TOP記事/Webコンテンツを多言語翻訳する際に注意したい8つポイント

Webコンテンツを多言語翻訳する際に注意したい8つポイント

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

訪日外国人旅行者(インバウンド)は年々増加をしていることはみなさんもご存知だと思いますが、2018年は3000万人を超え、2011年以降は右肩上がりで増えていることがグラフにしてみるとよくわかります。

訪日客数の推移

ビジット・ジャパン事業開始以降の訪日客数の推移(2003年~2017年)

この増加が影響して翻訳のニーズが増えてきており、弊社でも定期的に翻訳に関するお問い合わせをいただきますが、翻訳コンテンツの経験がないと気づかない落とし穴があります。これまでに遭遇した翻訳コンテンツの注意点をご紹介することで、皆様がつまずかないヒントになれば幸いです。

オウンドメディア運用LPバナー

翻訳コンテンツ制作で注意する8個のポイント

文字だけを考えれば単純に翻訳業者に出せば済みますが、Webページや動画などコンテンツとして扱うには注意しなければいけないポイントがあります。ノウハウがない場合はやってみて気づく失敗に遭遇することが考えられます。事前に知っておくことでスムーズに翻訳コンテンツをつくれるようにしましょう。

【ポイント1】元となる原稿のFIXは必ず終えてから翻訳をはじめる

翻訳言語が少なければ、元の原稿に修正が入っても対応する労力はそれほど気にならないかもしれませんが、多言語翻訳となると修正が入ればその言語分の修正が必要です。自分がその言語に堪能であれば対応しやすいかもしれませんが、通常は翻訳業者に依頼することになります。修正により翻訳業者の作業が増え、場合によっては追加費用がかかったりする可能性があるので、事前に元となる原稿はしっかり確定させましょう。

【ポイント2】英語を基準として多言語翻訳を依頼するほうが対応言語が増える

日本語から多言語翻訳をすることはもちろん可能です。しかし、日本語の利用人口は約1億2500万人で英語は約4億人、英語の方が活用されている国も圧倒的に多く、日本語よりも英語から多言語に展開したほうが対応できる言語数が増えます。まずは日本語を英語に翻訳し、その英語の原稿を元に多言語翻訳をかけるほうがよい場合もあることを覚えておいてください。その場合は納期管理の工程が1つ増えることも留意してください。

【ポイント3】言語によって取り扱うエディタを変える

目的によってWordを使ったり、TeraPad(テラパッド)を使ったりとツールの使い分けをすると思いますが、言語によっては文字化けやアクサンやウムラウトなどの特殊な記号が抜け落ちてしまうことがあります。不具合があったまま保存をしてしまうとまたやり直しですので、エディタの選定には予め注意してください。

【ポイント4】言語によって文章の長さが変わっても対応できるレイアウトにする

同じ意味の単語でも、言語によって文字数が異なります。特にロシア語は文章が長くなる傾向があるので、想定していた枠を超えてデザインやコンテンツのレイアウトに悪影響が出る場合があります。あらかじめ文章が長くなっても影響のない構成にしておきましょう。

【ポイント5】言語ごとに表記統一の基準をつくる

例えば「リンクをクリック」というフレーズを多言語翻訳する場合、「リンクをタップ」などのように翻訳する人によって微妙に結果が変わってしまうことがあります。言語ごとの表記を統一しておけばブレのないコンテンツが多言語で作れます。

【ポイント6】対応言語は細分化しておく

見積もりの段階で問題になることが多いのが中国語です。中国語は簡体字と繁体字という漢字の表記の違いがあったり、北京語と広東語など地域によって話される言語が違ったりします。見積もりを依頼して困らないように、翻訳したい国の母語が細分化されないかを調べておきましょう。

【ポイント7】右詰めと左詰めのどちらでも違和感のないデザインにしておく

日本語や英語は左詰めですが、アラビア語は右詰めの言語です。翻訳された文章をコンテンツとして落とし込んだ時に左詰めをする前提でデザインをつくると、アラビア語のような右詰め言語で困るときがあります。

