もはやYouTubeなどの動画配信プラットフォームで動画コンテンツを視聴することは当たり前であり、自社のマーケティングにコンテンツとして動画を取り入れている企業も増えてきています。オンラインでの動画視聴環境が整い、WEB領域での動画コンテンツ活用が活発化していることが後押しになっています。
この記事では「動画は納品されたけど思ったものと違う」「次はこういうイメージの動画が欲しい」と考えている企業担当者様や、これから初めて動画の制作依頼をするという企業担当者様に向けて企業動画にクオリティが必要な理由とクオリティを高める方法をご説明していきます。
Table of Contents
これから初めて自社動画の制作依頼をする担当者様の中には、「そもそも動画を作ったことがないのでどうやってクオリティを高めればいいのか分からない」という課題をお持ちの方もいると思います。
動画制作の経験がある担当者様でも、過去の動画を改めて見返したとき、あるいは競合他社の動画を見たときに自社の動画が物足りない、何かが足りないと感じることがあるのではないでしょうか。
こういった課題を解決するため、以下では「なぜ企業動画にクオリティが必要なのか」「担当者様は動画制作の際、何を意識すべきか」「動画制作にどう取り組んでいけばいいか」を解説していきます。
近年では、YouTube、TikTokで一般のユーザーが作成した動画が何万、何十万再生されることも少なくありません。このように動画コンテンツが溢れた現在において、「そもそも動画のクオリティはそれほど高くなくてもよいのでは?」という疑問が出てくるかと思います。
確かに、TVやPCからの視聴でしか映像に触れられなった一昔前に比べ、スマートフォンの普及や5Gに代表される通信回線網の強化でパラダイムシフトが起こり、スマートフォンでの動画視聴・投稿が当たり前になったことは事実です。
しかし、一般ユーザーが作成した*UGC(User Generated Content ユーザー生成コンテンツ)動画が“バズる”WEB領域の動画活用の中にあるからこそ、クオリティの高い動画は企業にとって必要になります。
では、ここで言う「クオリティ」とはどのような意味なのでしょうか。
以下では、クオリティの高い動画を定義したいと思います。
まず、クオリティの高い動画における、ひとつの定義をお伝えしたいことがあります。
それは市場・顧客などのターゲットやステークホルダーに向けて、
競合他社との差別化や自社の特定イメージを持ってもらえることを目指して企画・制作された動画であることです。
商品の機能的価値を伝える目的での販促ツールとしての動画だったとしても、伝えたい情報を視聴者に分かりやすく伝えることを意識して企画し制作に取り組んでいけば、自然とクオリティの高い動画に近づいていきます。
また、企業のブランディングを浸透させることのメリットとして上げられるのがブランドイメージを向上させ企業価値を高められることです。
企業ブランディングを進めていくうえでクオリティの高い動画があれば、その企業ブランドを知らなかったユーザーが動画を通してブランドの背景や込められた想いに触れ、そのブランドについて興味を持つきっかけを与えることができます。
また、ブランディング戦略の中で動画はVI(ビジュアルアイデンティティ)として重要な意味を持っています。それと同時に動画は、企業側が「消費者・ユーザーに対して企業ブランドをどう見られたいか」「どういうイメージを持たせたいか」というコンセプトを企画設計に反映させることが可能。そのため、コントロールのしやすいコンテンツと言えるのです。
コンセプトを企画設計に反映させることはUGC動画では難しい部分です。後述する動画のクオリティを高める要素として解説する映像制作のプロセスやキャスティング・ロケーションハンティングなどの実制作時の体制作りに深く関わってきます。
*UGCとは、一般ユーザーの手によって制作・生成されたコンテンツの総称でSNSに投稿されたコンテンツのほか、クチコミサイトに投稿された感想や、通販サイトの商品レビューなども含まれます。
