TOP記事/バイクに関するオウンドメディア5選 【特徴や共通点は?】

バイクに関するオウンドメディア5選 【特徴や共通点は?】

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

コンテンツデスクのりんたろうです。企業の情報を発信するうえで有効なオウンドメディア。今ではあらゆる企業が展開しており、多種多様なオウンドメディアを見ることができます。

以前、C-NAPSブログでは業種ごとの特徴を探るために「自動車メーカーが運営するオウンドメディア5選【トヨタイムズは一味違う?】」という記事を公開しました。

そこで今回は、車に続いてバイクに関するオウンドメディアにフォーカスを当て、それぞれのテーマ、コンテンツの特徴・共通点をまとめていきたいと思います。

web_case

バイクに関するオウンドメディア5選

今回は、HONDA、YAMAHA、Harley-Davidson、月刊オートバイ、バイク王が運営するオウンドメディアのコンテンツの特徴を調べてみました。

HONDA

メディア名

バイクが、好きだ。

コンセプト・概要

“バイクが、好きだ。”この気持ちは世界の誰にも負けない。

取り扱っているテーマ・特徴

タレント・声優・お笑い芸人などバイク好きな著名人への「バイク愛」に関するインタビュー形式の動画を掲載しています。こちらでは新車情報や機能紹介の掲載は行っていません。また、HONDAでは「バイクが、好きだ。」以外にも、旅×バイクがテーマの「HondaGO」や愛車のある景色を投稿する「RIDER’S VOICE」といったメディアも展開しています。

YAMAHA

メディア名

バイクを楽しむ

コンセプト・概要

ライダーの数だけバイクの楽しみがある。自分らしいバイクライフをつくろう。

取り扱っているテーマ・特徴

二輪免許を持っていない方に向けたビギナーガイドからツーリング・アウトドア・カスタム・ファッションといった情報を掲載しています。製品情報や機能紹介よりも、「バイクの楽しさ」にフォーカスした内容です。

Webオートバイ

メディア名

Webオートバイ

コンセプト・概要

オートバイ・バイクに関する幅広い最新情報をお届けするモーターマガジン社「月刊オートバイ」のサイトです。

取り扱っているテーマ・特徴

モーターマガジン社「月刊オートバイ」が運営しているサイトであり、製品の最新情報からカスタム情報、体験記事、イベント情報とバイクに関する情報を幅広く掲載しています。趣味がバイクというモデルさんのポートレート記事や、バイクがテーマの短編漫画などを掲載しているのもこうした情報サイトならではといえるでしょう。

Bike Life Lab

メディア名

Bike Life Lab

コンセプト・概要

もっと、もっとバイクライフを楽しんでもらいたい―。すべてのライダーにおくる最強バイク情報サイトです。

取り扱っているテーマ・特徴

バイクの買取や販売を行う「バイク王」が運営しているサイトであり、バイクに関するニュース、お役立ちコラム、試乗動画、バイク図鑑などを掲載しています。バイクで走りたいロードの紹介やバイク王のイメージキャラクター・つるの剛士さんを起用した連載をしているのもBike Life Labならではです。

バイクに関するメディアの共通点とは?

バイクに関するメディアを見比べていると、それぞれの特徴と同時にいくつかの共通点が見えてきました。それは「バイクの性能」「商品情報」よりも、「バイクの楽しさ」「バイクの楽しみ方」に関する情報が多いということ。また、多くのメディアに女性が多く登場しているのも共通点といえます。

共通点から見えてくるもの

一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)が2018年に発表した「2017年度二輪車市場動向調査」によると、二輪車の国内需要は2013年以降緩やかな減少が続いており、新車購入においては若い人が減少傾向。しかし、新規購入者(二輪車を初めて購入する人)に目を向けると、若年層と女性ユーザーが増加していることがうかがえるといわれています。

こうした調査結果を見ると、ただバイクの紹介をするだけにとどまらずバイクの楽しさを幅広い層へと広げようとしてきたオウンドメディアが背景の一つにあっても不思議ではありません。オウンドメディアは企業の情報を発信するだけでなく、業界全体に貢献できる可能性も秘めているというのはとても素敵なことですね。

幅広い世代に影響力を発揮するオウンドメディアを運営するためには、ただ闇雲に情報を流すのではなく「どんな人たちに向けてどのような情報を流すのか」が重要です。もし、オウンドメディアで新たなユーザーを取り込むのであれば、「オウンドメディアの目標」と「取り込みたいターゲットにマッチした情報」を結び付けることを考えてみましょう。

con_marke_case

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 32

カウンセリングといえば「cotree」。第一想起を取るための戦略と選択|カウンセラーの採用広告費ゼロを実現したアプローチとは


  • 株式会社JMDC
  • オンラインカウンセリング「cotree」フェロー
  • 西岡 恵子(にしおか・けいこ)

Interview

# 31

新編集長に聞く!月間最高800万PV『となりのカインズさん』の裏側|メシの横にムシ?カオスを許容するカインズ流コンテンツ術


  • 株式会社カインズ
  • マーケティング本部 メディア戦略部 オウンドメディアグループ 『となりのカインズさん』編集長
  • 奥 洋介(おく・ようすけ)

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

ターゲティングとは?マーケティング成功の鍵を握る手法とフレームワークを解説

LLMO対策サービスの失敗しない選び方

「営業×マーケティング」の連携で成果を最大化する方法

URLパラメータとは?付け方からGA4での分析、SEOへの影響まで分かりやすく解説

LP(ランディングページ)のSEOはこれでOK!初心者にも分かる対策の基本

海外SEOは難しい?国内SEOとの違いから成功戦略まで徹底解説

AI文章作成(生成)ツールおすすめ10選【2025年最新版】

コンテンツマーケティング成功事例10選!成功する共通点と見落としがちな落とし穴も解説

AIを活用したSEOコンテンツ制作|メリットからおすすめツール選び、注意点まで解説【2025年版】

Webサイトの作り方7ステップ!費用相場や依頼先の選び方についても解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×