自社サイトを運営していると、さまざまな課題が出てくると思います。
「問い合わせが増えない……」
「デザインが古く感じる……」
「もっと簡単に更新したい……」
「コンテンツが増えて導線がごちゃごちゃ……」
このような課題を解消するために、自社のコーポレートサイトのリニューアルを検討している企業は多いと思います。しかし、目的を曖昧にしたままコーポレートサイトのリニューアルに踏み切ってしまうと、思うような成果を得られないばかりか、サイト運用時のコスト増になる可能性も少なくありません。
この記事では、リニューアルを検討すべきタイミングや失敗しないための基礎的なポイント、手順・進め方を中心に解説します。コーポレートサイトリニューアルを検討中の担当者様はぜひ参考にしてみてください。
Table of Contents
ここでは、「リニューアル」と「改修」について、それぞれの定義と違いを解説します。実現したい「目的」や「要件」に合わせて、リニューアルと部分的な改修どちらを行うのかを決定しましょう。
また、サイトリニューアルには一定の時間(期間)や費用が必要なため「本当にリニューアルが必要なのか」を検討することも重要です。抱えている課題によってはサイトリニューアル以外の方法でも解決できる可能性もあるでしょう。
「サイトリニューアル」とは、ホームページ全体のデザイン、システム、構造そのものを目的に合わせて最適化することです。目的の例としては、ユーザー体験(UX)の向上やブランドイメージのアップデート、古くなったデザインや機能の刷新などが挙げられます。相応の時間、費用がかかるため、実現したいこととの費用対効果もしっかり検討しなければいけません。
「改修」とは、既存のホームページに部分的な機能の追加やデザインの変更を行うことを指します。例として、新しいコンテンツの追加や機能の拡張、レスポンシブデザインへの対応などが挙げられます。ホームページの特定の領域に対して行うため、限られた時間や予算でプロジェクトを進める場合は、改修を検討するのも一つの手です。
結論から言えば、サイトリニューアルの必要性とは、サイトに求める目的や役割を果たせるようにすることにあります。「デザインが古く見えるから」という理由でサイトリニューアルを検討する企業も多いかと思いますが、まずは「コーポレートサイトの役割は何か」を考えることが大切です。
コーポレートサイトの役割として「問い合わせを得るための営業ツール」や「ブランディングを行うためのチャネルのひとつ」と位置付けている企業も多いでしょう。その場合、サイトから集客ができなかったり、サービスやブランドの訴求に課題があるのであれば何らかの改善が求められます。
つまり、コーポレートサイトのリニューアル、自社サイトがどんな役割を果たすべきか、現状その役割を果たせているのかといった視点を持つことでおのずと取るべき戦略が見えてくるでしょう。サイトリニューアルの内容は、成果が得られていない原因によって異なるため、仮説・検証を行いながら進めることが重要です。
コーポレートサイトリニューアルの適切なタイミングは、一般的に公開の約3〜5年後と言われています。そのため、自社サイトのリニューアルが必要かどうか分からないという場合は、3~5年を目処に検討してみると良いでしょう。
なお、サイトリニューアルのタイミングが公開から3〜5年と言われているのには、以下のような3つの理由が挙げられます。
ひとつずつ解説します。
まず、分かりやすいのは「デザイン面」でしょう。サイトデザインのトレンドは目まぐるしく変化しているため、公開してから数年で古臭く感じてしまうのはある意味仕方のないことと言えます。
例えば、少し前のホームページのTOPページは、メインカラムとサイドバーで構成された2カラムのサイトが主流でしたが、現在は1カラム構成が主流となっています。余白を生かしてレイヤーを重ねたようなスッキリと見えるサイトや、画面幅いっぱいに要素を配置した比較的自由なレイアウトのサイトが多い印象です。
また、スマートフォンで見た時のデザインも無視できません。BtoCビジネスの企業はもちろん、BtoBビジネスを展開する企業もスマートフォン画面に最適化することは必須です。もし、自社サイトのデザインがスマートフォンの画面サイズに最適化されていないのであれば、コーポレートサイトリニューアルの十分な目的になり得るでしょう。
次は技術的なトレンドの話です。インターネットを閲覧する際に必ず使用する「ブラウザ」。日本でなじみ深いところだと、「Google Chrome」「Microsoft Edge」「Safari」「FierFox」などが挙げられます。ブラウザは定期的にアップデートが実行されるため、一定期間更新されていないホームページは、デザインが崩れたりコンテンツが表示されなかったりなどのトラブルが発生する恐れがあります。
