TOP記事/Web集客への注力バランスを見直してしてみませんか?

Web集客への注力バランスを見直してしてみませんか?

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

企業では今や自社のWebサイトを持っていることが当たり前の時代ですが、Web集客に活かせていますでしょうか?つくってそのまま放置しておいて、ほかに何もせずに「アクセス数がなかなか伸びない」という悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

Webサイトへ流入している検索キーワードのボリュームが増えたり、検索順位が上がらないかぎりWebサイトへの集客はなかなか増えません。

Web集客を増やすためにはどうすればよいのでしょうか。ポイントは前述した「つくってそのまま放置しておいて、ほかに何もせず」になります。

また、既にWebの集客に満足されている方も、現在の状況を俯瞰の視点で眺めてみると新しい取り組みが見つかるかもしれません。ポイントは「チューニング」です。

con_marke_case

Web集客のプロセスを知る

オンラインが起点のWeb集客の概要図を作成してみました。

オンラインが起点のWeb集客の概要図

SNSや広告を活用したりなどWebの集客のためにできる手段は複数ありますし、それぞれの頻度も影響してきます。(今後はスマートスピーカーもデバイスに追加されていくんだろうなと思っています。)

自社のWebサイトへの流入を増やす4つの方法

先程の図より、今よりもアクセス数を増やすためには、集客の窓口を増やす必要があるのはお分かりいただけたと思います。次にその手段を見ていきましょう。

【1】オウンドメディアでのブログなどのWebページでWeb集客の窓口をつくる

【1】オウンドメディアでのブログなどのWebページでWeb集客の窓口をつくる

顕在的なユーザーはサービスに関連する検索キーワードを利用することが多いですが、潜在顧客向けのキーワードは意識されていますでしょうか。

理想的な顧客像(ペルソナ)を元に検索キーワードを想定してブログ記事を制作しましょう。ブログ記事は増やすに越したことはないですが、中身の薄い記事はユーザーにとって有益ではないので企業に対する信頼を獲得できず、お問合わせには繋がりにくのが現状です。定量的な視点は大事ですが質という定性的な視点にも着目してください。詳しくは時を経ても色あせない、アクセスが増加し続ける「コンパウンド型ブログ記事」をご覧ください。

【2】Web広告を活用する

【2】Web広告を活用する

検索エンジンやSNSなど広告を出せる場所は複数あります。ブログ記事を書くよりも時間的なコストがかからないので、Web集客への影響が短期で出せるところがメリットです。(※後述するアフィリエイトも広告ですが、詳しく説明したかったので、専用の項目を設けました。)

【3】SNSへの投稿をする

【3】SNSへの投稿をする

SNSは興味や関心に共通点があるアカウントの投稿を目にする機会が多いプラットフォームです。継続的に関連する内容を投稿して、Webページへの流入を促したりなど、ユーザーの記憶に残るようにしていきましょう。

【4】アフィリエイトを活用する

アフィリエイトというとネガティブな印象を持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、ここではアフィリエイトを依頼する側に立つということで、近年ではBtoBでも活用が増えてきています。支払いは成果報酬型なので、記事制作自体にコストを掛けるのとは違ってきます。外部のリソースを活用することを検討する場合は、アフィリエイトも選択肢の一つにいれてはいかがでしょうか。(※アフィリエイトも広告です。)

資産として残るのはどれか

どれがコストパフォーマンスがよいかは、それぞれのコンテンツの質にも関連するので一概にはいえませんが、広告は広告費をかけれない状況になってしまうと、広告からの流入はストップしてしまいます。

一方、ブログ記事などの場合は、一度公開したらWebページを削除するまではその流入はなくなりません。

ただ書けばよいわけではないブログ記事

資産として残るとはいえども、そのブログ記事がユーザーにとって有益でなければそもそも検索上位に上がってこずに、アクセスさせる機会も少なくなります。ユーザーにとって有益な内容とは何かということに向き合うことが重要です。

KPIとコストパフォーマンスを軸にチューニングも考慮しましょう

広告を出す予算がなければ、ブログ記事を書くリソースを確保する

  • 広告を出す予算がなければ、ブログ記事を書くリソースを確保する
  • 広告に偏っていてKPIを超えているのであれば、将来の資産としてブログ記事に注力する(外注する)
  • そもそもコストパフォーマンスが悪いものに注力しているので、注力バランスを調整する

など改善ポイントが見つかる可能性があります。

全体の予算配分や広告、コンテンツ企画や記事制作、SNS運用などお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

Interview

# 25

約100万人をターゲットとしたライオンのニッチ市場攻略法|歯磨き文化を創った足の衛生ケア習慣化への道筋


  • ライオン株式会社
  • ビジネス開発センター統括部 ビジネスインキュベーション室
  • 猪俣 和也(いのまた・かずや)

Interview

# 24

ファン増と離職防止を同時に実現するカラダファクトリーの個店マーケティング|チェーン店でもパーソナライズされたサービス価値の追求を


  • 株式会社ファクトリージャパングループ
  • 代表取締役社長
  • 髙橋 健介(たかはし・けんすけ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

「llms.txt」とは?WordPressでの設定方法とLLMOに必要な戦略を徹底解説

LLMO(AIO)とは?SEOとの違いとAI時代に必須の対策法を解説

YMYLとは?GoogleのSEO評価を高めるための必須知識

AI検索「Genspark(ジェンスパーク)」の使い方!始め方や活用例なども徹底解説【2025年最新版】

キラーコンテンツとは?種類や売上を最大化する作り方・活用法を徹底解説

ラッコキーワードの使い方が5分で分かる!基本操作からSEOの活用ポイントまで解説

インタビュー(取材)記事の書き方!読まれる原稿に仕上げるテクニックを解説

とじ・ひらきの使い分けで文章が変わる!使い分けの方法を例文で解説

ライターサービスの失敗しない選び方!「ライター任せ」にしないコンテンツ戦略とは

Mapify(マッピファイ)の基本的な使い方!活用事例・料金プラン・利用者の声も紹介

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×