クオリティの高い動画と聞いてほとんどの方が思い浮かべるのはTVCM、ミュージックビデオ、映画などではないでしょうか。そういった、分かりやすくクオリティの高い、大勢の人に向けたエンタメ領域の動画は確かに魅力的です。しかし、企業発信でもコツさえ掴めばクオリティが高いWEB動画を制作することができます。
まずは、動画制作の基本的な流れを踏まえつつクオリティを高める方法を解説していきます。
クオリティを左右する一番重要なポイントは、なぜ動画を制作しようと思ったかをお客様にお聞きして課題や目的に沿った提案、企画に落とし込むヒアリングです。
この段階を“なんとなく”進めてしまうと制作物の確認時にイメージと違うといった事態が起こることになります。発注前に担当社様ご自身で動画を制作しようと思った背景を整理しておくだけでも、初回の打ち合わせがスムーズに進み動画の完成イメージが明確になります。
続いて、ヒアリング時の内容を踏まえ、動画の企画概要をご提案します。ここで、制作する動画のコンセプト・仕様・構成の方向性・制作体制・スケジュールが固まります。担当者様のイメージや意図との違いがないかなど擦り合わせるための提案なので、疑問に思った事などはこの段階でひとつずつクリアにすることがクオリティを高めるポイントになります。
企画・提案時に決まった内容に沿って、実写動画なら撮影から、アニメーション動画なら素材作成から制作に取り掛かります。
ここでは、動画ディレクター1人で対応する制作体制と、チームで対応する制作体制の規模感、そして制作体制に適した動画をご紹介します。
(便宜上、ビデオグラファースタイルとプロダクションスタイルと表記しています)
動画制作の規模としては最小規模になる動画(映像)ディレクターが、構成や場合によっては企画設計から納品までの工程を対応する制作体制です。
代理店を挟まない直接取引が増えてきているWEB領域の動画制作では、制作会社・自営業・フリーランス問わず小回りの利くビデオグラファースタイルがスタンダードになりつつあります。
「最小限の人数だからクオリティは突き詰めない」ということはありません。ビデオグラファースタイルの範囲で行える「機材選定」「撮影時の工夫」「編集」から構成を“逆算”して考え、動画クオリティを高めるための事前準備を行います。
こちらの制作体制でも*企業VP(ビデオパッケージ)制作全般に対応自体は可能で、後述の制作体制と比べてスピード感のあるプロジェクト進行が特徴です。撮影は、会社・店舗・工場内などに伺う場合が多い傾向にあります。
*ビデオパッケージとは、企業が自身の情報発信のために制作する、理念・サービス・商品紹介、イベント・IR動画、採用、社内マニュアルなどの動画コンテンツ全般を指します。
<対応可能な制作ジャンル例(実写)>
インタビュー動画全般(会社紹介,採用動画,事例紹介)、サービス紹介・商品説明動画、
研修・教育用動画、イベント動画、展示会用やIR動画、マニュアル・HowTo動画
皆さんがイメージしやすいCMやドラマ・映画などの撮影では一般的なチームで企画設計から納品までの工程を対応する制作体制です。
WEB領域の動画制作においても、キャスティングを伴うコマーシャルムービーや企業理念・価値観を映像化するブランディングムービーなど撮影の規模が大きくなる動画制作には、必然的にこちらの制作体制を組むことになります。
クオリティを高めるために、提案・企画段階や制作に入る前の準備期間が完成までのスケジュールの大部分をしめます。
企業・商品・サービスのイメージに合うキャストを選出するためのオーディションと、そのイメージを映像で表現するための舞台となるロケーション・ハンティング(野外に限らずスタジオの選定も含める)、映像化する際の実行部隊となる撮影クルーの編成も準備期間に含まれています。前述のビデオグラファースタイルと比べるとスピード感は落ちますが、この準備期間をどれだけ取れるかによってクオリティが変わってきます。このように、準備期間をしっかりと取り担当者と制作者が連携して企画を詰めていくことが動画のクオリティを高める最善の方法になるのです。
