TOP記事/電話取材を成功させるコツと注意点は?効率良く取材を進める事前準備のポイントも紹介

電話取材を成功させるコツと注意点は?効率良く取材を進める事前準備のポイントも紹介

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

オフライン(対面)やオンライン会議ツールを使った「顔を合わせた状態での取材」が主流の今、相手の顔が見えない電話取材では魅力的なコンテンツを作りにくいと思っている方も少なくないのではないでしょうか。

しかし、お互いの顔が見えない環境でやり取りする電話取材には、相手の本音に近い情報を引き出しやすいというメリットがあります。取材場所を問わず、難解なツールを使う必要もないため、インタビュー形式の中では最も手軽な方法と言えるでしょう。

本記事では電話取材のやり方や、「取材前」と「取材中」に意識したいポイント、インタビューする際の注意点について解説します。

\企画書テンプレ・質問例集付!取材成功のポイント解説/

コンテンツマーケティングの基本”は以下をご覧ください!
コンテンツマーケティングとは顧客獲得に有効な手法!種類や実践プロセス、成功のためのポイントを解説

電話取材のやり方

オンラインインタビューではZoomやGoogle meetなどのWeb会議ツールを利用する必要があるため、操作に慣れていない人にとってはやりづらさを感じるかもしれません。

それに対して電話取材なら、携帯電話や固定電話があれば手軽にインタビューを実施できます。まずはインタビューを行う環境別に、電話取材のやり方を見ていきましょう。

電話のスピーカーをオンにできる場合

スマートフォンや固定電話などの通話録音機能を利用すれば、電話取材を実施できます。

自宅やオフィスの会議室など周囲に人がおらず、取材対象者のプライバシーを守れる環境であれば、スマホや固定電話のスピーカーをオンにして取材内容をICレコーダーに録音する方法がおすすめです。

固定電話にはスピーカー機能のない機種もありますが、外付けでスピーカーを設置することもできます。事前の機材確認なども必要ないので設置までの手間も少なく、クリアな音質で録音可能です。

ただし、スピーカーをオンにして録音する際は、必ず静かな取材環境を確保しましょう。工事音や周囲の話し声などが録音されてしまうと、取材相手の話し声が遮られて正確に録音できない場合もあります。

ヘッドホン・イヤホンを使用する場合

周囲に人がいるなどでスピーカーをオンにできないケースでは、ヘッドセット(マイク付きヘッドホン)やマイク付きイヤホンを使用しましょう。そうすることで、両手がハンズフリーな状態で取材に臨めます。

電話取材には、「ノイズキャンセリング機能」と「指向性」の機能が備わっているヘッドホン・イヤホンが最適です。指向性とは「マイクが拾う音の方向性」のことで、指向性のあるマイクなら自分の声は拾われやすく、周りの雑音は入りにくくなります。また、ノイズキャンセリング機能があれば周囲の雑音を打ち消してくれるので、騒がしい環境下でも通話に集中できます。

安価に入手したい時や充電不要のものがいい場合は「有線タイプ」、ケーブルが煩わしく感じる場合は「無線タイプ」など、目的に応じたヘッドセットを導入しましょう。

電話取材までにやっておきたい事前準備

電話取材はほかのインタビュー形式と比べると、使用するツールや心理的な面でハードルが低く感じますが、事前準備を疎かにしてしまうと思うような成果は得られません。電話取材を行う際は、以下についてしっかり準備しておきましょう。

企画書・質問事項の作成

企画書は、取材の許可取りだけでなく、取材の趣旨を相手方にしっかり伝えるためにも重要です。「どんなメディア」に「どんな記事」を掲載するために、「どんな取材」を行いたいのかを明確に記載しましょう。過去の事例を共有すれば、先方も取材のイメージが湧きやすくなります。取材を受けることで得られるメリットを上手に説明できれば、より協力的に対応してくれるかもしれません。

