TOP記事/動画の内容が最も記憶に残りやすい、ソーシャルメディアのタイムライン活用

動画の内容が最も記憶に残りやすい、ソーシャルメディアのタイムライン活用

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

マーケティング戦略課の河島です。

私の子供の頃にまわりで流行っていたTV番組で強く記憶に残っているのは「ダウンタウンのごっつええ感じ」で、今見ても笑えます。私の娘の保育園の友達の間でも流行りがあるようで、「Princess Hime Suite TVプリンセス姫スイートTV」というYouTubeのチャンネルだそうです。チャンネル登録をしている人が91万人という数字が人気を裏付けていますね。私も一緒に見ることがあり、昔を考えるとYouTubeのチャンネルが流行るなんて想像もできませんでしたが、今ではYouTubeが動画プラットフォームとしては一番利用されているという調査レポートがあります。

普段無料で動画コンテンツを視聴するサービス

【動画広告ユーザー調査】内容を最も覚えているのはソーシャルメディアの動画広告!?~第2回 マクロミル×デジタルインファクト共同調査~

しかし、動画広告におけるユーザーの記憶への効果は一番ではないようです。記憶に対してよい結果が出ているプラットフォームはタイムライン型のメディアかもしれないという調査結果をご紹介します。

movie

どのプラットフォームが記憶に残りやすいか

ユーザーが目にする動画広告の内容を覚えているのは、ソーシャルメディアのタイムライン上に表示される動画広告が最も多くなっています。

動画広告に対する反応

動画広告を見て不快に思った経験

無料でサービスを使えている代わりに広告が入るのは仕方のないことです。マスメディアであるテレビ番組もコマーシャルが入っています。しかし、6割の人が動画広告について不快に思ったことがあると報告されています。

動画広告を見て不快に思った経験

【動画広告ユーザー調査】内容を最も覚えているのはソーシャルメディアの動画広告!?~第2回 マクロミル×デジタルインファクト共同調査~

ちなみにYouTubeでの動画広告を非表示にするためにお金を支払ってもよいかという調査もありました。

YouTubeに動画広告の非表示機能があった場合の課金意向

【動画広告ユーザー調査】内容を最も覚えているのはソーシャルメディアの動画広告!?~第2回 マクロミル×デジタルインファクト共同調査~

タイムライン型メディアの動画広告のメリット

TwitterやFacebookなどのコンテンツが時系列に縦に流れていくタイムライン型のサービスはスクロール操作をするので、興味・関心が薄いコンテンツは画面に表示されている時間を極めて短くすることができます。

YouTubeの動画広告は動画の最初や中頃に強制的に再生され、ある一定の時間が経たないとスキップできません。ユーザーの意志を中断させる時間が短いタイムライン型の方がストレスが少ないことが推測できます。

TwitterとYouTubeの動画の表示方法の違い

記憶に残りやすい動画をつくるには

記憶に残りやすい動画をつくるには

動画はテキストの5,000倍の情報があるといわれています。多くの情報を伝えることができるのが動画の特徴ですが、その情報の要素として「ストーリー」があります。

映画などの「ストーリー」によって心を動かされたことが、皆さんも経験されたことがあるのではないでしょうか。

心に訴えかけることができるポイントは「感情」です。感情に対する訴求に関しては「【動画が人の行動を変える!?】感情に訴えかけ行動を起こすための4つの訴求ポイント」で詳しくお伝えしていますので参考にしてください。

感情への訴求を促すためには動画の設計が重要になり、専門性が求められます。誰でも動画制作ツールを使うことができる昨今ですが、どうしても操作などのツール利用に注意が行きがちで、本質からズレることも多くあります。

それよりもエンドユーザーに何を伝え、どうなってほしいのかを考えましょう。私たちが映像でカタチにさせていただきます。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

「llms.txt」とは?WordPressでの設定方法とLLMOに必要な戦略を徹底解説

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×