なお撮影の際は、動画のイメージに合った場所を選定するため、会社・店舗・工場以外にも複数の場所で撮影する場合もあります。
<対応可能な制作ジャンル例(実写)>
TV/WEBコマーシャルムービー、ブランディングムービー、WEBドラマ
企業VP・PR全般
ここまで、動画の規模に合った制作体制について見てきました。ここからは、弊社製作事例をピックアップし、事例ごとの制作体制の解説と、動画クオリティを高めるために取り組んだポイントを紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=mYmNt1-fcpU
上記3つの動画はすべて、動画ディレクター1人で対応した小規模制作体制の事例です。背景動画とインタビュー動画ともに、先方協力のもと多数の従業員様に出演していただきました。そのため、理念や社風を表現したブランディング動画という見方もできます。
中でもマンション修繕工事解説動画は、修繕時の説明会や問い合わせに割かれるリソースの削減を目的に、居住者とのコミニケーションツールとして制作された動画です。
YouTubeなどで視聴してもらう動画とは違い配布するチラシのQRコードから動画を直接視聴してもらう動画のため、その導線を意識して1度の視聴でも分かりやすく内容をコンパクトにまとめて伝えるため説明役の出演者をキャスティングし、画面デザインも見やすく分割し工夫したオンライン説明会用動画です。
採用動画は、先方との打ち合わせで感じた社風の良さや働きやすい環境を表現するために
新人・ベテラン・管理職のそれぞれの立場で会社について語ってもらいました。その結果、入社後のキャリアプランも視聴者に想像させる構成に。採用動画として非常にクオリティの高い仕上がりになりました。必要以上に作りこんで入社後のミスマッチが起きないように、“ありのままを伝えること”をコンセプトにした点も、この動画の特徴です。
修繕工事解説動画は、チラシから誘導した視聴者を対象にしていました。そのため、長時間の視聴で負担をかけないよう内容をコンパクトにまとめることを重視して、スタッフ役をキャスティングしました。
実際に説明される営業の方をアサインする案も出ましたが、対面でお客様に説明するのと台本にそってカメラの前で喋るのは、カメラ慣れしている人でないと中々難しい部分があります。そうしたことを考慮し、最終的には“プロ”の役者さんをキャスティングすることになりました。
キャスティングする際は、主なターゲットになる主婦層が好感を持ちやすいよう、清潔感があり若く元気な印象を与えられる役者さんを選ぶようにしました。
ここで紹介するのは、動画だけではなくウェブサイト・ポスター・パンフレットといった総合的なソリューションをご提供した霊園の事案です。
こちらは、人生の節目になるライフイベントを営業・プロモーション感を出さずに分かりやすく訴求するというコンセプトで企画・制作したウェブ用ドラマです。企画・提案段階からプランナー主導で企画設計。プランナー・ディレクター・演出家の3名体制で、企画~キャスティング~ロケハンの準備段階を踏みました。また、制作段階ではディレクター・演出家・カメラマン・音声マンの撮影クルーとキャスト2名の体制で制作しています。
制作体制の規模感としては中規模になりますが、この規模感でも企画・キャスティング・ロケハンにこだわったクオリティの高い動画が制作できました。
「広告・プロモーション感を出さない動画にしてほしい」という先方の要望に応えるため、花々が咲く緑豊かな庭園の景観を自然にPRできるようにロケハンに時間をかけました。また、絵コンテの段階で先方とのイメージの共通認識を取るようにしました。イメージの齟齬をなくすための事前準備にも時間をかけた結果、非常にスムーズに動画制作を進められました。
【散歩編】0:00~0:30 バスシーン
駅から霊園までシャトルバスが出ているというメリットを、説明的にならないようにストーリーに組み込むため、冒頭で霊園に向かうシーンを入れました。これにより、アクセスの良さを自然に紹介できました。
【散歩編】0:52~1:00 庭園シーン
