動画制作時にタレントや俳優、モデル、ナレーターなどを選定・配役することを「キャスティング」と言います。しかし、初めてキャスティングする場合、どのように行えばいいのかよくわからずに困る人も少なくありません。
本記事では、キャスティングの概要、費用相場、具体的な手配方法などについてわかりやすく解説します。キャスティングを外注する際の注意点についても触れていますので、キャスティングが必要な動画制作でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。
Table of Contents
キャスティングとは、映像に合ったタレントや俳優、モデルなどを選定・配役する作業のこと。初めてキャスティングを検討する際は、次のような疑問が生じるかもしれません。
まずは、キャスティングがどんな作業なのか、概要を押さえておきましょう。
動画撮影時にプロのキャスト(出演者)が必要となるのは、次のような場合です。
「一般人よりもプロに依頼したほうがいい」という場合に、キャスティングを検討する企業が多く見受けられます。
キャスティングを選択するために、まずは映像出演者の人物設定をまとめましょう。人物設定として必要な事項は次のとおりです。
上記の中では、5つ目の「イメージ」がわかりにくいかもしれません。イメージとは、「俳優でいえばどんな感じ?」「モデルでいえば誰みたい?」「どんな雑誌に載っている?」「どんな雑誌を読んでいそう?」「どんな服を着ていそう?」といった質問に基づいて人物を具体化することを指します。
具体的なイメージを絞り込んで、「こんな人!」と言語化しておきましょう。実際にキャストを選ぶ際、キャスティング会社に細かく要望を伝えられるため、イメージが大きくずれることを避けられます。
また、人だけでなく動物もキャスティングの対象です。動画内で動物に演技を求める場合、特にどんな動物を起用するか決まっていない場合は猫よりも犬を選ぶことをおすすめします。犬は猫よりも飼い主に従う動物で、撮影プランに沿った指示通りに動いてくれる傾向にあるため、失敗しにくいというメリットがあります。
多くの芸能プロダクションや事務所では、出演依頼を募集しています。出演可能なキャストを公開しているサイトも多いため、インターネット検索などで探すことも可能です。また、ウェブ上に問い合わせフォームを作成しているところも多いようです。
キャスティングの出演交渉については、すでに面識のある人が行うと話がまとまりやすいのでベター。あまりキャスティング経験がないのであれば、プロに依頼したほうがスムーズです。
出演者のイメージが明確に決まっている場合は、オーディションで決めることも可能です。複数の芸能プロダクションや事務所などにキャストのイメージを伝えれば、候補者をピックアップしてもらえます。
各社のサイトでは、宣材用の写真しか確認できない場合も少なくありません。宣材写真が古いケースもあり、「実際に会ってみたら印象が大きく違っていた」ということも……。しかし、オーディションなら実際の演技や声、表情、立ち居振る舞いなどをさまざまな角度から確認でき、納得のいくキャストと出会える確率が格段にアップします。
オーディションを実施する際は、キャストや関係者の交通費、会場使用料などの費用やスケジュール調整の手間が発生します。
キャストの存在が、動画の印象を大きく左右します。とはいえ、イメージにぴったりの人物を身近で探すのは困難。また、演技経験がない人にクオリティの高い表現を要求するのも限界があるでしょう。制作側のイメージがいくら具体的で、いくらわかりやすく伝えても、「なかなか理解できない」「完璧な演技ができない」ということも少なくありません。しかし、プロに依頼すればイメージ通りの演技や表現をしてくれるキャストを見つけられるため、クオリティの高い動画を撮影することが可能です。
キャスティングにこだわることは、自社商品や作品のイメージアップにつながります。有名人を起用すれば、認知度アップも見込めるでしょう。動画の内容によっては、動物のキャスティングを行うケースも珍しくありません。複数の動物をキャスティングする場合は動物同士の相性も気にしなければならないので、「相性の良い動物を複数用意できるプロダクション」に相談したほうがスムーズに進みます。
クオリティの高い動画を撮影するために、キャスティングにこだわることをおすすめします。
続けて、一般的な映像制作のキャスティング費用相場について見ていきましょう。
セリフの有無や知名度、拘束時間などによって費用が異なるため、事前の確認は欠かせません。例えば、同じ人に依頼する場合でも下記のように金額が異なります。
