TOP記事/Shopify(ショッピファイ)は何がすごい?機能比較やメリット・デメリットをご紹介

Shopify(ショッピファイ)は何がすごい?機能比較やメリット・デメリットをご紹介

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

Shopify(ショッピファイ)とは、急速な成長を遂げるEC市場で注目されているプラットフォームのひとつ。昨今ではオンラインでの買い物が一般化し、日本でもEC市場が急速に拡大しており、多くのECサイトでShopifyが使われています。

Shopifyが注目されているポイントを一言で表すと、「Webサイトやサーバーなどの知識がなくてもECサイトを運営できる」という手軽さです。初めてECサイトを構築する人でも簡単に利用できる使いやすいインターフェースを提供しており、セットアップやアップデートも簡単に行えます。

また、豊富なデザインテンプレートが用意されているため、自社のブランドイメージに合わせたカスタマイズが可能です。安全性も重視されており、セキュリティの高い決済機能と高速で安定したサーバーが提供されています。さらに、豊富なラインナップのアプリストアが備わっているので、事業者は必要な機能を追加して理想に近いオンラインストアを実現できます。

本記事ではECサイトを構築する必要性や、その構築にあたってShopifyの導入を検討すべき理由について紹介します。

\BtoBサイトリニューアルで陥りがちな失敗って?/

関連記事
コンテンツマーケティング成功のためのポイント
Webサイト制作のための事前準備

Shopifyとは

Shopifyは2004年にカナダで創業したベンチャー企業で、創業メンバーのTobias Lütke氏がスノーボード用品のオンラインショップを立ち上げたところ、「同様のECサイトを構築できないか?」という問い合わせが相次いだことがきっかけで作られたECプラットフォームです。

当時は小規模な事業者がECビジネスを立ちあげるにはかなり難易度が高かったこともあり、簡単にオンラインストアの開設・運用できるように工夫する方針で事業展開しています。

その結果、Shopifyは、世界175カ国・100万店舗以上が開設されるなど世界的な成長は目覚ましく、日本においても順調に店舗数を伸ばし、2023年7月7日の時点で29,765店舗にまで広がりを見せています。

Shopify Stores in Japan

日本におけるEC市場の推移

日本におけるShopifyの成長の背景には、EC市場の規模拡大があります。経済産業省による電子商取引に関する市場調査の結果(2022年8月12日)によると、日本のEC市場は堅調に推移しており今後さらなる市場規模の拡大が見込まれています。

電子商取引に関する市場調査の結果

出典:METI/経済産業省「電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました」

また、インターネットやスマートフォンの普及により、オンラインでの買い物が一般化し、多くの消費者が便利さや多様な選択肢を求めてECサイトを利用しているのは、皆様ご存じの通りです。アフターコロナの今、電子商取引の割合は引き続き高くなっています。

EC化率は、BtoC-ECで8.78%(前年比0.7ポイント増)、BtoB-ECで35.6%(前年比2.1ポイント増)と増加傾向となっています。2020年は新型コロナウイルス感染症の影響で、主として旅行サービスの縮小に伴いサービス系分野の市場規模が大幅に減少しましたが、物販系分野の大幅な伸びがサービス系分野の大幅な減少分を相殺。2021年は再び増加傾向を見せています。

さらに、消費者の購買行動における変化もEC市場の成長に寄与しています。例えば若い世代は、オンラインショッピングの利便性や多様性に魅了される傾向があります。その結果、ファッション、家電、食品などの一般的な商品カテゴリーでのEC利用が増えているのです。また、SNSやレビューサイトなどの情報共有プラットフォームも重要な役割を果たし、消費者は他の人の意見や評価を参考にして購買の意思決定を行うようになっています。

独自ECサイトを構築するメリット

代表的なECシステムをいくつか紹介いたしましたが、独自ECサイトを構築するものと、マーケットブレイスとしてECシステムを提供しているケースの2パターンに大別することができます。ここでは独自ECサイトを構築できるシステムに注目していきます。

独自ECサイトを構築することには、いくつかのメリットがあります。まず挙げられるのが、ブランドイメージの構築です。独自のECサイトを持ち、独自のデザインやユーザーエクスペリエンスを提供することで、消費者に魅力的なショッピング体験を提供できるでしょう。これにより企業は自社のブランドを強化し、他社との差別化を図れます。

また、独自ECサイトでは自社で商品や価格をコントロールできます。他のECプラットフォームを利用する場合、競合他社との価格競争や手数料の支払いなどが発生する可能性がありますが、独自ECサイトではそのような制約を受けずに自由に商品戦略を展開できるのです。

