TOP記事/マイクロモーメントでニーズを捉えたコンテンツマーケティング

マイクロモーメントでニーズを捉えたコンテンツマーケティング

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

まだスマートフォンが普及する前の時代、私たちはパソコンの前に座り長い時間をかけて情報収集を行っていましたが、スマートフォンが普及している現代では、あらゆるシーンで手軽に情報収集ができるようになりました。

そのため、Webコンテンツにおいても成果に結びつくコンテンツ制作やSEO対策のためのキーワード選定が重要視されており、ユーザーの瞬間的なニーズであるマイクロモーメントを理解する必要があります。

ここでは、マイクロモーメントの意味やコンテンツマーケティングでの活かし方、注意点についてご紹介します。

オウンドメディア運用LPバナー

マイクロモーメントとは

「マイクロモーメント」とは、人々が何かを欲した瞬間をいい、Googleによって名づけられました。そんなGoogleが提唱するマイクロモーメントの定義は以下になります。

人が「知りたい、行きたい、したい、買いたい」というニーズに基づいた行動をするためにデバイスを使う、意思が高い状態の瞬間。

マイクロモーメント

https://www.thinkwithgoogle.com/

マイクロモーメントを活用する場面は、Googleの検索エンジンで表示される検索結果以外にもGoogleの広告や掲示板、さらにGoogle以外のSNS検索といったさまざまなシーンにわたります。そのため、どのようなプラットフォームやシーンでマイクロモーメントが発生するかをあらかじめ整理しておくことで、前後の文脈が明確になり、コンテンツ作りに活かすことができます。

4つに分類されるマイクロモーメント

マイクロモーメントの分類は、「知りたい(I want to know)」「行きたい(I wanto to go)」「したい(「I want to do)」「買いたい(I want to buy)」の4つになります。

4つに分類されるマイクロモーメント

知りたい

ユーザーが意思決定や情報収集など何らかの目的のために新しい情報を調べる、もしくは調べなおす瞬間になります。
近年では、日本を含めさまざまな国で、「モバイルデバイスからの検索数」が「PCからの検索数」を上回っていることが報告されており、スマートフォンユーザーのおよそ66%が「テレビCMの情報をスマートフォンで検索したことがある」と言われています。
つまり、ほとんどの人がスマートフォンで情報を調べているということになるのです。

行きたい

ユーザーが何かしらの目的で行きたい場所を探している瞬間になります。
たとえば、「近くのレストラン」「港区 歯医者」といった検索がこれにあてはまり、場所以外に周辺情報を検索することもあるでしょう。
2011年以来、Googleの「Near me(周辺情報)」の検索数は年々増加しており、2014年末にはその約80%がモバイル経由であるといわれています。このことから、モバイルデバイスによるロケーション検索が主流になっているといっても過言ではないのです。

したい

ユーザーに何かしたいことがあり、それを叶えるための方法を探す瞬間を指します。
たとえば、料理の作り方やヘアスタイリングの方法、効果的なダイエット方法などを検索する瞬間がこれにあたり、スマートフォンユーザーの約91%がタスク遂行のアドバイスを求めてスマートフォンで検索したことがあると答えているのです。
また、「したい」のモーメントにおいては外部からの情報を受け入れやすい状態ともいえ、コンテンツマーケティングにおいては絶好のチャンスになるといえます。

買いたい

これは、ユーザーが何かを買いたいと決意している瞬間を指していて、すでに何かを購入する準備はできているが何を買うか、またはどのように買うかについて補助が必要な状態をいいます。また、店頭で購入する前にスマートフォンで商品を検索(確認)するというユーザーは約82%にのぼり、購買行動とモバイル検索は深く結びついているといえるでしょう。

ニーズに基づいて、どんな検索キーワードが使われるのか

実際、検索されるキーワードにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、検索キーワードとして主に使われているツールをご紹介します。

キーワードプランナー

キーワードプランナー

Googleが提供している公式ツールで、無料で利用できるにもかかわらず非常に優秀であるというのが大きな魅力となっています。本来は「 Google AdWords」という広告ネットワークの利用者に向けたサービスになっていますが、登録をすれば広告を出していない人でも利用が可能です。(一部機能制限あり)
検索の軸となるメインキーワードや想定される関連キーワードを検索すると、月間の検索ボリュームや、ほかの候補となるニーズの高いキーワードが表示される仕組みになっています。

