TOP記事/インタビュー記事で競合と差別化を図ろう!制作で意識したいポイントを分かりやすく解説

インタビュー記事で競合と差別化を図ろう!制作で意識したいポイントを分かりやすく解説

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

自社サービスの導入数増加を図る施策やブランディング・採用活動の一環として、「インタビュー記事の制作」を検討している企業は多いのではないでしょうか。

インターネットリサーチ主体で制作する通常のSEO記事とは異なり、インタビュー記事では目的に沿った仕上がりを実現するためのノウハウが必要です。

本記事ではインタビュー記事の基本情報やメリットをはじめ、制作の工程を「インタビュー前」「インタビュー当日」「インタビュー後」に分け、それぞれで意識したいポイントを解説します。

\BtoBマーケティングにおける事例インタビュー記事の重要性とは?/

コンテンツマーケティングの基本はこちらの記事をご覧ください。
コンテンツマーケティングとは顧客獲得に有効な手法!種類や実践プロセス、成功のためのポイントを解説

インタビュー記事の種類

はじめに、インタビューの「見せ方」を把握しておきましょう。インタビュー記事の形式には、大きく次の3種類があります。

  • 一問一答(対話)形式
  • モノローグ(一人称)形式
  • ルポ(三人称)形式

インタビュー記事の活用シーンやテーマなどによって、最適な形式を検討しましょう。

Q&A(一問一答)形式

インタビュー記事でもっともポピュラーなのがQ&A(一問一答)形式です。取材者であるインタビュアーの質問に対して、取材対象者であるインタビュイーの回答をまとめた形式となります。

インタビュアーとインタビュイーの掛け合いをそのまま記事上で再現できるため、取材当時の臨場感やインタビュイーの個性などを読者に感じてもらいやすいのが特徴です。文字量が多くても、比較的読みやすい形式と言えます。

より要点を絞った回答を示したいなら、Q&A(一問一答)形式がおすすめ。シンプルな印象にはなりますが、複数人に同じ質問をするケースなどでは有効なやり方です。

モノローグ(一人称)形式

インタビュイーがひとりで話しているように見せるのが、モノローグ(一人称)形式のインタビュー記事です。

インタビュイー自身の言葉を多く使った見せ方となるため、エッセイやコラムに近く、インタビュイー独自の価値観や思いをダイレクトに伝えられます。著名人や専門家などのインタビュー記事に適した形式です。

ルポ(三人称)形式

ルポ(三人称)形式は、インタビュアーが取材した内容を、地の文を盛り込みながら第三者視点でまとめたインタビュー記事(ルポルタージュ)です。

インタビュイーの言葉そのものだけでなく、インタビュイーの言動や表情といった客観的な情報やインタビューの内容以外の補足的な情報を盛り込みやすいのが特徴です。

情報量が多く読み応えのある記事にしやすく、自社サービスの事例取材記事(お客様の声コンテンツ)などにも適しています。

インタビュー記事がメディアで発揮するメリット

インタビュー記事は、通常のSEO記事とはメディア内で発揮するメリットが異なります。

具体的には、次のようなメリットが挙げられます。

  • メディアの独自性を担保しやすい
  • 問い合わせや資料請求につながりやすい

メディアの独自性を担保しやすい

インタビュー記事に掲載されている情報(一次情報)は、インタビューによって取得されたものです。そのため、インタビュー記事は、メディアの独自性を担保しやすいことがもっとも大きなメリットといえるでしょう。

いまやインターネット上での情報発信は一般化していますが、情報の質は玉石混交。そのような中でも、インタビュー記事はオリジナルとしての価値を発揮しやすく、類似コンテンツを作りづらいため、競合との差別化を図りやすいのが特徴です。

問い合わせや資料請求につながりやすい

インタビュー記事は、BtoBマーケティングにおいても大きなメリットを発揮します。

通常のSEO記事はメディアへの流入を増やし自社サービスの認知度を上げる役割を持ちますが、問い合わせや資料請求などのコンバージョン(CV)を獲得するという点では有効な施策とは言えません。

一方、インタビュー記事は実際に自社サービスを導入した顧客の声や業務に向き合っている先輩社員の考え方などを反映でき、自社サービスを使うことによるメリット・成果や社内文化・大事にしている価値観・理想のスキルセットなどを具体的に伝えやすいのがポイントです。

