アフター/ウィズコロナ時代の到来によって、経済や消費の在り方が大きく変わろうとしています。最近は、「ECサイトは、ニューノーマルなものになるだろう」や「ニューノーマルなコンテンツマーケティングを意識するべきだ」という声をよく聞くようになりました。
今回は、新型コロナウイルスの感染拡大によって変わりつつあるビジネスシーンで注目される「ニューノーマル(新しい日常)」とは何なのか、市場はどのように変化していくのかについて解説します。
Table of Contents
現在、新型コロナウイルスの感染拡大により、世界規模の経済危機が起きています。経済学者の間では新型コロナウイルスによる景気後退(リセッション)は、2000年代後半から2010年代初頭まで観察された大規模な景気後退(グレート・リセッション)よりも悪く、むしろそれよりも酷くなると推測されています。
新型コロナウイルスによる余波は長期間継続されるため経済復興が進まず、世界が以前の姿に戻ることはありません。エコノミストのモハメド・エラリアン氏は、景気が回復したとしても以前の状態には戻らない経済状態を“ニューノーマル”と提唱しました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止を目的とする自粛生活を経験し、多くの方が「元の日常を取り戻すのは極めて難しい」と実感しているのではないでしょうか。時代の変化を体で感じている以上、私たちマーケティング担当者は、新型コロナウイルスと共存していく生活やビジネスの在り方を検討していく必要があります。
つまり、“ニューノーマルな社会にどう対応していくか”が企業存続の新たな課題になってきています。
新型コロナウイルスの感染拡大の防止策として緊急事態宣言の発表はやむを得ないものでした。新型コロナウイルス感染の第一波の収束により、ロックダウン解除など経済が再開しつつありますが、一方でコロナショックによる生産のあり方を見直す動きが世界規模で起きているのはお分かりかと思います。
日本でも緊急事態宣言が解除され、街に人が戻りつつあるものの消費や生産活動の停滞により、経済に以前のような安定性がありません。日本は、少子高齢化や人口減少など複数の問題を抱え、海外市場との経済的な差は開く一方です。
また、何年も前から第4次産業革命やDX(デジタルトランスフォーメーション)に該当する新テクノロジーが社会を大変革させています。DXとは、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授に提唱された概念で、“進化を続けるテクノロジーが人の生活を豊かに変えていく”というものです。
新規参入者にとってコロナショックは、大きな試練となりました。しかし、競争が激化している以上、すばやく時代の流れを汲み、ITの進化に応じた新たなビジネスモデルや新サービスを展開することでコスト削減や推進力のある多様な働き方につなげていく必要があります。
ニューノーマル時代を迎え、企業のマーケティングでは何が求められているのでしょうか。野村総合研究所が生活者1万人アンケートをもとに算出した「日本人の価値観・消費行動の変化」によれば、「基本的な消費価値観の推移」では“安価で経済的なものを買う”という回答はここ20年で約30%減少しています。
近年では、自らのライフスタイルへのこだわりや、ヴィーガンやベジタリアンなどの動物愛護・環境保護を重視する傾向が強まっています。このように、ライフスタイルの変化により消費価値観や消費行動も年々変化しています。
ニューノーマル時代の日本社会では「低価格×高価値」を追求する新しい消費スタイルが登場。IT活用により多くの人が賢い消費を選択するようになり、この消費の在り方を「ニュースマート消費」と呼びます。
ニュースマート消費を中心とする社会では、外出せずにこれまでと同等もしくはそれ以上の価値を求める消費行動の実現をIT技術が後押しするという市場がベースにあります。そのため、SNSからの情報収集やECでのショッピングなどがより盛んになる可能性が高いでしょう。
ニュースマート消費という価値観が強まる中で、企業が対応すべき戦略にはどのようなものがあるのでしょうか。選択肢の一つとして、ニュースマート消費の特徴である「低価格×高価値」の同時追求を押さえることは非常に大切です。