また、「Internet Explorer」といった現在ではサポートが完全に終了しているブラウザも存在します。もし、現在もInternet Explorerでの閲覧を想定した設計になっている場合は、表示されないリスクが高いため注意が必要です。
ホームページを公開して一定の時間がたつと、継ぎ足したコンテンツ(ページ)でサイト内の構造や情報が複雑になることがあります。同じ内容のコンテンツが重複したり、表記やデザインが統一されず収拾がつかなくなったりするケースも少なくありません。
「サイト内がごちゃごちゃしている」「目的のページにすぐたどり着けない」「関係のないページ同士が並列の関係にある」といった状態であればコーポレートリニューアルを検討してみても良いでしょう。
また、サイトを更新するたびに業者に依頼していることはありませんか。時間や費用を費やし、更新性に優れた運用とは言えません。そういった場合は、CMSを導入することをおすすめします。
CMS(Contents Management System)とは、管理画面からより直感的にホームページの内容を更新できるシステムのこと。一般的なところでは、WordPressやMT(Movable Type)が挙げられます。ユーザーアカウントを複数作成できたり、それぞれに更新権限を付与したりできるので、複数人で運用する際も非常に便利です。お知らせページの更新やページ内のテキストの調整など、ちょっとした変更も負担を軽減できます。
サイトリニューアルが失敗に終わるケースも少なくありません。その多くは冒頭でも触れた通り、明確な目的や戦略を持たずリニューアルに踏み切った場合に起こります。
サイトリニューアルを成功させるためには、次の4つのポイントを抑えましょう。
こちらも繰り返しになりますが「課題の洗い出し」はとても重要です。問い合わせ件数、更新性、ユーザビリティ、デザイン、SEOなど、課題は一つではなく複数あることがほとんど。自社のホームページが抱える課題を洗い出す作業は避けて通れません。
例えば、問い合わせ件数に課題があるのであれば、コンバージョンまでの導線やフォームの使いやすさを見直します。また、そもそもオファーテキストやページの内容がターゲットに対して適切な内容になっていない恐れがあるので、コンテンツの中身を同時にチェックする必要もあるでしょう。
このように、解決したい課題を設定して成果を得られていない原因を探ることで、リニューアルの方向性を明確にできます。
リニューアル後のホームページは「どんなサイトにしたいのか」「ホームページを使って何をなしとげたいのか」といったように、自社サイトの目的(役割)を明確にすることも重要です。企業ブランディング、サービス内容の訴求、採用の促進など、目的をはっきりさせるとリニューアルの軸も定まります。
また、「誰のためのホームページなのか」を考えることも忘れてはいけません。
サイトリニューアルで成功している企業の多くは、自社サイトでどんな人(ターゲット)と接点を持ち、どんな体験をしてもらいたいのかをとことん考えています。今までターゲットを設定していたのに思うような成果を得られない場合は、ターゲットの見直しを行い、それに合わせたコンテンツを作成する必要があるでしょう。
サイトリニューアルをするうえで「納期」と「費用」は欠かせない要素。安価かつ短納期でサイトがリニューアルできたらプロジェクトとしてベストですよね。しかし、コーポレートサイトのリニューアルは設計から公開までにそれなりの時間がかかります。サイト規模にもよりますが、制作期間は最低でも3~4カ月を目安に計画しましょう。
費用については抑えようと思えば抑えることは可能です。デザインやコンテンツのクオリティにこだわりがなければ、有料のテンプレートサイトを安価で購入し、既存の文章を流し込む方法もあります。
ただし、課題解決のためにホームページをリニューアルするのであれば、制作会社からの提案内容を踏まえて予算を検討しましょう。もちろん、予算に合わせた提案もしてくれるので、制作会社に相談してみることも選択肢にいれておきましょう。
意外と多いのが「プロジェクトを発足後に制作会社へ丸投げし、最終的に出来上がったものが思ったようなものではない」というケース。サイトリニューアルは企業にとって重大なプロジェクトなので、丸投げせずに進めることが重要です。
制作会社はお客様の課題解決のためにWEBに関するさまざまな提案やノウハウを提供し、サイト制作の支援者としてプロジェクトに携わります。さらに、自社サービスを始めお客様や業界のことを最もよく知るのは、制作会社ではなく依頼する企業のはず。
そのため、プロジェクトの当事者として関わり、自社サービスの特徴や業界での立ち位置、競合情報などは積極的に情報提供することがサイトリニューアルを成功させるポイントです。料理のように、注文したら完成したものが届くようなものではないことを覚えておきましょう。