競合サイトのキーワードを知ろう

キーワードを見つける際は、実際のURLを入力して探すこともできます。競合サイトのURLを入力すると、その競合サイトに関連するキーワードの一覧を出すことが可能なので、キーワードを選定する際に活用してみましょう。

サジェスト

サジェスト

サジェストは、検索フィールドにキーワードを打ち込むと、そのキーワードと一緒に検索されているサブキーワードを表示することができます。実際によく調べられているものとなりますのでとても参考にできます。

関連する検索キーワード

関連するキーワード

検索一覧ページのいちばん下に出てくるキーワードで、「こんなキーワードでも調べられていますよ」というメインキーワードを絡めたものや、ほかにも関連性のあるキーワードをお知らせしてくれます。

すべてのキーワードを4つのマイクロモーメントに分類しよう

自社製品やサービスを提供する際は、どのモーメントに対してどのようなコンテンツを用意するかが重要です。そのため、キーワードプランナーで気になるキーワードや競合サイトのURL検索を行い、さらにサジェストや関連する検索キーワードを調べ終わったら、マイクロモーメントの「知りたい」「行きたい」「したい」「買いたい」の4つそれぞれに分類をしていきましょう。

カスタマージャーニーのどこでそのキーワードが使われるか

カスタマージャーニー

カスタマージャーニーとは、自社製品やサービスに対する顧客理想像(ペルソナ)の行動や思考、感情を時系列で見える化したもので、顧客を深く理解したり顧客目線の発想をしたりするために必要な工程となります。

キーワードプランナーやサジェストなどでキーワードを調べてみると、盛り込むべきキーワードの数はかなり多くなるものです。しかし、それらすべてを活用できるわけではありませんので、カスタマージャーニーをもとに「どのキーワードを活用するべきか」というのを考える必要があります。

マイクロニーズに刺さるタイトルをつくる

カスタマージャーニーでキーワード検索の前後の文脈が整理できたら、今度はマイクロニーズに刺さるタイトルをつくっていきます。その際、ユーザーが「このWebページを読んでみたい」と思うようなタイトルにすることが重要ですが、タイトルにはSEOを考慮した検索キーワードを含める必要があります。
また、タイトルはユーザーの関心を引く最初の文言になりますので、思いつきで決めるのではなくじっくり考慮して決めるようにしましょう。

コンテンツづくりで注意するポイント

タイトルが決まったらいよいよコンテンツをつくっていきますが、ユーザーニーズとそのユーザーの行動の文脈と照らし合わせて、以下のポイントを抑えられているかを注意しながら進めていきましょう。

コンテンツ作成における注意ポイント
  • ユーザーのニーズを満たしているか
  • ユーザーにとって有益な情報か
  • 情報が具体的で網羅性があるか・信頼性があるか
  • 現実性がある手段を提示できているか
  • 危険性やデメリットについて安心できる情報が提供できているか
  • 文章がわかりやすいか、読みやすいか
  • わかりやすくするために写真や図表などの文章以外の工夫をしているか
  • 読み進めたくなるような工夫があるか
  • ニーズを成果につなげるためのCTAの設置がされているか
CTAの活用

CTA

CTAとは「Call To Action」の略称で、行動喚起を意味します。一般的には、Webコンテンツに訪れたユーザーを商品購入などの結果に結びつける誘導のことをいいますが、個人情報入力フォームに誘導するボタンやテキストリンクを指す場合もあります。

ニーズを満たすコンテンツでユーザーに価値を届ける

コンテンツマーケティングは、コンテンツを通じてユーザーへ価値を届けるツールになります。そのため、コンテンツ制作をする際にはユーザーのニーズをしっかりと理解し、マイクロニーズに合った情報やサービスを提供することが大切です。

弊社では、コンテンツの作成やライティングサービスをはじめ、コンテンツマーケティングに関するあらゆる相談を承っています。御社にとって最適な提案をさせていただきますので、些細なことでも気軽にご相談ください。

con_marke_case

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

Interview

# 23

万人受けより100人に1人の共感!「ぞっこん度」で深まるファンとの絆|新しいビール文化を作るマーケティングと組織戦略


  • 株式会社ヤッホーブルーイング
  • マーケティング部門統括ディレクター
  • 仮屋 光馬(かりや・こうま)

LATEST

最新記事

一覧を見る

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

カスタマージャーニーマップとは?すぐ実践できる作り方や活用法を解説【テンプレート付き】

AI校正ツール「Typoless(タイポレス)」を使ってみた!料金や機能、評判を徹底レビュー

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×