従って速やかに検討すべき戦略は、商品やサービスの価格に対して相対的により高い価値を追求し、一定の市場を獲得することです。この戦略を「プレミアム・マス戦略」と呼びます。
では、プレミアム・マス戦略によって市場を攻略するには、どうすれば良いのでしょうか。消費者が捉えるバリュー(顧客価値)を高めるアプローチ手段は2つあります。
近年は、他人を意識した他人志向の便益よりも自分の生きがいやライフスタイルを追求する自分志向の便益が大きなウェイトを占めています。実際に、企業の新規商品・サービス開発、新たなブランド戦略では①を意識してアウトプットをした方が差別化を図りやすいことがわかっています。
一方で、②による方法は、トータルコストを提示するアプロ―チとして知られています。近年では、AmazonプライムやNetflix (ネットフリックス)、dアニメストアといったサブスクリプション方式の動画配信サービスがトータルコストへのアプローチによって着実に顧客を増やしています。
ニューノーマルの時代では、企業の営業・マーケティングはオンラインが中心になりつつあります。これまでメルマガやLINEの公式アカウントが担ってきたマーケティングツールの新たな選択肢として登場したのが、オンライン会議システムの「Zoom」です。
新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される状況下では、顧客のオフィスに訪問することは非常に困難です。従来なら、「近くまで来ていたので」という口実でアポ無し訪問できましたが、現在では難しいでしょう。そのため、オンライン上でビジネスコミュニケーションが可能なZoomを利用した関係構築方法は非常に効果的とされています。
また、不特定多数の人数を募集し、3密状態になりやすい講座やセミナーもニューノーマルの時代では嫌厭されがちです。そこで活用すべきなのが、Zoomウェビナーです。Zoomウェビナーならオンライン上で最大100人(無料プラン)と接続でき、双方向でやり取りができます。有料プランなら時間無制限で利用でき、2時間のセミナーなどをオフィスから配信することもできます。
ニューノーマルでの優良ファン作りやリクルートでのミスマッチ回避を目的とするコンテンツマーケティングとして注目されているのが「ブランディング」です。採用サイトやサイトリニューアル等でブランディングを用いたコンテンツ制作は、年々増加傾向にあります。
なぜなら、会社の存在価値を上手く表現するにはブランディングが不可欠だからです。ブランディングを設定しないままコンテンツマーケティングをスタートしてしまうと無個性でアピール力の乏しいコンテンツになりがちで、競合と差別化ができない可能性があります。
ブランディングにおいて必須のコンテンツは「動画」と「インタビュー」です。動画コンテンツは、文章よりも自社の魅力をわかりやすく伝えられるメリットがあります。一方で、インタビューコンテンツは、視聴者に対して自社の思いをダイレクトに訴えられます。
ニューノーマルな社会で長期的なファンを獲得するためには、オンライン上でのZoomのインタビュー取材がメインとなります。Zoomによるオンライン取材なら地方企業の社長へ東京のライターが取材するときもコスト削減ができ、効率的に取材ができるメリットがあります。
もし、B2C企業がニュースマート消費を見越した新ブランドを立ち上げる場合は、消費スタイルに沿ったバリューを意識したブランディング戦略を考案すれば、同じ情報でも生まれる価値が大きく変わってきます。
アフターコロナによって、消費スタイルは確実に変化していきます。企業は、マーケティングツールの活用やブランド構築によってニューノーマル時代の新たなファンを獲得する必要があるでしょう。
もし、ニューノーマル時代のマーケティングについて、「何をしていけば良いのかわからない」ということであれば、ぜひ弊社へご相談ください。コンテンツマーケティングで必要なノウハウや人員を用意し、貴社の課題を解決するための専門チームを編成できます。
貴社が抱える悩みや課題をヒアリング・マーケティング分析し、成果が出るコンテンツマーケティング活動を支援します。
最新記事