コーポレートサイトを刷新するとなると、当然見た目もよくしたいですよね。
しかし、デザインに凝りすぎると結果として改悪になってしまうリスクが高まります。例えば以下のようなケースです。
これらは非常によくある例であり、ことBtoB企業のホームページでは避けるべき改悪と言っても過言ではありません。サイトリニューアルの目的を見失う一因にもなるため、上記のような改悪を避けるためにも“カッコいい”ホームページのURLをかき集めることは避けましょう。
また、デザインコンペによる業者選定もおすすめしません。サイトリニューアルで最も重要な要素は「目的を満たす設計」であり、デザイン的な好みによる制作会社の良しあしを決定することは非常に危険と言えます。また選定基準が不明瞭なケースが多く、膨大な時間が失われます。
プロジェクトの全体像を把握することは、ひとつひとつのタスクをこなすうえで非常に重要。ここからは、サイトリニューアルの流れをチェックしておきましょう。
ここでは、私が所属する株式会社ファングリーが通常行っているコーポレートサイトリニューアルの流れをご紹介します。
第1フェーズの「現状分析・戦略立案」では、お問い合わせいただいたお客様に対し、専門のプランナーがヒアリング及び現状分析を実施してサイトリニューアルの基本戦略をご提案いたします。
初回ヒアリングでは、お客様の事業やサービス、市場、ターゲットなどを深堀りします。これにより、お客様のビジネス上の課題や目標を把握し、期待したいサイトリニューアル成果を明確にします。また同時に現状のデータから課題分析を実施します。
現状分析や初回ヒアリングで伺った内容をもとに要件整理及びお見積もりを行い、ご要望やご予算に合わせた企画をご提案いたします。提案内容にご納得いただけたらご発注いただき、要件定義書の作成や全体戦略及びスケジュールの策定を行います。
要件定義や戦略設計が終わると、次は制作フェーズに進みます。ここからはプロジェクトの進行管理を担当するWebディレクターが主なお客様窓口となります。
プロジェクトが発足したら制作キックオフミーティングを開催します。プランナーとWebディレクターが参加し、プロジェクトの概要や目的、ゴールを確認。制作中にお客様と制作メンバーの認識に齟齬が発生しないように認識を合わせます。併せて、制作スケジュールなどもキックオフミーティングで確認します。
プロジェクトを進めるうえで、タスク(課題)の管理方法やコミュニケーション方法を制定します。ファングリー社ではスケジュールやタスクの管理に関わるやり取りに「Backlog」を使用し、それ以外のコミュニケーションはお客様に合わせてチャットやメールで行っています。
WBSとはWork Breakdown Structureの頭文字を取った言葉で、日本語では「作業分解構成図」を意味します。キックオフミーティングから公開までに発生するタスクを全て洗い出し、スケジュールに落とし込みます。ガントチャート形式でタスク、担当者、期日を明確に制定。プロジェクトを通して制作スケジュールに遅延が生じた場合は、適宜更新しながら運用します。
サイトマップ、ディレクトリマップを作成し、ホームページの全体像を可視化することで、最終成果物に抜け漏れがないよう、制作チームとお客様双方で確認を行います。
プロジェクトの全体像が確定したら、要件を満たすための画面設計を行います。ワイヤーフレームというホームページの設計図のようなものを作成し、サイト内に必要な要素を設置していきます。ワイヤーフレームは要件を満たすための設計のため、基本的にグレースケールで作成しデザイン性を持たせません。ビジュアル的な提案はデザイン制作のフェーズで行います。
コーポレートサイトリニューアルの場合、お客様のサーバー上に再構築するケースがほとんどです。ホームページをWordPressなどのCMSで再構築する場合は、サーバーに設定されているPHP言語のバージョン確認を行います。PHPのバージョンが古いとWordPressなどのCMSが正常に動作しないためです。また、メールフォームを構築する場合は、DNS(Domain Name System)設定の確認も行います。
ワイヤーフレームが確定したら、いよいよビジュアルを作成していきます。
基本的にBtoB企業のサイトデザインはターゲットに最適化する必要があり、希望のデザインとターゲットが好むデザインが異なる場合もあるので注意が必要です。
弊社では、ターゲットに最適なデザインを考察すると同時に、お客様が訴求したい企業イメージをデザインに落とし込むために、独自のヒアリングシートを活用しています。非デザイナーがデザインへのイメージを言語化するためのシートです。こうして、デザインの方向性を定めていきます。