インタビュー取材の企画書の作成方法については以下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
取材企画書はどうやって作る?効果的な作成ポイントも紹介【テンプレート付き】

また、企画書とあわせて取材当日までに必ず準備しておきたいのがインタビュイーへの質問事項です。事前に先方に共有しておき、あらかじめ答えを考えてもらうことで、取材当日の進行がスムーズになる効果があります。

質問を考える際は、「必ず聞きたい質問」以外に「時間があったら聞きたい質問」も用意しておくと、会話が詰まった時に役立ちます。

以下の資料には質問項目集が添付されています。質問項目を考える際の参考にしてみてください。

\企画書テンプレ・質問例集付!取材成功のポイント解説/

インタビュイーに関する調査

インタビュイーのことは、取材前に調べておくのが基本です。個人であれば過去に取材されている記事やSNS、書籍などを中心に、仕事や趣味、経歴などについて調査します。企業の場合は会社案内やニュースに目を通し、業績や業務内容について調べておきましょう。

まだ世に出ていないインタビュイーの情報を引き出すためには、取材相手について深く理解しておく必要があります。

電話取材を成功させる4つのポイント

電話での取材は相手の顔が見えないため、取材の雰囲気がなかなか伝わりにくいという側面もあります。ここでは、そのような状況でも取材を成功させるコツとテクニックを4つ紹介します。

インタビュー中はハンズフリーな状態にしておく

ハンズフリーな状況

先述のとおり、電話取材ではヘッドセットを使うなどしてハンズフリーな状態にしておくことをおすすめします。

片手がスマホや受話器で塞がっていると、作業の自由が奪われたり、不自然な姿勢を長時間続けなければならなくなったりします。取材に集中できるように、スピーカーやヘッドセットなどを活用して快適な取材環境を作りましょう。

アイスブレイクを挟む

取材においては、「インタビュイーとは当日に初めて話す(初対面)」というケースが多くあります。その上、電話取材だと最初から顔の見えない状態で話すため、互いにどのような人物か分からず雰囲気が重くなることも。対面取材とは違い会話のテンポ感や表情が読みにくく、円滑なコミュニケーションが図れない恐れもあります。

そういった場合は、取材の本題に入る前にアイスブレイクを挟み、意見交換しやすい雰囲気を醸成しましょう。相手の緊張を和らげるのはもちろん、インタビュアー側も欲しい情報を引き出しやすくなります。

リアクションを大きめにする

リアクションを大きくする

互いの表情が見えない電話取材では、電話越しにいくら無音で相槌を打っても相手には伝わりません。相手からの反応がないとインタビュイーも不安になりやすいため、相手が気持ちよく話せるよう適度に大きいリアクションを心がけましょう。普段はうなずくだけの相槌も「うんうん」と声を出してみたり、息継ぎのタイミングで合いの手を入れてみたり。「ちょっとオーバーリアクションかも?」と思うくらいでちょうどよくなります。

ただし、あまりにもわざとらしいと不自然に感じられることもあるため、相手の反応を見ながら「間」を意識しつつ調整してみてください。

インタビュー中のメモは最小限に抑える

インタビュイーの話をすべて書き留めようと、メモばかりに気を取られるのはNG。あくまでも取材は相手とのコミュニケーションなので「相手の話を聞くこと」に重きを置き、通話録音機能やICレコーダーを活用しながらメモを取るのは最小限にしましょう。

メモを取るコツは、重要なキーワードや気になった箇所のみ書き留めること。「相手が話したいことは何か」を意識して重要なキーワードから話を掘り下げていけば、インタビュイーの本音を引き出せるかもしれません。また相手の話が長く続いた場合、話の途中で深掘りしたいことがあっても、話をさえぎってしまうと相手のペースを乱すことになります。そんなときは気になったことをメモしておけば、忘れることなく質問できます。