【ポイント8】原稿は見出しやパラグラフなどパーツごとで管理する

馴染みの言語でないと、元原稿のどの部分がそれぞれの言語でどの箇所になるのかが把握できません。それを解決するためにエクセルのシートなどでパーツごとに原稿を管理するとミスが起こりづらくなります。

パーツごとに原稿を管理

多言語対応で商機を増やし、ビジネス成果の向上を

訪日外国人旅行者(インバウンド)などの新しいタッチポイントを作るには日本語以外の言語の対応も必要になってきます。インバウンド需要もいつまで続くかは未知数なので、チャンスがあるのであれば多言語対応コンテンツを作ってみてはいかがでしょうか。

弊社では多言語翻訳も含むさまざまなサービスでワンストップでコンテンツ制作などをご提供できます。翻訳だけを切り取って依頼するよりも手間がかからず、翻訳とコンテンツの調和がとれた成果物を納品することができますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

con_marke_case

当メディア「C-NAPS」を運営する株式会社ファングリーでは、戦略立案・プランニングからWebサイト制作、コンテンツ制作まで、さまざまなソリューションの提供を通して各種ビジネス課題の解決をお手伝いしています。まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ
フォームはこちら

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
記事一覧へ

INTERVIEW インタビュー

C-NAPS(シナプス)を運営するファングリーの代表・松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

Interview

# 30

日本最大級の医療人材プラットフォームが「差別化」に成功したアプローチ方法|ユニークなネットワークが社会にもたらす多様性


  • MRT株式会社
  • 代表取締役(医師)
  • 小川 智也(おがわ・ともなり)

Interview

# 29

スポーツブランド『On』日本法人元代表がクラフトビール経営でも実践するコミュニティマーケティングへのこだわり|「ハマのダンディズム」はなぜ、走り続けるのか――。


  • Yellow Monkey Brewing 株式会社
  • Founder & CEO
  • 駒田 博紀(こまだ・ひろき)

Interview

# 28

縮小市場でも成長できる!ミツカン「味ぽん」復活の裏側|ブランド価値の再定義と挑戦を促す組織文化


  • 株式会社Mizkan
  • 代表取締役専務兼COO
  • 槇 亮次(まき・りょうじ)

Interview

# 27

「ハナマルキ=みそ」からのブレイクスルー~業績をけん引する事業の柱ができるまで~|マーケットを”ゼロイチ”で作っていく重要な視点とは


  • ハナマルキ株式会社
  • 取締役 人事総務部管掌 マーケティング部管掌 兼 マーケティング部長
  • 平田 伸行(ひらた・のぶゆき)

Interview

# 26

広告費の「消耗戦」を避けたいカンロのファンマーケティング戦略と組織改革|企業ブランドを強化し、商品×企業のシナジーを作り出す


  • カンロ株式会社
  • 常務執行役員マーケティング本部長
  • 内山 妙子(うちやま・たえこ)

LATEST

最新記事

一覧を見る

海外SEOは難しい?国内SEOとの違いから成功戦略まで徹底解説

AI文章作成(生成)ツールおすすめ10選【2025年最新版】

コンテンツマーケティング成功事例10選!成功する共通点と見落としがちな落とし穴も解説

AIを活用したSEOコンテンツ制作|メリットからおすすめツール選び、注意点まで解説【2025年版】

Webサイトの作り方7ステップ!費用相場や依頼先の選び方についても解説

LLM最適化とは?コスト・精度改善の技術からLLMOとの関係まで徹底解説

コンテンツマーケティングとは?意味・種類・メリットを分かりやすく解説

営業マネジメントで解決する「属人化」の課題。再現性の高い“勝てる組織”の作り方とは

Googleの「AI Overviews」とは?基本的な使い方からSEO・広告への影響まで徹底解説

生成AIとは?コンテンツ制作の業務効率化と品質向上を実現する方法を解説

一覧を見る
お問い合わせはこちら ×