これは、インタビュー記事にその企業の“らしさ”を伝える「ブランディング効果」があることが挙げられます。CV獲得以外にも、この効果によって採用活動の質向上や従業員のエンゲージメント向上など、さまざまなメリットを享受できます。

インタビュー記事の基本レイアウト

インタビューが完了したら、次は原稿制作に進みます。インタビュー記事の基本的なレイアウト(構成要素)は次のとおりです。

1. タイトル
2. アイキャッチ画像
3. リード文(導入文)
4. インタビュイーのプロフィール
5. 本文
6. 関連リンク

1. タイトル

通常のSEO記事などと同様に、インタビュー記事の最初にはタイトルが来ます。タイトルは記事を読んでもらうための最初の判断要素となるため、ターゲットに刺さるタイトル付けが重要です。

具体的には、記事内でもっとも重要度の高いキーワードや具体的な数字を含めたり、著名なインタビュイーであれば氏名や肩書などをあわせて盛り込んだりします。

2. アイキャッチ画像

タイトルの下には、記事の内容を想像しやすいアイキャッチ画像を設置します。

インタビュー記事におけるアイキャッチ画像は、インタビュイーやインタビュー内容に関連したものが写っているものを設定するケースが一般的です。画像に「インタビュー」などの文字や装飾を入れても良いでしょう。

3. リード文(導入文)

読者にその先(本文)を読み進めたいと思わせるために、リード文(導入文)ではインタビュー記事でもっとも伝えたいことを簡潔にまとめましょう。

リード文に含めると効果的な要素としては以下のようなものが挙げられます。

  • ターゲットの悩みや疑問に寄り添う言葉
  • 記事を読むメリットや価値
  • 信頼性や権威性を高める情報

4. インタビュイーのプロフィール

リード文の後に、インタビュイーの氏名、会社名、肩書、経歴や業務内容などの詳細なプロフィールを追加します。インタビュイーの情報を把握しやすくすることで、記事の説得力が高まることが期待できます。プロフィールとあわせて、インタビュイーが単独で写っている写真も掲載すると良いでしょう。

5. 本文

続いて、インタビュー記事の中心となる本文です。前述のとおりインタビュー記事には3つの形式があるので、それぞれの形式に合わせて本文を書いていきます。

どの形式であっても、インタビュー記事ではある程度のブロックごとに適切な見出しを設置することが重要です。比較的長くなりやすいインタビュー記事であっても、見出しを入れることで読者は話を整理しながら読み進めやすくなります。

また、記事の内容に応じた写真や図解などを適宜追加するのもおすすめです。視覚的な効果があるだけでなく、読者が記事の内容をより理解しやすくなります。

6. 関連リンク

例えば自社サービスの導入事例記事なら、記事の最後に自社サービスの申し込みページや資料請求ページなどへのリンクを設置することで、読者に「次のアクション」を促せます。

また、インタビュー記事に関連しているサイト内の別記事のリンクなどを設置すると、サイト内の回遊性が高まるためSEOにも効果的です。

インタビュー記事制作の流れ

インタビュー記事の制作フローは、以下のとおりです。

  1. 企画
  2. 質問項目作成
  3. 作業担当者割り振り
  4. 香盤表作成
  5. 取材
  6. ライティング、編集
  7. 記事公開

各項目の詳しい作業内容は、以下の記事で解説しています。

BtoBマーケティングに有効なのはSEOだけじゃない!CV獲得を期待できる事例取材記事の制作フローを紹介

本記事では、インタビュー記事制作のフローを以下の3つの期間に分けて、それぞれ押さえておきたいポイントを紹介します。

  1. インタビュー前(準備期間)
  2. インタビュー時
  3. インタビュー後(原稿制作期間)

【インタビュー前(準備期間)】取材の精度を高めるポイント

インタビュー記事のクオリティは、事前準備の精度に左右されると言っても過言ではありません。取材企画書や質問項目を作ることは当たり前ですが、撮れ高のある取材となるように、事前準備のポイントを紹介します。

