TOP記事/リライトの費用相場まとめ!依頼先や作業内容から料金の目安を知ろう

リライトの費用相場まとめ!依頼先や作業内容から料金の目安を知ろう

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

記事のクオリティ担保やSEO対策のために既存記事のリライトを依頼したくても、費用がどの程度かかるか分からず悩んでいる方は多いでしょう。

リライトの費用相場は、依頼先や記事の種類、作業内容によって異なります。

本記事ではリライトの依頼先や作業内容、依頼先別・記事の種類別・量産時の費用相場を詳しく解説します。コストを抑えつつ、高品質なリライトを依頼するための参考にしてください。

\SEOリライトのポイントはこちら/

関連記事
コンテンツマーケティングを成功させるポイント
新規記事の制作と既存記事のリライト、どちらを優先する?

リライトの依頼先

リライトの依頼先には、大きく分けて「個人ライター」と「ライティング代行専門会社」の2種類があります。

個人ライターは比較的外注費用を抑えて依頼できますが、ライターによってクオリティに幅があります。一方、ライティング代行専門会社は個人ライターに比べて費用が高くなりますが、一定のクオリティを保って納品してくれる安心感があります。制作スケジュールの管理なども、対応してくれるケースが一般的です。

「費用をとにかく安く抑えたい」「多少お金はかかってもクオリティを担保したい」など、自社のニーズに合わせて選択すると良いでしょう。ここでは、各依頼先の特徴を紹介します。

Webライターにライティングを依頼する場合の相場は以下の記事で解説しています!
Webライターの費用相場!記事のボリュームや種類ごとに紹介

個人ライター

個人ライターには、フリーランス(個人事業主)としてライティングを請け負う「フリーライター」や、クラウドソーシングに登録している「クラウドライター」などがあります。

個人ライターの主な探し方や依頼方法は、「知り合いのライターに声を掛ける」「クラウドソーシングサービスで探す」など。ライティング代行専門会社と比べると報酬は低くなるため、外注にかける費用を抑えたい会社におすすめです。

ただし、個人ライターは制作物のクオリティに幅が出やすいため、編集や修正などにおいて発注側に発生する手間が増えやすい点には注意しましょう。

ライティング代行専門会社

ライティング代行専門会社では、執筆はもちろん、構成案の作成や納品までのスケジュール管理、原稿の編集、チェックまで行ってくれるのが特徴。ライティングスキルの高いライターが所属しているケースもあるので、場合によっては個人ライターよりもクオリティの高い制作物が期待できます。

また、制作したい記事の本数が多い場合、複数の個人ライターに依頼すると品質がばらつく可能性があります。代行専門会社なら編集まで対応してくれるため、一定基準をクリアした品質の原稿になりやすいというメリットがあるのです。

ただし、代行専門会社によって得意分野は異なります。依頼する前に、希望する記事制作が可能であるか、ホームページなどで確認しましょう。

また、代行専門会社は個人ライターより料金設定が高めなので、依頼前に費用感についても確認することをおすすめします。

リライトの作業内容

リライトの作業内容は、既存記事に全体的な修正を加えるフルリライトから、内容の一部追加や差し替え、イラストや動画の追加までさまざまです。必要な作業をあらかじめ把握しておくと、依頼内容も明確になるでしょう。

フルリライト

フルリライトは、すでに公開しているコンテンツのタイトル、ディスクリプション、本文などを全体的にブラッシュアップする作業となります。大まかなイメージとしては、「記事全体のリニューアル」と考えると良いでしょう。

修正量によっては新規記事制作と同様の作業量となるケースもあるため、新規作成と同じくらい料金が発生するのもフルリライトの特徴です。

内容の一部新規追加

「ユーザーのニーズを満たす上で記事の内容が不十分」「今の記事をベースにもう少し内容を充実させたい」という場合には、内容を一部追加する作業が発生します。見出しタグ(h2やh3)を追加し、それらの見出しに文章を新たに追加するのが具体的な流れになるでしょう。

このような作業に加えて、場合によっては元記事の内容を確認して全体的に校正する作業に対応することもあります。

内容の一部変更(差し替え)

