TOP記事/H.I.S.のデジタルマーケティング戦略に学べ!競合他社の中で生き残るためのSNS活用術

H.I.S.のデジタルマーケティング戦略に学べ!競合他社の中で生き残るためのSNS活用術

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

こんにちは、マーケターのAsamiです。

本日は、以前マーケティング・テクノロジーフェアで行われたH.I.S.さんのセミナーについてお話したいと思います。

お客さまにワクワクと感動をお届けする! ~「旅行会社H.I.S.」のデジタルマーケティング戦略~

講演者は、H.I.S.本社情報システム本部 デジタルマーケティンググループ グループリーダーの田渕有策氏でした。

2024年12月現在H.I.S.は国内に145店舗の営業所があるそうです。また、海外拠点に関しては世界一の店舗数を誇ります。

参照:http://www.his.co.jp/company/group_summ.html

元々H.I.S.の海外拠点は、日本人旅行者を現地でフォローをするための店舗でした。しかし最近では日本に来る観光客向けた、インバウンド営業所になっているそうです。

世界中に拠点を持ち、そのシェアを拡大しているH.I.S.。ですが、下の図に見られるような競合他社の台頭により、従来通りのマーケティングでは生き残りが図れないという問題にも直面しました。


HIS

ここでは、競合他社がひしめき合う中でH.I.S.が生き残りをかけて考案した、デジタルマーケティング戦略を紹介したいと思います。

H.I.S.が注目したのは、LINEをはじめとしたSNSを駆使する戦略でした。ツアー情報だけでなく、旅行先の情報や店舗のイベント等をSNSで投稿すれば、アプリを使って旅行プランを簡単に検索できます。

SNSを使った試みのひとつに「100個割」いう学生向けの企画もありました。これは、H.I.S.が提示したテーマに沿って写真を撮影し、その写真に「#100個割」というタグをつけてインスタグラムかTwitterに投稿すると旅行代金が割引になる、というものでした。
参照:https://like-world.his-j.com/story/3006

たとえば、名前に「旅」という文字が入った人は旅行代金が99%オフになります。実際にこの条件に合う方は2人いたそうです! ほかにも「4代目割」といって、H.I.S.の店舗でランニングダンスを踊った写真をアップしたら割引サービスが受けられるとうものもあり、ユニークな企画がたくさんありました。

このように、H.I.S.がSNSから情報を発信するのではなく、お客さま自身がSNSに情報を投稿することによって、普段H.I.S. のSNSを見ない人にもH.I.S.のことを宣伝することができました。

H.I.S. はこれまで、SNSを使ったユニークな戦略を展開してきました。そんなH.I.S.には、旅マエ→予約→旅ナカ→旅アトといったカスタマージャーニーがあるそうです。カスタマージャーニーとは、簡単に言うとお客さまが商品やサービスの存在を知り、実際に購入するまでの過程のこと。その概要を簡単に紹介しますね。

旅マエ(旅行をする前)

サイトへの流入・お問い合わせ・ご来店・メルマガ登録・旅行用品レンタル・SNSへの参加

予約

航空券予約・ツアー予約・ホテル予約・現地ツアー・レンタカー予約・レストラン予約

旅ナカ(旅行中)

現地支店ご来店・各種アプリダウンロード・現地ツアー予約・Wi-Fiレンタル・携帯レンタル・レストラン予約・お土産購入

旅アト(旅行のあと)

お土産購入・口コミ投稿・アンケート回答・他者への紹介・SNSへの参加
このように、4つの過程が詳しく書き出されています。

もちろん、旅マエから旅アトまですべての過程においてH.I.S.を利用してもらうのが、一番理想的なパターンです。しかし、H.I.S.を利用しないで旅行したお客さまに対しても、レンタカーや携帯レンタルを利用してもらうなど、旅ナカ・旅アト単体でもH.I.S.のサービスを利用してもらえるようにセグメント化しているそうです。

まとめ

多くの新規企業が旅行業界に参入してくる中、デジタルマーケティングを駆使することで多くの旅行者のお手伝いをし、競合他社との差別化を図ってきたH.I.S.。
今回のセミナーで改めて思ったことは、「SNSの力はすごいな」ということです。SNSを駆使すれば、今まで接点のなかった人に対しても会社のことをPRできます。またCMのようにお金をかけずとも、キャンペーンを広められるのです。

SNSの可能性はこれからも広がっていく――。田渕氏の講演を聞いて、私はそう確信しました。これからもマーケターとして、最新のSNS情報をこれから随時チェックしていきたいと思います。

マーケターAsami

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

AI時代に「選ばれる」ホワイトペーパーの条件とは?BtoBマーケティングの勝機は“提案型×二刀流”にあり!|FUNGRY Planner’s FILE #01

「llms.txt」とは?WordPressでの設定方法とLLMOに必要な戦略を徹底解説

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×