TOP記事/ブログを集客するためのツールとして始めよう

ブログを集客するためのツールとして始めよう

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

会社のWebサイトやその他のサイトの存在意義は色々ありますが、集客というのも1つの理由だと思います。

ブログはWebの集客において役立つオウンドメディアになります。具体的にどういうメリットがあるのか、作り方などをご紹介していきます。

con_marke_case

ブログが集客に繋がる理由

ページが増える

ブログでの記事投稿は地道な努力が必要になりますが、着実にページ数がふえてきます。ただ増やせばいいというわけではないですが、ページが増えると検索エンジンにSEOの評価で有利になることがあります。

話の幅が広い

Webサイトのサービス・商品紹介、会社概要などはコンテンツとして広がりをもたせ辛いことがありますが、ブログではテーマ次第では幅広いコンテンツを扱いやすくなります。自社の紹介やアピールというよりは、よりユーザー目線にたった内容も書きやすくなります。

ブログを集客に使うメリット

インバウンドマーケティングができる

ユーザーが検索エンジンで検索して、あなたのブログを見つけ、その内容がそのユーザーが持っている悩みや問題を解決してくれるものであれば、ユーザーからのお問い合わせにつなげることができるようになります。

広告費がカットできる

普段、自社の商品・サービスを世の中に知ってほしいと思った時、あなたはどうしますか?

最初に浮かんでくるのは、テレビコマーシャル作って流す、大きな広告を駅や電車内に貼りつける等の事を思い浮かべると思います。

そうすると1日に東京だと何万人、何十万人の目に映る確率があります。ですが、これらのことをすると膨大な広告費がかかってしまいます。また、期間限定になってしまいます。

ブログだと、比較的割安に抑える事が出来ます。そして、ブログは運営している限り一生閲覧する事が出来ます。また、ブログが成功すると何億人の人が見てくれる可能性だってあります。

会社のブランドの確立が出来る

自社の商品・サービスについての有益な情報を日々発信していると、読者はブログを信頼してくれます。そうすると、会社のイメージアップさらには、ブランド確立に繋がります。

集客に繋がるためのブログの作り方

ターゲットを決める

例えば、美容系の商品を販売している会社で、肌の乾燥が気になる人向けの化粧水についてのブログを書きたいとします。

そうすると、ターゲットは、「肌の乾燥が気になる人」や「肌の乾燥が気になっている化粧水が欲しいと思っている人」等ですね。

肌がオイリーな人は全くターゲットとはなりません。誰でもいいから、宣伝するわけではなく、きちんとターゲットを絞って、その人たちの悩み=「肌の乾燥が悩み」という問題を解決出来ると言う事を情報提供していくとこが大切です。

キーワードを決める

それでは、「肌の乾燥が気になる」人はどのようなキーワードで検索してくるでしょう?「肌 乾燥」「乾燥肌 解決」「乾燥肌用化粧水」等だと予想されます。
この、検索されるキーワードにヒットするようなタイトルやブログ内容にしなければなりません。

SNSのシェア・いいねボタンを付ける

あなたのブログを気に入ってくれたら、ユーザーは、SNSにシェアをしてくれたり、いいねボタンを押してくれたりします。

そうするとそのユーザーのSNSにあなたの書いたブログが共有され、そのユーザーの友達はあなたのブログを見るかもしれません。そうすると、さらに集客に繋がります。

継続的に書く

内容はユーザーが欲しいと思っている内容を分かりやすく書いて行きましょう。

最後に

オウンドメディアでのブログの活用は、ただ記事を書けばいいというものではないことがわかっていただけたと思います。続けることももちろん大事なのですが、最初の設計で方向を見誤るとなかなか成果がでないので、ブログの構築前にアドバイスを受けておいても損はないでしょう。弊社はオウンドメディアの構築から運用、コンテンツ企画やライティングなどまるっとおまかせいただける体制が整っております。不安や疑問がありましたらお気軽にお問い合わせください。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

海外SEOは難しい?国内SEOとの違いから成功戦略まで徹底解説

AI文章作成(生成)ツールおすすめ10選【2025年最新版】

コンテンツマーケティング成功事例10選!成功する共通点と見落としがちな落とし穴も解説

AIを活用したSEOコンテンツ制作|メリットからおすすめツール選び、注意点まで解説【2025年版】

Webサイトの作り方7ステップ!費用相場や依頼先の選び方についても解説

LLM最適化とは?コスト・精度改善の技術からLLMOとの関係まで徹底解説

コンテンツマーケティングとは?意味・種類・メリットを分かりやすく解説

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×