動画出演者には別途、スタイリストやヘアメイクなどが必要になります。こちらも知名度や技術レベルによって異なりますが、目安としては1人あたり5万円程度となることが多いようです。
また、犬や猫のキャスティングは10~50万円が一般的な相場です。こちらも、人気の度合いにより費用は変動します。
キャスティング費用(金額)は、固定されているわけではありません。例えば同じ俳優やモデルでも、人脈の広いキャスティングプロデューサーが間に入ることによって、格安で引き受けてくれるケースがあります。
スタイリストやヘアメイクなども、初めてだとどのように手配すればよいのか、やり方がわからない場合も多いでしょう。専門のキャスティング会社に依頼すれば総合的に対応してもらえるので、結果として費用を抑えられます。幅広い人材と交流があるキャスティングプロデューサーなら、キャスト選択の幅が広がる点もメリットです。
キャストには肖像権があります。肖像権とは、他人から無断で写真や動画を撮られたり、撮られた画像・映像が無断で公表・利用されたりしないように主張できる権利のこと。そのため、契約時には画像・映像を使用できる期間を決めます。3か月、半年、1年などのケースが一般的ですが、長く利用したい場合は期限ごとに再出演料の支払いが必要です。
使用期限を設けずに使用できる「買取契約」を行えば、一度の支払いでそのキャストが出演している動画をずっと利用することができます。ただし、多くのモデル事務所では買取契約を行っていないので注意しましょう。
また、1年間の支払いと比較した場合、「買取価格」は高騰することも少なくありません。また、動画はヘアスタイルや服装などのトレンドを反映して制作するため、あまり長い間同じ映像を使うとトレンドとずれてしまい、結局使えなくなる場合もあります。
キャスティングを行う場合、芸能事務所やプロダクションに直接交渉するか、またはキャスティング会社に依頼するか、いずれかの方法をとります。
事務所がメールや電話などで問い合わせを受け付けている場合、それに沿って連絡します。ただし、価格交渉や肖像権の確認など、キャスティングには専門的な知識が不可欠です。また、一つの事務所内で希望するキャストが見つかるかどうかもわかりません。
先述したように、宣材写真と実物の印象がかけ離れていることもあり得ます。そのようなトラブルを避けるためにも、キャスティングを行う際はキャスティング会社に依頼するほうが安心です。
キャスティング会社では、キャストの提案、交渉、契約、スタッフの手配をはじめとした一連の業務を請け負っています。すでに多くの事例を経験しており、タレントとも交流があるため、イメージに合うキャストを選定しやすい点もメリットです。
この段階で、企画の趣旨・期間・予算などを詳細に伝えましょう。事前にキャストのイメージを絞り込んでおくと、希望に沿ったキャストを見つけやすくなります。
キャストが決定した後は、細かいスケジュール調整が必要です。著作権の使用期間や掲載媒体など、細かい取り決めを行い、契約を締結します。あわせて、スタイリストやヘアメイクなども本番に向けて手配しなければなりません。
撮影では、立ち合いなどが必要となります。現場で契約事項に挙げられていないことを依頼した場合、違約金や追加料金が発生するリスクがあるので気を付けましょう。
キャスティング会社に依頼しておけば、撮影の立ち合いや撮影後の制作物の確認などの調整にも対応してもらえるため安心です。
キャスティング会社を利用すると、動画制作がスムーズに進みます。またスケジュール面だけでなく、一から試行錯誤するのと比べてコスパが高くなる点もメリットです。
しかし、キャスティング会社を選択する前に、自社で確認しておかなければならないことがいくつかあります。特に次の3点は前もって話し合い、社内でしっかり方向性を定めておきましょう。
また、キャスティング会社により得意分野や不得意分野がある場合もあります。事前に自社のイメージと合致しているかどうか確認しておくとよいでしょう。
動画制作において、キャスティングは重要な要素の一つです。しかし、依頼する側に専門知識や経験がないと、良いキャストに出会うのは難しいかもしれません。「高コスパのキャスティング」を行いたいなら、専門の会社に相談するのが近道と言えるでしょう。
企業ブランディング動画やインタビュー動画、ウェブドラマなど、さまざまな動画撮影を行っている株式会社ファングリーでは、動画撮影に適したキャスティングを行っています。多くの動画制作実績があり、キャスティング事例も豊富です。検討段階やシナリオ作成段階からの相談も承りますので、キャスティングについてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
最新記事