特長のひとつであるプロのガーデーナーが管理している庭園の花をしっかり綺麗に撮影するため、手入れのタイミングに合わせて撮影スケジュールを組み撮影しています。
【お墓参り編】02:32~02:52 ドローンシーン
庭園の全景をワンシーン・ワンカットで視覚的に伝えるためドローンで空撮をしています。
噴水を中心に添えたシンメトリーの構図にしたかったので、余計なものが映り込まない撮影場所を、ロケハン時に探しました。
株式会社キャッツ様は屋根・壁・リフォーム・害虫対策、床下環境改善などの家・店舗のリフォーム・メンテンナンスを行う企業です。
今回の動画は、リブランディング後の企業と市場とのブランドイメージのギャップを埋め、企業側が提示したいイメージを浸透させるためのブランデッドコンテンツとして、提案段階より企画・制作されたウェブ用ドラマです。
この動画では、ウェブドラマを通じて「ブランドの情緒的価値」を伝えることをコンセプトにしていました。そのため、プロジェクトのキックオフ段階から、プランナー・動画ディレクター・脚本演出家・キャスティングプロデューサーなどでクラアイントとの課題を把握するよう努め、現在の事業をテーマにターゲットを設定。さらに、テーマをストーリーに落とし込む企画構成にするための準備期間を設けました。制作段階でもクリエイティブに妥協せず制作進行、美術、照明スタッフなど、多くのプロフェッショナルの技術を活かしながら、ウェブ動画としては大規模な制作体制を整え、撮影を敢行しました。
ウェブドラマ内のストーリーは「キッチンリフォームを通して家族の絆を表現する」というものでした。そのため舞台となるスタジオは“生活感”のある場所にしたいと考え、10件ほどの候補をピックアップし、最終的なスタジオを決定しました。そのスタジオでのロケハンは、カメラ位置確認のために3回行いました。
撮影期間は1日。そのため緻密な撮影計画を立てる必要があり、ロケ地手配・小道具手配・現場進行などを担う制作進行をアサインすることで、無理のない進行ができました。この段階は動画のクオリティに大きく影響するため、非常に神経を使いました。
ウェブドラマ内では、父親役の男性と息子役の少年が仲良くキッチンで料理をしている微笑ましい様子を再現したいというイメージがありました。そのためキャスティングでは、ターゲットである40~60代の主婦が好感を持つような、親しみを持ってもらいやすい男性を選びました。
0:20~1:30 父親の気まぐれ
キッチンをリフォームしたことによって家族の距離感が変わっていくストーリーの発端となるシーンです。最初の餃子づくりはあえて失敗した餃子を用意し、夫と息子に留守番を頼んでバカンスに行って楽しんでいる奥さんとの距離感を表現しています。
1:34~2:07 父親のこだわり
ストーリー内の時間の流れを、餃子作りを軸に表現しています。そのため、実際には夜間の撮影ですが、照明を活用して昼間の空間を作り上げています。
2:40~3:38 夫婦の思い出
夫婦がまだ付き合っていた当時の様子をイメージとしてインサートすることで、ストーリー上では表現していない夫婦の絆や親子の信頼を想像させる構成にしました。これにより、「キッチンリフォームが家族の距離感を変えていく」というテーマを、どこにでもある、ありふれた日常のひとつである父親の手料理を通して表現しています。
担当者様の中には、動画制作を「予算内に収まりそうだから」という理由で個人クリエイターに依頼する方もいらっしゃるかもしれません。
動画制作に慣れている担当者様であれば、個人クリエイターとやり取りをして動画を制作するといったことは可能かもしれません。しかし、クオリティを高めるためには個人クリエイターがどこまで対応できるのか把握する必要が出てきます。
「個人クリエイター」とひと口に言っても、それぞれが得意としている分野は異なります。撮影メインのカメラマンや撮影ディレクター、モーショングラフィックなどのアニメーションが得意な動画クリエイターやディレクター。中には、企画・提案が得意なディレクター出身者などもいます。このように、色々な経験・スキルを持った個人クリエイターがWEB領域の動画制作でも多くなってきています。その一方で、実務未経験で動画制作を始めたばかりという個人クリエイターも非常に多いのが、現在の動画制作市場です。そのため、個人クリエイターに動画制作を依頼する際は、その人のスキルを見極めることが非常に重要なのです。