記事の目的を明確化する

まずは「インタビュー記事を公開することで、どのような課題を解決したいか」といった目的を明確化しましょう。

記事の目的に沿ってインタビュイーを選定するため、「インタビュー記事制作の流れ」で紹介した最初の「企画」部分にもつながる重要な部分です。

記事のターゲットを設定する

SEO記事にも該当しますが、まずはターゲットを設定することが重要です。

例えば、自社のマーケティング支援サービスを導入している企業に取材して事例記事を作りたい場合には、以下のようなターゲット像を設定します。

会社規模
従業員100名程度

抱えている悩み
自社サービスの認知度アップを目指しているが、マーケティング活動がうまくいっておらず、数値の面でも効果が出ていない

読了後のイメージ
自社に似た課題を持つ企業が利用しており、成果がしっかり出ていて安心して利用できそうなので、問い合わせや資料請求をしたいと考える 

インタビュイーについて事前調査する

質問項目を作るところにつながりますが、インタビュイーについて事前に調査することでより確度の高い質問ができるでしょう。

調査方法としては、インタビュイーが所属する企業・組織のWebサイトやSNSアカウントなどを確認するのが一般的です。ほかにも、インタビュイーの業界に関するトレンドや有力企業の動向をチェックするとより理解が深まるでしょう。

【インタビュー時】取材中に意識したいポイント

事前準備を整えたら、次はインタビュー本番です。インタビュー後、取材内容を原稿に落とし込みやすいように、インタビュー時に意識したいポイントを紹介します。

インタビュー中の音声を録音する

原稿執筆時にインタビューの内容を振り返るにあたって、インタビューの録音データは不可欠です。インタビュアーに事前に承諾を取った上で、インタビュー中の音声を収録しましょう。

録音は、専用のボイスレコーダーやスマートフォンの録音機能などで対応します。生成AIを使って録音データを簡単に文字起こしできるスマートフォン用アプリもあります。

また、インタビュアーはメモを取りながら取材することが一般的ですが、メモを取ることに集中しすぎるとインタビュイーからの心証が悪くなる恐れも。そういう意味でも、取材中は相手の話に集中し、後からインタビューの内容を録音データでしっかり確認する、という流れのほうが良いでしょう。

アイスブレイクを入れる

採用コンテンツのインタビュー記事の場合、インタビュイーが取材慣れしておらず緊張している場合もあるでしょう。いきなり本題に入るのではなく、話しやすい雰囲気を作るためにまずはアイスブレイクを入れると良いでしょう。

アイスブレイクの話題の例としては、採用コンテンツの場合にはインタビュイーのこれまでの経歴(職歴)、商品やサービス開発に関するインタビューの場合には、業界の最新ニュースなどが挙げられます。

質問内容は柔軟に広げる

事前に準備した質問項目に沿ってインタビューを進めるのはもちろんですが、必要に応じて質問内容を広げる(当初用意していなかった質問で話を掘り下げる)ことも大切です。

具体的には、インタビュイーの話から気になったキーワードを拾って追究したり、インタビュー中に疑問に思ったことなどを積極的に質問したりといったことが挙げられます。

【インタビュー後(原稿制作期間)】読み応えのある記事に仕上げるポイント

インタビュー記事を書く際に次の3つのポイントを意識すると、記事のクオリティをさらに高められます。

  • テーマやコンセプトに沿った構成にする
  • インタビュイーの言葉を活かす
  • 具体的なエピソードを多く盛り込む

テーマやコンセプトに沿った構成にする

インタビューでは話題が脱線したり雑談が入ったりなど、テーマ・コンセプトの本筋から外れる内容になることも少なくありません。もちろん、それらの中から重要なエピソードなどを引き出せることもありますが、あくまでも伝えたいメッセージが浮き彫りになるように記事の構成を考える必要があります。

また、インタビュー記事では必ずしも当日のやり取りの流れをそのまま踏襲する必要はありません。インタビュイーがまったく言及していないことや意に反した内容を書くのはNGですが、前後関係や接続詞などの細かい表現を調整することで話の筋は通りやすくなるため、読み手に伝わりやすいように編集をしましょう。

インタビュイーの言葉を活かす

前述のとおり、インタビュー記事のメリットは独自性を担保できることにあります。なるべくインタビュイー本人の発言をそのまま活かしながら、キーワードとなるような言葉を際立たせることが大切です。

ただし、「ら抜き言葉」など口語で起こりがちな言葉の誤用があれば、原稿執筆の際に正しい日本語へ直しましょう。ほかにも、補足的な情報がなければ伝わりづらい部分などはインタビュイーの発言意図を汲みながら表現を付け足す必要があります。

