TOP記事/自動車メーカーが運営するオウンドメディア5選【トヨタイムズは一味違う?】

自動車メーカーが運営するオウンドメディア5選【トヨタイムズは一味違う?】

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

自動車メーカーが運営するオウンドメディアに焦点を当てて、テーマやコンテンツの特徴などをまとめて整理してみました。

ユーザーと車のタッチポイントがコンテンツの切り口になっていることが特徴的であることがわかりましたが、あえてそのタッチポイントを避けているメディアも存在します。

自動車メーカーとしての立ち位置をどう定義しているかで、メディアのコンテンツが変わり、差別化になっているという発見もご紹介します。

\BtoBサイトリニューアルのよくある5つの失敗例/

関連記事
コンテンツマーケティング成功のためのポイント
Webサイト制作のフローと事前準備のポイント

各自動車メーカーのオウンドメディア

今回は、以下の5つの企業が運営するオウンドメディアについて、それぞれコンテンツの特徴を調べてみました。

  • トヨタ
  • 日産
  • マツダ
  • スバル
  • メルセデス・ベンツ

トヨタ

出典:トヨタ「トヨタイムズ」

メディア名トヨタイムズ
URLhttps://toyotatimes.jp/
コンセプト・概要クルマの時代から、もっと自由に移動を楽しむモビリティの時代への大きな変化を伝えていくメディア
取り扱っているテーマ・特徴トヨタの春交渉や販売店への取り組み、Woven Cityの紹介、対談コンテンツなどで、新車や機能紹介などはありません。

日産

出典:日産「NISSAN OWNERS’ MAGAZINE」

メディア名NISSAN OWNERS’ MAGAZINE
URLhttps://n-link.nissan.co.jp/NOM/
コンセプト・概要日産車オーナー向けのオウンドメディア(オーナーの会員サイト機能あり)
取り扱っているテーマ・特徴自社の電気自動車の活かし方や安全性の技術、職人、日産車で走りたくなるような道や風景などを紹介しています。

マツダ

出典:マツダ「MAZDA BLOG」

メディア名MAZDA BLOG
URLhttps://blog.mazda.com/
コンセプト・概要マツダに関するいろいろな情報を届けるブログメディア
取り扱っているテーマ・特徴マツダ車の安全・安心・快適性、新機能や改善、技術への取り組み、イベント参加やエンジニアの紹介などを紹介しています。

スバル

出典:スバル「SUBARUオンラインミュージアム」

メディア名SUBARUオンラインミュージアム
URLhttps://www.subaru.jp/onlinemuseum/
コンセプト・概要SUBARUをもっと知り、更に愉しんでいただくためのオンライン博物館
取り扱っているテーマ・特徴イベント参加レポートや安全運転のためのレッスン、モータースポーツへの取り組みやスバルライフを楽しむコミュニティについての紹介をしています。

メルセデス・ベンツ

メディア名Mercedes-Benz LIVE!
URLhttps://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/brand/mb-live.html
コンセプト・概要メルセデス・ベンツとともに走る人生の豊かさと楽しさを発信するメディア
取り扱っているテーマ・特徴メルセデス・ベンツに似合うファッション、乗って出かけたい場所、高感度なメルセデス・オーナーがおすすめするスポット、メルセデスの多彩な車種に重なる、クルマにまつわるストーリーを紹介しています。

自動車メーカーのオウンドメディアとユーザーの関わり方

各社のコンテンツをみていると、何を媒介して読者と関わるかといったポイントが見えてきました。

  • オーナーを大事にする
  • 自社の車が気になっている人向けの情報発信
  • カーライフを自社の車でどう楽しむか
  • ライフスタイルと自社の車との関わり方
  • モータースポーツやその他の趣味を通して自社ブランドを知ってもらう

トヨタイムズとほかのメディアとの違い

トヨタは複数のオウンドメディアを運営されていますが、あえてトヨタイムズだけでいうと、自社製品やトヨタオーナーだけにこだわらず他社メーカーとの積極的に関わりを伝えています。

自動車メーカー全般の成長や変化を推進してこうという雰囲気が感じられます。トヨタと社会との関わり方という印象です。

自動車メーカーは車種のテレビCMがメインだと思いますが、「トヨタイムズ」はテレビCMを出しているところも特徴的です。より多くの人に「トヨタイムズ」を知ってほしいという意図もあるとは思いますが、ユーザーのマイクロモーメントを考えると「トヨタイムズ」の切り口ではオウンドメディアへの集客は難しい側面もテレビCMを出す理由なのではないかなと推測しています。

まとめ

メデイアの立ち位置をどのように定義するかで、Webだけで完結しない方法を取ってメディアの目的を成すのかを考える必要があります。Webの重要性は高いことは言わずもがなですが、手段にこだわらず広い視野で戦略から考えて最適な手段に落とし込むようにしていきましょう。

株式会社ファングリーは、制作支援とマーケティング支援の機能を併せ持つ支援会社です。とりわけ「BtoB向けのコンテンツ制作」に強みを持った制作会社と自分たちを位置付けており、ブランディングを軸としたWebサイト制作・コンテンツ制作を通じてお客様のビジネス課題の解決に取り組んでいます。Webサイト制作についてご相談がありましたら、気軽にお問い合わせください。

オウンドメディア制作に関する以下の関連記事もご覧ください。
オウンドメディア制作業者を選ぶ基準

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

C-NAPS 編集部

執筆者

C-NAPS 編集部

  • instagram
  • note

C-NAPS(シナプス)のオーガナイザーで、コピーライター/コンテンツストラテジスト。20年間で500超のブランディング/マーケティングプロジェクトに参画する一方、新規事業立ち上げ・拡大、サービス開発、広報、クリエイター組織の構築などに従事し、ブランディングテクノロジー社のグロース市場への上場に貢献。2020年に事業分割を行い株式会社ファングリー設立。モットーは「本気で本質を追求して本物のチームを創りあげる」。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

WordPressセキュリティ対策実践ガイド!脆弱性の原因から具体的な防御策まで徹底解説

YouTubeの企業アカウント成功事例と失敗から学ぶ運営戦略

二重表現(重複表現)の具体例と改善テクニック

WordPressのアップデート完全ガイド!バージョンアップせず放置するリスクや実施フローを解説

ホームページ(HP)作成の費用相場を依頼先・種類・ページ数・業種別に解説【2025年最新版】

売上アップを支える営業組織の作り方と人材育成のポイント

AI時代に「選ばれる」ホワイトペーパーの条件とは?BtoBマーケティングの勝機は“提案型×二刀流”にあり!|FUNGRY Planner’s FILE #01

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×