SEOを意識したWebサイト運用において、もっとも重要になるのが記事を最新の状態に更新することです。記事の情報やデータが古い場合には、最新の情報・データに変更する作業が発生します。

情報が古いと、誤った内容をユーザーに伝えてしまうリスクがあります。そうなると、企業の信用度も下がってしまうでしょう。古い情報を掲載したままだとGoogleからの評価が下がり、検索順位が上がらないといった懸念も出てきます。このような点から、古い情報を差し替える作業は非常に重要です。

複数記事の統合

同様の内容の複数記事を統合し、新しい記事としてブラッシュアップする方法です。このようなリライト作業においては、「どの記事を統合するか」「不要な記事はないか」などを精査し判断していきます。

なお、複数記事を統合する際には、対象記事の内容だけでなく、流入数やコンバージョン数なども把握しておく必要があります。

図解の追加

リライトで必要なのは、ライティング作業だけにとどまりません。必要に応じて、図解(イラストや写真)を追加・刷新するケースもあります。

文章だけの記事は文字文字しい印象を与えてしまい、ユーザーの離脱率を高めかねません。図解などを適宜追加することでわかりやすいコンテンツとなり、結果としてユーザーの滞在時間が長くなったり、コンバージョン率が向上したりといった成果につながることも。

新たに図解を追加するにあたっては、自分で制作するかデザイナーなどに依頼する必要があります。

リライト費用相場【個人ライター】

個人ライターにおけるリライトの費用形態は以下のとおりです。

  • 文字単価型
  • 記事単価型
  • ページ単価型
  • 時給型

ライターのレベルや記事の種類、依頼する業務内容によって、費用は変動します。それぞれの費用形態におけるリライト費用相場を紹介します。

文字単価型

文字単価型は、フリーライターやクラウドソーシングライターなどの個人ライターに依頼する場合に適用されることが多い報酬形態です。1文字あたりの単価を設定し、文字数に応じてライターへの報酬を決めます。

例えば1文字5円の文字単価で3,000文字の記事を依頼した場合、15,000円の料金が発生することになります。

文字単価は、記事の種類やライターのスキルレベルによって変動するのが一般的。記事の種類別の費用相場は、以下のとおりです。

記事の種類相場(文字単価)
ニュース記事やブログ記事0.5〜5円程度
ビジネス・経済・金融・ITなどの専門記事5〜15円程度
法律・税務・医療など資格を求めたい記事5~20円程度

より高度な知識が必要となるテーマにおいては、この文字単価より高額になるケースもあります。

ライターのレベル別の文字単価の相場としては、以下のとおりです。

ライターのレベル相場(文字単価)
初級0.5~2円
中級2~5円
上級5~20円

ライターのレベルによって制作物の仕上がりに差が生じるため、文字単価型は料金に幅があります。「単価の安いライターにどんどん依頼しよう」と考えていると、クオリティの低い原稿を納品されたり、編集や修正に手間がかかって社内リソースが圧迫されたりといったリスクもあるため、注意しましょう。

記事単価型

記事単価型は、1記事あたりに報酬を設定する費用形態です。一般的なコラム記事(約3,000文字)の場合、記事単価型での1記事あたりのリライト費用相場は1,000~4,000円程度が相場。フルリライトであれば5,000円程度となるケースもあります。専門性の高い記事であれば、これよりも高額になるでしょう。

また、単にライティングだけでなく画像選定やSEO対策が必要な記事については、一般的なコラム記事のリライトだけ対応する場合よりも費用が多少高額になります。

記事の種類相場
(1記事あたり/3,000文字程度)
一般的なコラム記事・一部リライト:1,000〜4,000円程度
・フルリライト:~5,000円程度
画像選定やSEO対策が必要な記事・一部リライト:2,000~5,000円程度
・フルリライト:~6,000円程度

ページ単価型

ページ単価型は、WebサイトやLPなどの1ページあたりの単価をあらかじめ設定する費用形態です。

リライト作業だけでなく、簡単なデザイン作成や画像選定・制作などもあわせて対応するケースもあります。このような場合には作業量が多いので、文字単価型や記事単価型より料金が高くなることも。

