「落馬する」「変色する」「一任する」だけにしましょう。

単語の中に動詞や形容詞の意味を含むパターン

前述の「単語の中に修飾語の意味を含むパターン」と似ていますが、こちらのパターンでは動詞や形容詞の言葉と意味が重なってしまうものです。例として以下のような表現があります。

  • 頭痛が痛い
  • 挙式を挙げる
  • 違和感を感じる

これらは「頭痛」「挙式」「違和感」の中に、その後に続く動詞や形容詞と同じような意味が含まれています。しかし前述のパターンと少し違うのは、“それらの言葉だけでは文章にならない”という点です。そのため「頭痛がする」「挙式をする」「違和感がある」と文章を少し変える必要があります。

ひとつの表現の中で意味が被ってしまっているパターン

これは重複表現と思われにくく日常的にも多く使用されているため、意識していないと使ってしまう可能性が非常に高いパターンです。例として以下のようなものが挙げられます。

  • まずはじめに
  • だいたい○○くらい
  • 約○○程度
  • 一番最初/一番最後

日常生活でもよく目にしたり耳にすることがある表現ではないでしょうか?しかしこれらも重複表現です。「まず」と「始めに」、「だいたい」と「くらい」、「約」と「程度」、「一番」と「最初/最後」では意味が重複した言葉となります。同時に使用するのではなく、どちらか一方を使用するようにしましょう。

まとめ

重複表現は必ずしも間違った表現ではないため、日常で目にしたり耳にすることが多いものです。しかし、簡潔ですっきりとした文章が求められるライティングでは、冗長な印象を持たれてしまう重複表現はあまり好まれません。文章を書く際にしっかりと意識したり、書き上がった文章を見直したりしてスマートな文章とするように心がけましょう。

株式会社ファングリーでは、記事制作のSEO戦略設計・企画構成からライティング、効果測定、SEO改善の提案・実行まで一貫してサポートします。業界・業種に合わせたライターのアサインも可能。一般的なSEO記事だけでなくLPや広告、メールマガジン、Webサイト全般の制作や取材実績も豊富ですので、ぜひご相談ください。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

LATEST

最新記事

一覧を見る

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

売上アップを支える営業組織の作り方と人材育成のポイント

AI時代に「選ばれる」ホワイトペーパーの条件とは?BtoBマーケティングの勝機は“提案型×二刀流”にあり!|FUNGRY Planner’s FILE #01

「llms.txt」とは?WordPressでの設定方法とLLMOに必要な戦略を徹底解説

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×