電話取材実施時の2つの注意点

対面取材やオンライン取材など、ほかのインタビュー形式と比べると手軽な電話取材ですが、押さえておくべきマナーもあります。ここでは2つの注意点を紹介します。

通話録音の許可を取っておく

インタビュー内容を通話録音機能やICレコーダーで記録する場合は、事前に相手に録音する旨を伝えておきましょう。電話取材の場合、取材相手にインタビュアー側の様子は見えていませんが、インタビュー形式を問わず録音および録画の許可を取ることはマナーです。

約束の時間よりも前に掛けない

電話での取材の場合は、約束の時間になってからインタビュイーに電話を掛けるようにしましょう。約束よりも早く電話してしまうと、相手がまだ準備できておらず急かしてしまうことになりかねません。

また、先方の電話を保留状態にしておくことは相手の電話を占領することになり、ほかの電話を邪魔することにもつながるので避けましょう。

複数人の同時取材では発言者を確認する

一度の電話取材においてインタビュイーが複数人いる場合は、対面やオンライン取材と異なりインタビュイーの顔が見えないということからも、「誰が発言したか」について確認しておくことが重要です。

とくに複数参加者が同性ばかりだと、声だけでは判別が難しいことも。取材中に「〇〇さんはこう思ったのですね」というように名前を呼びかけながら確認すれば、後から録音データを聞き返した際に誰の発言か迷いにくくなります。

まとめ

対面取材やオンライン取材と比べると電話取材の機会は減っていますが、低コストで手軽に実施できるため、実現しやすい取材方式の一つです。

ただし、取材の進め方や記事制作など取材コンテンツならではの難しさもあるため、「取材のイロハ」を知っているプロに任せるという選択肢もあります。

株式会社ファングリーでは、記事の企画からライターのアサイン、取材・撮影、SEOに効果的なライティングまで一貫して対応しており、貴社のコンテンツマーケティングを包括的にサポートいたします。医療や法律など、規制が厳しい業界でのコンテンツ制作の実績もありますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

インタビューコンテンツに関する以下の関連記事もご覧ください。
インタビュー記事で競合と差別化を図ろう!制作で意識したいポイントを分かりやすく解説
キラーコンテンツを作ってコンバージョンを増やそう!コンテンツマーケティングでの立ち位置や種類を紹介
オンラインインタビューの特徴と手順を解説!無料で使える取材ツールも紹介
インタビュー動画の作り方が知りたい!販促やブランディングにつなげるコツとは
【採用PR動画×インタビュー記事】の二刀流で飛躍的に採用効率を上げる!
MIHO SHIMMORI

執筆者

コンテンツディレクター/ライター

MIHO SHIMMORI

2023年ファングリーに入社。以前はWebマーケティング会社で約2年半コンテンツマーケティングに携わり、不動産投資メディアの編集長を務める。SEOライティングが得意。ほかにも士業関連や政治など複数メディア運営の経験あり。Z世代の端くれ。趣味はサウナと競馬と街歩き。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

インタビュー記事の外注で失敗しない!依頼先選びで重要なポイントを解説

電話取材を成功させるコツと注意点は?効率良く取材を進める事前準備のポイントも紹介

インタビュー動画の活用方法や撮影手順を解説!高品質で効果的な動画制作のポイントとは

取材企画書はどうやって作る?効果的な作成ポイントも紹介【テンプレート付き】

オンラインインタビューの特徴と手順を解説!無料で使える取材ツールも紹介

インタビューのコツを目的別に紹介!事前準備から記事公開までの手順とポイントも知ろう

キラーコンテンツを作ってコンバージョンを増やそう!コンテンツマーケティングでの立ち位置や種類を紹介

YouTube SEOを成功させる方法と検索上位表示を狙うポイント

インタビュー記事で競合と差別化を図ろう!制作で意識したいポイントを分かりやすく解説

Microsoft Clarity(クラリティ)は無料でここまで分析できる!Webページ改善のヒントも紹介

一覧を見る