さらに、顧客データの収集と分析においても、独自ECサイトならではのメリットがあります。自社のECサイトを運営することで、顧客の購買履歴や嗜好に関する情報を収集できるからです。これにより、よりターゲットに合ったマーケティング施策を展開し、顧客ロイヤルティを高められるでしょう。

独自ECサイトを構築する際には、適切なプラットフォームの選択やセキュリティ対策の導入など、さまざまな要素を考慮する必要があります。しかし、独自ECサイトを通じて、ブランドの強化、競争力の向上、顧客との密な関係構築など、多くのメリットを享受することが可能です。

Shopfifyが独自ECサイトのシステムとして注目される理由

冒頭で説明したとおり、「Shopify」が注目されている理由のひとつは、その使いやすさです。

Shopifyは、初めてECサイトを構築する人でも簡単に利用できる直感的なインターフェースを提供しています。ユーザーフレンドリーな管理画面やドラッグアンドドロップの機能により、技術的な知識がなくても誰でも自分のオンラインストアを作成できます。

また、セットアップやアップデートも簡単に行えるため、面倒な手間を省くことができます。ここでは、Shopifyの良さをもう少し具体的に見ていきましょう。

豊富なデザインテンプレート

Shopifyには多種多様なデザインテンプレートが用意されており、事業者は自社のブランドイメージや商品に合わせて選択できます。さらに、テンプレートはモバイルフレンドリーに最適化されており、モバイルデバイスからのアクセスもスムーズに行えます。このようなデザインの自由度の高さは、ブランドの一貫性を維持しながら、魅力的なオンラインストアを構築するために重要です。

Shopify ECサイトのテンプレート – オンラインストア向けの無料およびプレミアムのテーマ

セキュアな環境

独自ECサイトでは個別にSSL証明書を取得する必要がありますが、ShopifyはSSL環境が用意されています。また決済代行の仕組みも用意されており、クレジットカード情報や個人情報の保護に対しても厳格なセキュリティ対策が取られているので、事業者は安心して取引を行えます。さらに、高速で安定したサーバー環境が用意されているので、Webサイトにおける高いパフォーマンスや可用性が期待できます。

豊富なラインナップのアプリストア

Shopifyはアプリストアからさまざまなアプリを選択し、オンラインストアに機能を追加できます。例えば、在庫管理、顧客サポート、マーケティング、SEOツールなどのアプリを活用することで、自社のニーズに合った機能を追加し、理想に近いECサイト運営を促進できるのです。

多言語・多通貨対応が可能

国際展開に重要な多言語と多通貨のサポートがあり、世界規模での販売を実現できます。また、グローバルな配送オプションや税金計算の機能も備えており、国際的なビジネス展開を簡素化します。

Shopifyを利用する際の注意点

Shopifyを利用する際には、いくつかの注意点も存在します。

月額費用がかかる

Shopifyは有料のサービスであり、月額費用が発生します。その内訳は、サービスの利用料や決済手数料、追加機能の費用などです。これは、小規模な事業者にとっては負担となる可能性があります。ただし、販売ごとに手数料を取られることはありません。

カスタマイズの制約がある

「Shopify」はカスタマイズ性が高い一方、特定の機能やデザインの変更には技術的な知識やカスタマイズのスキルが必要となる場合があります。

まとめ

Shopifyは、初めてのECサイト構築でも簡単にオンラインストアを作成できることが特徴です。

ShopifyをECシステムの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。ShopifyをつかったECサイト構築は、ぜひ株式会社ファングリーにお問い合わせください。

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

ブランディングとは?効率良く成果を出すポイントを紹介

経営者の想いを言語化し、企業価値を高めるコーポレートブランディングの考え方

ライティングレギュレーションの作り方!具体例や作成ポイントを紹介

集客とマーケティングは違う?成果を出す戦略と目的ごとに有効な集客方法を解説

BtoBのコンテンツマーケティングで効果を高める施策【目的別】

ホワイトペーパー制作代行について解説!依頼できる作業内容やケース別費用相場

社員インタビュー質問例90選!効果的な質問作成のポイントも解説

オウンドメディア構築・運用の費用は?予算やリソースに応じて作業を外注しよう

Webライターの費用相場!記事のボリュームや種類ごとに文字単価を紹介

SEO対策の費用形態や作業別・ケース別の相場、代行業者を選ぶポイント

一覧を見る