制作会社への依頼であれば、多様な経歴・経験を持ったディレクターを案件に合わせてアサインすることが可能なので、担当者様はクオリティを高めることに注力できます。
制作会社に発注する際重要になるのは、その制作会社が、低価格帯の料金設定で画一的なサービスだけを提供しているのか、制作する動画の活用・運用の提案もできる制作会社なのかです。
動画制作以外の事業を行っている企業では、動画をコンテンツのひとつとしてとらえ、企業様に合わせたソリューションの提案やマーケティングの戦略に合わせた企画などが可能です。そのため、動画を制作したあとのことも考え総合的なクオリティを高めたい場合はこうした企業への依頼も選択肢に入れることをおすすめします。
クラウドソーシングが盛んになり動画クリエイターも個人で活動する方が増えてきました。ここでは、個人クリエイターを探せるサービスの一部をご紹介します。
動画専門のクリエイターマッチングプラットフォームです。登録しているのはすべて動画クリエイターで、依頼する企業側はシステム利用料がかかりません。発注確定前でも依頼の掲載が可能なので、発注者が利用のしやすいサービスです。
もはや説明不要な国内2大クラウドソーシングサイト。発注できる仕事内容・平均報酬・依頼できるクリエイターに大きな違いはありませんがそれぞれの特徴を紹介します。
ランサーズは、クリエイター側からスキルの出品という形で対応案件と金額が見やすく提示されています。さらに、制作物の種類・クラウドソーシングでの参考価格が分かりやすく紹介されているので、あらかじめ制作したいものが決まってる担当者様には検討しやすいサイトになっています。
クラウドワークスは、動画制作のカテゴリ分けが、動画作成・制作、YouTube動画作成・編集、映像編集・制作、映像撮影、アニメーション制作、AR/VRコンテンツ制作とかなり細分化されているのが特徴です。
どちらのサイトも登録クリエイター数が膨大なので、実績豊富で信用できるクリエイターを見極め相談してから発注するか、依頼を出して応募クリエイターを選定する必要があります。動画制作に慣れている担当者様か、多くの動画を低コストで制作したい場合に向いているサービスです。
最後に、弊社運営のクリエイタープラットフォームhitch+(ヒッチプラス)を紹介します。
こちらは、担当者様の課題やご要望をお聞きして最適なクリエイターをご提案するサービスです。ウェブ領域での動画コンテンツ活用が活発化している市場を反映して、動画クリエイターの登録者が急増しています。
hitch+(ヒッチプラス)には他社のクラウドソーシングサイトのように多種多様なクリエイターが登録しています。また、コンテンツ制作を主要事業にしている弊社のクリエイターチームが独自のノウハウを生かし、担当者様が気になる品質部分も徹底的にカバーいたします。
企業担当者様に向けて企業動画にクオリティが必要な理由とクオリティを高める方法をご説明してきました。
現在は個人で活動する動画クリエイターが増えていてクラウドソーシングで依頼しやすい時代とも言えます。一方制作会社は、動画をWEB領域のコンテンツのひとつとして捉え、ほかのコンテンツとの親和性を図り費用対効果を最大限得られるよう制作するという方向で制作する企業が多くなってきました。
WEB動画というジャンルが一般的になり、業務用機材がアマゾンなどで簡単に購入できて動画編集ソフトのチュートリアル動画も検索するだけですぐ出てくる現在は、動画制作のハードルが下がり数年前に比べ動画は作りやすい時代になっています。動画制作を検討されているなら、まずどういう体制で進めたらスムーズにできそうか考えてみませんか。
もし動画制作で疑問やお困りのことがあれば是非お気軽にご相談ください。
最新記事
2024.6.17
2024.6.14
2024.6.14