TOP記事/ACF Pro 柔軟コンテンツとは?ノーコードで簡単に更新できる WordPressプラグインについて解説

ACF Pro 柔軟コンテンツとは?ノーコードで簡単に更新できる WordPressプラグインについて解説

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

Advanced Custom Fields Pro 柔軟コンテンツ(以下、ACF Pro)というプラグインをご存知でしょうか。

このプラグインは、WordPressのサイトを運営する中で感じる「もっと自分達で更新できるページを増やしたい」「デザインにこだわりたい」といったお悩みを解決するための機能です。

本記事ではコーディングスキルがなくても簡単に更新ができ、ページのデザインをカスタマイズできるACF Proについて紹介します。

\BtoBサイトリニューアルで陥りがちな失敗って?/

関連記事
コンテンツマーケティング成功のためのポイント
Webサイト制作のための事前準備
WordPressでサイト構築する際に押さえたいセキュリティリスク

Advanced Custom Fields Pro 柔軟コンテンツとは

Advanced Custom Fields Pro柔軟コンテンツとは、WordPressの投稿や固定ページにカスタムフィールドを追加し、入力項目を自由にカスタマイズできるプラグインのことです。

もう少しわかりやすく言うと、ページを更新する際、都度レイアウトや見出しなどのパーツを選択すると専用の入力ボックスが立ち上がるようになります。

入力ボックス内にテキストや画像を貼り付ければ簡単に更新ができるようになるプラグインです。

通常、独自のカスタムフィールドを作成するためにはプログラムを書く必要があり専門的な知識を必要とするため、事前に更新したい項目や対象ページを決めておく必要がありますが、ACF Proを利用すれば管理画面上で簡単に作成することができます。

また、カスタムフィールドを利用するため、ページの更新自体はノーコードで行うことが可能です。

ACF Proを導入するメリット

ACF Proを導入すると、以下のようなメリットを享受できます。

  • ページの更新に関しては、サイト制作の専門知識は一切不要
  • パーツを選んで入力するだけなので、情報の追加も簡単
  • 事前にパーツを用意するので、ページごとにデザインがバラバラにならずに更新可能
  • 機能追加で対応でき、ページに合わせて何個もテンプレートを作成する必要が無いため費用を抑えられる

管理画面の入力方法

更新したいページを開き、「パーツを追加」から使用したいパーツを選択します。
すると、選択したパーツに合わせた専用のカスタムフィールドが立ち上がります。

管理画面の入力方法01


下の画像のようなパーツを選択した場合は、画像とテキストを追加するカスタムフィールドが立ち上がります。

管理画面の入力方法02

パーツイメージ

パーツ自体はプラグイン導入時に作成しておく必要がありますが、下の画像のようなパーツを制作しておくことで、更新の幅が広がります。

パーツイメージ

通常のWordPressサイトによくある課題

ACF Proを利用することで、WordPressによるサイト運営で起こりやすい下記のような課題を解決できます。

課題1. 最初に決めたテンプレートでしか情報が登録できない

通常のWordPressサイトでは、作成したテンプレートに基づいて情報を登録します。

そのため、テンプレートに設定されたカスタムフィールドやレイアウト以外の情報を登録することが難しく、柔軟性に欠けるケースがあります。

課題2. テンプレートの修正は都度改修が必要で時間と費用がかかる

テンプレートを修正する際にコーディングが必要となる場合があります。修正ごとにエンジニアや制作会社に依頼し、都度改修をおこなわなければならないため、時間と費用がかかります。

課題3. ビジュアルエディタだと使用できるパーツが少なく、デザインにこだわれない

一般的なビジュアルエディタを使用する場合、利用可能なデザインパーツが制限されます。

そのため、細かなデザインのカスタマイズや独自のスタイルを追加することが難しく、サイトのデザインにこだわりにくいです。

課題4. 自分たちで更新したいページがたくさんあったが、費用がかかりすぎる

更新したいページを増やせば増やすほど、それだけ多くのテンプレートや各ページにカスタムフィールドを追加したりと、工数がかかります。

そのため、エンジニアや制作会社に依頼すると費用が膨らみがちです。

各種比較

一般的な投稿タイプの更新方法と、ACF Proを利用した際の更新方法を比較してみます。

更新方法の比較

一般的な投稿タイプを使った更新方法

一般的な更新方法は、事前に決めた入力項目に情報を入力し、自由に投稿したい箇所はビジュアルエディタを使って見出しやテキストを入力します。

一般的な投稿タイプを使った更新方法

ACF Proを使った更新方法

ACF Proを利用すれば、入力ボックスの中からパーツを選択できます。パーツを選択したあとはテキストと画像を入れるだけなので簡単です。パーツは繰り返し挿入できるため、掲載したいコンテンツに合わせてページを作成できます。