具体的なエピソードを多く盛り込む

インタビュー記事は、具体性があるほど読み応えにつながります。取材時に具体的なエピソードを引き出し、なるべく多く記事に盛り込めると理想的でしょう。開示できる範囲で特定の場所や人物名などを交えることで、インタビュイーならではの経験や考え方を鮮明に伝えられるため、読み手にとって「知りたい情報が多い有益な記事」になります。

【インタビュー後(原稿制作期間)】執筆後に対応したいこと

インタビュー記事を書き終わったら、記事を公開する前に「校正・校閲」と「インタビュイーへの最終チェック依頼」を進めます。

校正・校閲

インタビュー記事では、特定の企業名や人物名、製品・サービス名、部署名などの固有名詞が多く登場するのが一般的です。校正によって誤字・脱字や表記ゆれなどを修正するとともに、情報としての正確性をチェックする校閲もしっかり行いましょう。

インタビュイーが取材で語っていたことは本人の記憶に基づくものであり、必ずしも正しいとは限りません。第三者が調べて分かる情報についてはファクトチェックを実施しましょう。

インタビュイーへの最終チェック依頼

校正・校閲が完了したら、インタビュイーに最終チェックを依頼しましょう。公開後にトラブルが発生しないように、最終チェックは徹底するようにします。

具体的には、以下のようなポイントをチェックしてもらいましょう。

  • インタビュイーの発言意図に沿っているか
  • 開示すると不都合な情報が含まれていないか

インタビュイーから「問題なし」の連絡が来たら、記事を公開して完了です。

まとめ

インタビュー記事は独自性のある有益な情報発信に欠かせないコンテンツです。インターネットリサーチ主体のSEO記事と比べると制作に時間や手間がかかりますが、その分、企業活動における「コンバージョン獲得」や「採用活動の質向上」などといった目的に対して効果を生みやすいため、積極的に活用することをおすすめします。

株式会社ファングリーでは独自のライターネットワークを構築しており、企業様の課題や目的に合わせたインタビュー取材のテーマ・コンセプト策定からインタビュイーのキャスティング、取材対応、記事制作まで一貫したご支援が可能です。ノウハウやリソース不足にお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

インタビューコンテンツに関する以下の関連記事もご覧ください。
キラーコンテンツを作ってコンバージョンを増やそう!コンテンツマーケティングでの立ち位置や種類を紹介
インタビュー動画の作り方が知りたい!販促やブランディングにつなげるコツとは
【採用PR動画×インタビュー記事】の二刀流で飛躍的に採用効率を上げる!
オンラインインタビューの特徴と手順を解説!無料で使える取材ツールも紹介
インタビュー取材の企画書作成のポイント【サンプル企画書つき】
電話取材を通じて有益なコンテンツをライティングする方法
インタビュー記事のライティング代行業者選びのポイント4つ
MIHO SHIMMORI

執筆者

コンテンツディレクター/ライター

MIHO SHIMMORI

2023年ファングリーに入社。以前はWebマーケティング会社で約2年半コンテンツマーケティングに携わり、不動産投資メディアの編集長を務める。SEOライティングが得意。ほかにも士業関連や政治など複数メディア運営の経験あり。Z世代の端くれ。趣味はサウナと競馬と街歩き。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

オンラインインタビューの特徴と手順を解説!無料で使える取材ツールも紹介

キラーコンテンツを作ってコンバージョンを増やそう!コンテンツマーケティングでの立ち位置や種類を紹介

インタビューのコツを目的別に紹介!事前準備から記事公開までの手順とポイントも知ろう

YouTube SEO(VSEO)を成功させる方法と検索上位表示を狙うポイント

インタビュー記事で競合と差別化を図ろう!制作で意識したいポイントを分かりやすく解説

Microsoft Clarity(クラリティ)は無料でここまで分析できる!Webページ改善のヒントも紹介

BtoBマーケティングに有効なのはSEOだけじゃない!CV獲得を期待できる事例取材記事の制作フローを紹介

記事作成代行業者に依頼できるのはライティングだけじゃない!SEO戦略設計や効果分析などが可能な場合も

SEOコンテンツの作り方(1)ターゲット設計とキーワード分析をしよう|SEOコラム#3

店舗集客につながる手法とは?オンライン・オフラインの主な施策をそれぞれ解説

一覧を見る