TOP記事/WordPress Meetup(勉強会)に参加して感じた重要なポイント

WordPress Meetup(勉強会)に参加して感じた重要なポイント

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

週末や終業後に個人向けの勉強会やMeetupがよく開催されているのはご存知だと思います。私、河島も企業とは無関係な技術コミュニティに参加して勉強会に参加したり、主催者として開催することがよくあります。今回はWordPressのMeetupに参加して感じた、WordPressサイトの運営の落とし穴や重視する点についてご紹介します。

web_case

Meetupに参加する動機

私の場合はWordPressを使ったWebサイトを構築することにおいて技術的に困ることはあまりありません。個人的に持っているWebサイトもWordPressで作っていますが、自宅では誘惑に負けてどうしても子供と遊んでしまうので、コンテンツをつくる時間を確保するために技術的な勉強会ではなくMeetupに参加しました。

私が何度が参加したMeetupでは、経験者や上級者は困っている人を助けるというルールで運用されており、Meetupの冒頭の自己紹介で自分の参加スタンスを表明します。そうすると、他の参加者からお困りごとの相談をたくさんされます。Meetupのほとんどの時間がサポートの時間になってしまい、参加費を払って困っている人の相談を乗っている状況です(笑)。

Meetupに参加する人はどんな人?

Meetupなので参加されている方はWeb業界とはまったく関係のないビジネスマンが副業でアフィリエイターやブロガーを目指す人、中小企業の経営者やWeb担当者、独立して特殊な仕事をしている人などといったMeetupならではの幅広い職種の参加者がいます。

皆さんの相談ごとを聞いてみると、よくあるのが以下です。

  • デザインに付随する技術的な課題(CSSやHTML、JavaScriptなど)
  • 有料テーマやプラグインの操作・設定
  • おすすめのプラグインやWordPressの新しい情報を知りたい
  • アフィリエイトをやりたいがWordPressで問題ないか
  • どうやって管理画面を使えばよいのか
  • どこのサーバーを使えばよいのか

WordPressのMeetupなのでWordPressに関することは当然のことですが、WordPressには直接関係ないお困りごともあったりします。

本当に困っていることは、実は別のこと?

本当に困っていることは、実は別のこと?

上記のような相談ごとはその場であまり時間をかけずに解決できるので、困っている人の役に立てることが多いのですが、追加で他にも相談されることがよくあります。それはWordPressのサイトで得たい成果を上げれていないことに対しての相談です。お話を聞いている限り、私が感じる本当に困っていることは以下です。

  • Webサイトの反響がない
  • SEOで上位にランクインできない
  • 集客できていない

私が参加したMeetupではSNSからの流入を考えている人はあまりいなく、必ずと言っていいほどSEOの話になることが多く、ソースコード上のhタグの使い方などのどうしてもハック的な話になりがちです。しかし、昨今はhタグの使い方はSEOには影響がなかったりなど、SEOで求められいることと実行しようとしていることにズレがあると感じることがほとんどです。今SEOに求められていることは、質の高いコンテンツです。

コンテンツは充実しているか

コンテンツは充実しているか

これまで相談を受けた方でコンテンツが充実していて素晴らしいと思った方はたった一人で、それ以外の方はそもそもコンテンツに意識がいっていないと感じざるを得ませんでした。単純にコンテンツの質とコンテンツをつくる頻度が不足しているのです。それではSEOで上位表示をするどころか、Webサイトに訪れたユーザーには満足してもらえません。

どんなコンテンツを作ったらいいのか

コンテンツを作る頻度は少ないけど、なんとか頑張ってブログを投稿している方もいらっしゃいましたが、取り扱っているサービスに関係のないデザートについての内容だったり……どのようなコンテンツをつくったらよいのかということに困っているのです。

Webサイトのユーザーはどんな人か

つくるべきコンテンツが何なのかを知るためには、「Webサイトに訪れて欲しいユーザーがどんな人」「どのような心理状態」「どういう行動を取るのか」などを定めておく必要があります。それがペルソナカスタマー(バイヤー)ジャーニーです。

ペルソナ

ペルソナ

理想のユーザー像のことで、年齢や性別・職業・年収・趣味・行動パターンなどさまざまな人の属性情報が設定されています。

カスタマー(バイヤー)ジャーニー

カスタマー(バイヤー)ジャーニー

顧客がどういう経路をたどってWebサイトを利用して、成果を獲得するのかを視覚化したものです。

Webサイトに必要なコンテンツはユーザー中心で考える

Webサイトはユーザーが何かしらの価値を感じてもらえないと成果には結びつきません。そのためにはペルソナやカスタマー(バイヤー)ジャーニーを理解する必要があります。その理解があってはじめて、ユーザーにとって価値のある情報に近づくことができるのです。

Webサイトで大事にすること、それはコンテンツ

WordPressはWebサイトの器を構成する素晴らしいCMSであることに間違いはありません。しかし、器にばかりに時間と労力を使っていても本来欲しい成果は得られません。他の人よりの質の高いコンテンツをつくることが成果につながります。そのコンテンツをつくる中核にいるキーパーソンは他でもない、あなたなのです。

弊社では私のようにWordPressを使ってWebサイトを構築することができるスタッフがいるので、Webサイトをつくり始めるところからコンテンツ企画制作・運用までワンストップで対応することができます。

唯一無二のコンテンツの発信のサポートは私達にお任せください!

con_marke_case

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 32

カウンセリングといえば「cotree」。第一想起を取るための戦略と選択|カウンセラーの採用広告費ゼロを実現したアプローチとは


  • 株式会社JMDC
  • オンラインカウンセリング「cotree」フェロー
  • 西岡 恵子(にしおか・けいこ)

Interview

# 31

新編集長に聞く!月間最高800万PV『となりのカインズさん』の裏側|メシの横にムシ?カオスを許容するカインズ流コンテンツ術


  • 株式会社カインズ
  • マーケティング本部 メディア戦略部 オウンドメディアグループ 『となりのカインズさん』編集長
  • 奥 洋介(おく・ようすけ)

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

ターゲティングとは?マーケティング成功の鍵を握る手法とフレームワークを解説

LLMO対策サービスの失敗しない選び方

「営業×マーケティング」の連携で成果を最大化する方法

URLパラメータとは?付け方からGA4での分析、SEOへの影響まで分かりやすく解説

LP(ランディングページ)のSEOはこれでOK!初心者にも分かる対策の基本

海外SEOは難しい?国内SEOとの違いから成功戦略まで徹底解説

AI文章作成(生成)ツールおすすめ10選【2025年最新版】

コンテンツマーケティング成功事例10選!成功する共通点と見落としがちな落とし穴も解説

AIを活用したSEOコンテンツ制作|メリットからおすすめツール選び、注意点まで解説【2025年版】

Webサイトの作り方7ステップ!費用相場や依頼先の選び方についても解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×