デザインについておおよその方向性が決まったら、デザイナーがTOPページのデザイン案を作成します。BtoB企業のコーポレートサイトの場合、PCサイズでデザインを作成した後にスマートフォンサイズへ展開するのが主な流れです。TOPページデザインでサイトのトンマナ(トーン&マナー)が確定したら、下層ページのデザインに進みます。
専門ライターによって、SEOの観点からお客様の事業・サービス内容などサイト内の原稿を作成。必要に応じてヒアリングを実施するなどを行う場合もあります。サイト内原稿のライティングは基本的にデザイン制作と同時に進行します。
編集者が、表記の統一や日本語の表現チェックなどの校正を行い、形になったら初稿原稿として提出。内容をお客様に確認いただき、修正を繰り返しながら最適な内容にブラッシュアップしていきます。
必要に応じてホームページ内で使用する素材写真を撮影します。担当ディレクターが香盤表の作成、撮影日のアポイントメント、現場でのディレクションを行います。撮影場所や写真の内容に合わせて、ロケハンの実施をすることも。
ファングリー社では、実績のあるプロカメラマンを適宜アサインし、クオリティの担保を心がけています。
デザインやサイト内コンテンツ制作が完成したら、サイト構築に移ります。
まずデザインカンプ通りにコーディングを行います。WordPressなどのCMSでサイトリニューアルを行う場合はそのまま動的な構築を行います。ホームページの規模にもよりますが、半月~1カ月間を開発期間として確保することがほとんどです。
一通り構築が完了したら、検証環境でテスト公開を行います。サイトが正常に動作するか、デバイスやブラウザによって表示崩れがないかを入念にチェックする工程です。検証が完了次第、お客様にブラウザ上でご確認いただき、ご意見をもとにブラッシュアップを重ねていきます。
公開の準備が整ったら、いよいよコーポレートサイトの公開です。公開作業中は一時的にサイトがクローズするため、あらかじめ時間を指定して公開作業を行います。また、必要に応じて関係各所へのアナウンスをお願いいたします。
公開作業が完了したら、再度お問い合わせフォームの動作確認や全てのページが正常に公開されているか確認をします。問題がなければ公開作業の完了です。
WordPressなどCMSでホームページを構築した場合、管理画面から更新作業をしていただけるよう、CMS運用マニュアルを納品しています。マニュアルの納品と合わせて、お客様へのレクチャーミーティングを開催して、管理画面からどんなことができるのかをお伝えします。
ホームページ公開後に保守契約を締結したお客様には、以下のようなサポートを実施しています。
毎月、プランに応じた作業時間内で、テキスト修正や一部レイアウト修正を行っています。大掛かりな改修や機能の追加などのご要望は追加で費用が発生することがあります。対応可能な作業などに関しましては、保守契約締結時の契約内容をご確認ください。
WordPressなどのCMSで構築した場合は、定期的なシステムのアップデートが必要です。
具体的には、CMSを構成する言語(PHP)のアップデート、WordPressなどのCMS自体のアップデート、WordPressプラグインなど拡張機能のアップデートがあります。これらのアップデートでは重大な脆弱性の修正が行われることもあり、古いバージョンのまま放置することはマルウェア感染などのリスクが高くなるため非常に危険です。
それぞれのアップデートは管理画面から1クリックで実行できますが、アップデートの内容やシステムによっては不具合が発生する恐れもあります。アップデート前にはバックアップを取ってから実行するのが望ましいですが、自社で対応が難しい場合はアップデート作業を制作会社に任せると良いでしょう。
ここまで、コーポレートサイトリニューアルの必要性や実施タイミング、失敗しないためのポイント、基本的な進め方を解説してきました。コーポレートサイトは顧客などのステークホルダーとの重要なタッチポイントです。そのため、リニューアルの目的とゴールを明確にして中長期を見据えた戦略で取り組むことが望ましいと言えます。
また、制作会社は、お客様の課題や目標を視覚化、具現化させるお手伝いをする立場であり、プロジェクトの主役は自身の企業であることを忘れてはいけません。制作会社に丸投げするのではなく、当事者意識を持って臨むことが、サイトリニューアルプロジェクトを成功へと導く大きな一歩となるでしょう。
ファングリーでは、BtoB企業に特化したホームページ制作支援を行っています。お客様の課題、目標、ご予算に合わせた提案をご用意していますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
また、「【会社案内】+Web制作事例集(2023年度版)」をご用意していますので、サイトリニューアル検討を検討されている方は、制作会社選定時に参考にしてみてください。
最新記事
2024.6.17
2024.6.14
2024.6.14