ページ単価型の費用相場は以下のとおりです。

作業内容相場
(1ページあたり/1,000~3,000文字程度)
リライトのみ1~2万円程度
リライト+リライト以外の作業5~25万円程度

時給型

時給型は、ライターのリライト作業時間に応じて報酬を支払う費用形態です。業務委託契約で外部のライターに依頼する場合にはあまり適用される方法ではありません。しかし、プロジェクトの企画段階から関わるような長期的なコンテンツ制作において採用されることもあります。

時給型で重要なのは、「ライターのスキルでリライトにかかる時間が左右される」ということ。依頼主とライターの間で1記事の制作にかかるおおよその時間をあらかじめ確認しておくと、トラブルになりにくいでしょう。

ライターのレベル相場(1時間あたり)
一般的なライター(初級~中級)1,200~3,000円程度
スキルレベルの高いライター(上級、専門分野あり)3,000〜5,000円程度

リライトの費用相場【代行専門会社】

代行専門会社に依頼する場合、業務内容に加えて業務量や納品期間によって費用が変動します。相場はあるものの、会社によって料金設定が異なる点には注意しましょう。詳しい料金を知りたい場合は、代行専門会社に直接問い合わせるのがおすすめです。

業務内容相場
(1記事あたり/3,000文字程度)
フルリライト・構成案作成:2〜4万円程度
・ライティング:3〜10万円程度
内容の一部新規追加・ライティング:1~5万円程度
※見出しを1個(1,000文字程度)追加する場合
内容の一部変更(差し替え)・ライティング:1~5万円程度
※1,000文字程度差し替える場合
複数記事を統合・統合する記事の分析など:1~3万円程度
・リライト:5万円程度
※統合時に1,500文字程度リライトする場合
画像の追加・画像選定・追加(1点あたり):1,000~5,000円
※別途画像制作費がかかる場合もあります

フルリライト:3〜10万円程度

フルリライトでは記事全体を書き換える作業が発生するため、新規記事制作と同程度の費用イメージとなります。3,000文字程度の記事なら、ライティングの相場として3~10万円程度を見ておきましょう。ライティングに加えて構成を考え直す作業が発生する場合、その作業には2〜4万円程度の料金が発生します。

内容の一部新規追加:1~5万円程度

記事の内容の一部を新規追加する作業で、見出しを1個(1,000文字程度)追加する場合、1~5万円程度が費用のイメージです。

なお、この形式のリライトではどのような情報を追加するかリサーチする必要があります。この作業には、1万円程度の費用が発生する場合があります。

内容の一部変更(差し替え):1~5万円程度

記事の内容を一部新規追加するのと同様に、記事の内容を一部変更(差し替え)する場合も、1,000文字程度のリライトで1~5万円程度が費用相場となります。

こちらも同様にどのような情報に変更するかをリサーチする作業が必要であれば、1万円程度の費用が発生する場合があります。

複数記事を統合:5万円程度

複数記事を統合して新しい記事としてブラッシュアップする場合のリライトでは、5万円程度の費用が発生します。

統合する記事の分析などの作業が発生するなら、リライトの料金に加えて1~3万円程度かかります。

画像の追加:1点あたり1,000~5,000円

リライトに合わせて新たに記事内に画像を追加したい場合には、その選定作業として1点あたり1,000~5,000円程度が発生します。

画像以外に図解や表、動画などのコンテンツを作る必要がある場合、その制作費用が別途発生します。

リライトの費用相場【記事の種類別】

リライトの費用相場は、記事の種類によっても変わります。一般的なコラム記事に比べ、専門性の高い分野の記事のほうが相場は高くなるのが通常です。

ここでは、記事の種類別にフルリライトした場合の費用相場を紹介します。

記事の種類相場
(1記事あたり/3,000文字程度)
一般的なコラム記事3万円程度
専門性の高い記事5~10万円程度

一般的なコラム記事

文章の書き換えがメインの一般的なコラム記事の場合は、3万円程度が相場になります。ただし、リライトにあたり詳細なリサーチが必要だったりする場合にはそれ以上の料金が発生することもあります。