「Advanced Custom Fields Pro 柔軟コンテンツ」を使った更新方法

制作工程の比較

一般的な制作工程

通常、サイト制作時に更新したい情報を決め、制作会社に入力欄を管理画面に用意してもらいます。そのため、後から項目を増やそうとすると改修が必要になります。

また、決まった形式でしか更新ができません。

一般的な制作工程

ACF Proを使った制作工程

ACF Proでは、どのようなパーツを用意するかを事前に取り決めます。事前に取り決めたパーツを組み合わせて更新できるため、情報の追加やページ毎のレイアウト変更が簡単にできます。

また、スマートフォンでの見え方など、各パーツのデザインをこだわって作成することが可能です。

「Advanced Custom Fields Pro 柔軟コンテンツ」を使った制作工程

費用の比較

製品ページ、事例、新着情報を簡易に更新できるようにする場合の構築費用をそれぞれ比較してみます。なお価格は一例で、依頼先や条件によって異なります。

通常の構築費用

入力項目を用意する形で多くのページを更新できるようにしようとすると、その分のテンプレート(投稿タイプ)が必要になるため、費用も高くなりがちです。

また、入力項目が増えるほど費用も上がってしまいます。

製品ページ 投稿タイプ作成 ¥120,000
事例    投稿タイプ作成 ¥100,000
新着情報  投稿タイプ作成 ¥80,000
合計 ¥300,000

ACF Proを利用した構築費用

ACF Proを利用すると、事前にパーツを多く作成しておくことによりさまざまなページの更新に対応することができます。

また、入力項目を用意する必要もなくなるため、新たにテンプレートを作る場合の費用も下がります。

ACF Pro ¥150,000
事例   投稿タイプ作成 ¥60,000
新着情報 投稿タイプ作成 ¥40,000
合計 ¥250,000

製品ページはACFP柔軟コンテンツを使用。
会社情報など、他のページでも使用できます。

導入の流れ

WordPressのサイトであれば、ACF Proを追加できます。リニューアルの場合も、WordPressを利用すれば実装可能です。

1. パーツ選定

見出しや、画像とテキストを組み合わせたレイアウトを精査し、更新に必要なパーツを選定します。

2. パーツデザイン

各パーツのPCデザイン、SPデザインを作成し、パーツリストページを作成します。

3. WordPressへの導入

ACF Proをインストールし、パーツを組み合わせて更新できるように設定を行います。

4. 更新方法の確認、受け入れ

更新方法を確認し、問題が無ければ作業完了、運用者への引継ぎなど、受け入れを行います。

まとめ

ACF Proを使った更新方法を紹介しました。導入するだけでは機能しないため、機能の追加と合わせて事前の設定が必要となりますが、さまざまなレイアウトをパーツとして用意することで、よりスピーディーで簡単にサイトを更新できます。

より本格的なWebサイト分析をした上でサイト改善に取り組み、問い合わせや資料請求などの結果につなげたいとお考えの企業様は、株式会社ファングリーにお問い合わせください。Googleアナリティクス4(GA4)の導入設定や現状分析、サイト構造の見直し、記事のリライトといった改善案の提案から実行まで、一貫してお任せいただけます。

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

ブランディングとは?効率良く成果を出すポイントを紹介

経営者の想いを言語化し、企業価値を高めるコーポレートブランディングの考え方

ライティングレギュレーションの作り方!具体例や作成ポイントを紹介

集客とマーケティングは違う?成果を出す戦略と目的ごとに有効な集客方法を解説

BtoBのコンテンツマーケティングで効果を高める施策【目的別】

ホワイトペーパー制作代行について解説!依頼できる作業内容やケース別費用相場

社員インタビュー質問例90選!効果的な質問作成のポイントも解説

オウンドメディア構築・運用の費用は?予算やリソースに応じて作業を外注しよう

Webライターの費用相場!記事のボリュームや種類ごとに文字単価を紹介

SEO対策の費用形態や作業別・ケース別の相場、代行業者を選ぶポイント

一覧を見る