TOP記事/【コンテンツSEO】オウンドメディア記事のSEO改善プロセスの基本

【コンテンツSEO】オウンドメディア記事のSEO改善プロセスの基本

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

SEOで順位があがらないと、せっかくいい内容を書いていたとしてもユーザーは読んでくれません。より多くの人に届けるためには、ユーザーインサイトを理解して、どのようなキーワードで検索し、どのような課題に対して情報を提供するのかをきっちりと設計することが重要です。

そのためには、既存の記事のSEO対策の見直しが欠かせません。今回は、オウンドメディアにおけるSEO対策を意識した記事の運用方法や改善方法についてわかりやすく解説していきます。

オウンドメディア運用LPバナー

キーワードボリュームを再調査

キーワードの再調査

オウンドメディアの記事を作成する際、検索KWDは意識して設定していますか?もし、意識されていないのなら、テーマに合ったKWDで検索ボリュームがどれくらいあるのかを調べましょう。調査の流れは、次のとおりです。

テーマに関連したキーワードを調べる

まずは、メインキーワードを決めましょう。メインキーワードとは、ユーザーに検索によってアクセスしてほしいキーワードのことです。該当記事のアクセス数は、どのようなメインキーワードを選定するのかによって大きく左右されます。

そのKWDの検索ボリュームが現実的にすぐ上位に表示されるような数字なのかを見極めて、複合キーワードから攻めていくことが大切です。

メインキーワードと複合キーワードの相関性

メインキーワードの検索ボリュームが多く、競合性が高い場合、メインキーワードだけではSEOを上げるのは難しいことがあります。そんな時は、複合キーワードから攻めます。複合キーワードとは、メインキーワードにサブキーワードを追加して、2~3語以上で形成されるキーワードのことです。

複合キーワードで上位表示できれば、GoogleからのWebサイトの評価が高まり、メインキーワードが上がりやすくなることがあります。

ただ、どんな複合キーワードでも良いわけではなく、メインキーワードで上がるかもしれない相関性があると思われるKWDを抽出する必要があります。

狙うキーワードのマイクロモーメントを調べる

オウンドメディアの記事で用いるキーワードが決まったら、マイクロモーメントを調べましょう。マイクロモーメントは、人が何かを欲した瞬間を意味します。マイクロモーメントに該当する具体的な瞬間とは、下記のとおりです。

【4つのマイクロモーメント】

  • 知りたい(I want to know)
  • 行きたい(I wanto to go)
  • したい(I want to do)
  • 買いたい(I want to buy)

例えば、情報収集へのモチベーションが高まっている場合、4つのマイクロモーメントの中の「知りたい」という欲求が強まっていることがわかります。他にも、購入する物を決めているユーザーは、「買いたい」というモチベーションが高まっています。記事内で用いるキーワードは、4つのどのモチベーションにあたるのかを分析してください。

ユーザーインサイトの仮説を立てる

マイクロモーメントがわかったら、ユーザーがその記事で解決したいことについて仮説を立てます。そのインサイトに最適な記事内容を作れば、読者にとって有用性の高い記事=質の高い記事となります。

ヒートマップツールの活用

ユーザーインサイトの仮説を立てることができたら、ヒートマップツールを使用して読者にとってわかりづらいところを改善し、読了率と滞在時間の向上を目指します。ヒートマップとは、Webサイト内の訪問者のマウスの動きや目線の動き、読了率、滞在時間などの情報を可視化したもののことです。

ヒートマップ

一般的にヒートマップツールを使用すると、下記のことができます。

ヒートマップツールの機能一覧

  • ユーザーのスクロール解析
  • Webサイト内の一連の動きの録画や再生
  • A/Bテスト
  • お問い合わせフォームや決済フォームの最適化
  • お問い合わせフォームや決済フォームのレポーティング
  • 期間ごとのデータ比較
  • ユーザーのアクセス経路や滞在状況の調査

ヒートマップツールを利用すれば、レポーティングデータや期間ごとの比較データ、アクセス経路に関する分析データから、コンテンツの改善がしやすくなります。

さまざまな分析データがあれば不要なコンテンツを削除し、SEO的に効果的な記事へとリライトできるため、以前よりも上位表示しやすくなるでしょう。

専門性を高める

記事の専門性が高ければ高いほど、Googleから優れた評価を受けられます。なぜなら、専門性の高いコンテンツは、ユーザーにとって優れた価値があり、悩みや疑問を抱える方にとって参考になりやすい情報だからです。

記事の専門性を高めたいのなら、しっかりとその内容についてのエビデンスや参照元を掲載してください。つまり、根拠のある内容にする必要があるということです。また実現性や実用性など読者にとって活用できる情報なのかも配慮しましょう。

競合と比較する

ユーザーにとって価値のある専門性の高い記事を作成したら、SEOで競合となる記事を研究し、競合の記事内容に劣っていないかをチェックしましょう。

もし、コンテンツの内容で劣ってしまう場合は、競合には無い情報を掲載して競合よりも高いクオリティを目指しましょう。例えば、公開可能な社内データがあれば、コンテンツの一部として使用すれば、オリジナリティを高められます。

日々のSEO順位をチェックする

SEOのチェック

オウンドメディアで記事を公開したら任意のKWDで検索順位が何位かを日々チェックしましょう。SEOの順位チェックは、手動でもできますが、ツールを使うと自動的にチェックしてレポートも簡単に出せます。

現在は、無料・有料のさまざまな順位チェックツールがあるため、管理予定のサイト数や扱いやすさ、予算などから好きなものを選びましょう。

記事投稿はただのスタート、大事なことは運用・改善

記事を投稿して最初からSEOの上位に出ることはあまりありません。なぜなら、検索結果で上位表示するには、SEOに対する専門的な知識が求められるからです。そのため、コツコツ改善を積み重ねていくことが大事です。

また、SEOで上位表示することがオウンドメディアでのゴールではないはずです。マーケティングを考慮した成果につながるオウンドメディアを運用するには、時には自社に足らないリソースや専門領域のノウハウが必要です。

もし、コンテンツマーケティングプロダクションへ制作協力をご検討中なら、記事制作実績30,000事例超の弊社へご相談ください。圧倒的な制作実績から御社にとって最適な記事を作成します。

con_marke_case

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

AIを活用したSEOコンテンツ制作|メリットからおすすめツール選び、注意点まで解説【2025年版】

Webサイトの作り方7ステップ!費用相場や依頼先の選び方についても解説

LLM最適化とは?コスト・精度改善の技術からLLMOとの関係まで徹底解説

コンテンツマーケティングとは?意味・種類・メリットを分かりやすく解説

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×