専門性の高い記事

専門性の高い記事は、一般的なコラム記事と比べて費用相場が高くなる傾向にあります。具体的なジャンルと相場は以下のとおりです。

ジャンル相場
(1記事あたり/3,000文字程度)
ビジネス・経済・金融関連6~10万円程度
IT関連6~8万円程度
法律・税務・医療関連6~10万円程度

リライトの費用相場【量産の場合】

「オウンドメディアのリニューアルに向けて、大量の記事を短期間でリライトしたい!」というケースもあるでしょう。その場合は、追加料金を支払うことでスピーディーなリライトが可能になります。

ただし、ここで注意したいのは加算率の問題です。短納期の場合、通常納期に比べて20~50%と非常に高い加算率となることを理解しておきましょう。例えば、通常1週間の納期を「翌日納品」とする場合加算率は50%ほど、通常3日の納期を「当日納品」とする場合の加算率は100%ほどになります。

SEO対策を実施する上では、スピーディーなリライトが鍵を握ることも。将来的な会社の利益につながることもあるので、どうしても短納期で記事をリライトしたい場合は検討してみてください。

依頼内容相場
通常納期が1週間を翌日納品にする場合加算率50%~
通常納期が3日を当日納品にする場合加算率100%~

リライトの費用相場を決める要素

リライトの費用相場は、以下の要素によって決まります。

  • 文字数
  • 記事のテーマ
  • 納期

文字数

依頼先が個人ライターと代行会社のどちらであっても、リライトサービスの料金は制作する記事の文字数(記事のボリューム)によって決まることがほとんどです。当然、記事が長くなるにつれて料金設定も高くなります。

記事のテーマ

専門性の高い記事をテーマにしている場合、一般的な記事よりも料金設定は高めです。

代行専門会社に依頼する場合で、とくに法律や税務、医療など専門知識が必要な記事なら、一般記事の制作費用よりも2万円以上高額になるでしょう。

納期

前項で説明したとおり、短納期でリライト記事を納品してもらいたい場合には、その分の料金が加算されます。

当日納品してもらいたい場合には、料金が2倍になることも。かなりの加算率になりますが、考え方を変えれば「2倍の料金を払えば当日納品が可能」ということにもなります。納期に余裕を持つに越したことはありませんが、緊急性が高い場合はこうした救済策もあることを知っておくと安心です。

まとめ

リライトは、既存記事をユーザーにより“刺さる”コンテンツにする上で非常に重要な作業です。情報を最新化したり画像を追加したりすることによって、ユーザーに読んでもらえるコンテンツに生まれ変われば、自社のイメージ向上にも役立つでしょう。

また、リライト作業の費用相場を把握しておくことは、コンテンツのブラッシュアップを効率良く、かつ効果的に進めることにもつながります。

当メディアを運営する株式会社ファングリーは、企業のコンテンツマーケティングをお手伝いするプロ集団としてさまざまなソリューションを提供しています。貴社の悩みから課題を洗い出し、解決するための具体的な施策内容やプランニングなどのご相談にお応えいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

MIHO SHIMMORI

執筆者

コンテンツディレクター/ライター

MIHO SHIMMORI

2023年ファングリーに入社。以前はWebマーケティング会社で約2年半コンテンツマーケティングに携わり、不動産投資メディアの編集長を務める。SEOライティングが得意。ほかにも士業関連や政治など複数メディア運営の経験あり。Z世代の端くれ。趣味はサウナと競馬と街歩き。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

リライトの費用相場まとめ!依頼先や作業内容から料金の目安を知ろう

ブランディングとは?効率良く成果を出すポイントを紹介

経営者の想いを言語化し、企業価値を高めるコーポレートブランディングの考え方

ライティングレギュレーションの作り方!具体例や作成ポイントを紹介

集客とマーケティングは違う?成果を出す戦略と目的ごとに有効な集客方法を解説

BtoBのコンテンツマーケティングで効果を高める施策【目的別】

ホワイトペーパー制作代行について解説!依頼できる作業内容やケース別費用相場

社員インタビュー質問例90選!効果的な質問作成のポイントも解説

オウンドメディア構築・運用の費用は?予算やリソースに応じて作業を外注しよう

Webライターの費用相場!記事のボリュームや種類ごとに文字単価を紹介

一覧を見る