TOP記事/SEO分析に役立つおすすめツール10選【無料版・有料版】

SEO分析に役立つおすすめツール10選【無料版・有料版】

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

SEOの効果を高めるためには、やみくもに施策を行うのではなく、データをもとに現状を分析し、適切な改善を積み重ねることが重要です。そのために欠かせないのが、SEO分析。検索順位や流入データを把握し、Webサイトや記事の課題を明確にすることで、より効果的なSEO施策が可能になります。

とはいえ、「どのデータを分析すれば良いの?」「どんなツールを使えば効果的なの?」と悩むこともあるでしょう。本記事では、SEO分析の基本から具体的な分析方法までを分かりやすく解説し、SEO対策に役立つツール10選を紹介します。データを活用して、検索順位の向上や流入アップにつなげましょう。

\SEOに役立つリライトのポイントはこちら/

関連記事
SEOとは?検索エンジンの仕組みから現在のトレンドを知ろう
SEO対策の費用形態や作業別・ケース別の相場
記事作成代行ではSEO戦略設計や効果分析なども依頼可能
コンテンツマーケティングを成功させるポイント
Webサイト制作フローと事前に準備すべき4つのポイント

SEO分析とは

SEO分析とは、WebサイトやWebページなどにおいて狙いたい特定のキーワードで検索順位を上げるため、現在の状況を把握して課題や改善点を見つけるプロセスのことです。

Googleなどの検索エンジンのアルゴリズムは常に変化し続けるため、効果的なSEO対策を行うには、定期的な分析が欠かせません。

SEO分析によって、次のようなことが分かります。

  • サイトの強みと改善点:どのページが評価されているか、課題は何か
  • 競合サイトとの違い:競合サイトがどのような施策をしているか
  • 検索ユーザーのニーズ:どんなキーワードで流入しているか、求められている情報は何か

明確化した課題をもとにWebサイトやページを改善すれば、検索順位の向上やアクセス増加につながります。

SEO分析はなぜ必要?

SEO分析は、特定のキーワードで検索結果に上位表示させ、そのキーワードで検索するユーザーが求めるコンテンツを届けるために重要な作業です。例えば、どんなにクオリティの高い記事を作成しても、検索順位が低ければ閲覧されにくく、期待した効果を得にくいでしょう。

次のような課題を感じているなら、SEO分析を行うことで解決のヒントが見つかるかもしれません。

  • 検索結果で上位表示されない原因が分からない
  • アクセス数が伸び悩んでいる理由を知りたい
  • 検索上位表示される競合サイトを分析したい
  • 制作したコンテンツ(記事)のPV数やセッション数が少ない

SEO分析を行うと、検索エンジンが重視するポイントやユーザーニーズを整理しやすくなり、適切な改善につなげられます

SEO分析の対象となる情報

SEO分析では、Webサイト全体の評価や各ページのパフォーマンス、ユーザーの行動データなど、さまざまな要素を調査します。

ここで重要になるのは、ただデータを集めるだけでなく、どの課題を解決すべきかを明確にし、適切な改善策を考えることです。的確な施策を打ち出せば、検索順位を上げたり、アクセスを増やしたりといった成果を目指せるでしょう。

以下の表では、SEO分析の対象となる項目と具体的な内容をまとめています。サイト全体・個別ページ・ユーザー動向の3つの視点で整理しているので、改善に役立ててください。


サイト全体
分析項目内容
ドメイン評価検索エンジンからの信頼度や被リンクの質・量を分析
インデックス状況検索エンジンに登録されているページ数や適切にクロールされているかを確認
流入経路検索・SNS・広告など、ユーザーがどの経路から訪問しているかを分析
競合比較検索順位や流入キーワード、被リンク数などを競合サイトと比較


個別ページ
(記事など)
分析項目内容
検索順位対策キーワードでの掲載順位をモニタリング
コンテンツの評価ユーザーが求める情報を適切に提供できているかを分析
内部リンク構造ページ間のリンク設計が適切か、ユーザーが回遊しやすいかを確認
表示速度ページの読み込み速度を測定し、離脱率への影響をチェック


ユーザー動向
分析項目内容
滞在時間訪問ユーザーがどれくらいの時間ページを閲覧しているかを測定
直帰率訪問後に別のページへ移動せずに離脱した割合を分析
コンバージョン率資料請求・問い合わせ・購入など、目的のアクションを達成した割合を確認
使用デバイスユーザーがPC・スマホ・タブレットのうち、どの端末を利用しているかを把握

SEO分析の目的

SEO分析を行う目的は、主に4つあります。それぞれの詳細について、見ていきましょう。

ユーザーニーズを理解する

SEO分析の大きな目的のひとつは、ユーザーが求めている情報を把握し、それに合ったコンテンツを提供することです。検索エンジンは、ユーザーにとって有益な情報を提供するサイトを高く評価するため、上位表示を目指すには検索ニーズに沿ったコンテンツの作成が重要になります。

例えば、「ウォーターサーバー」というキーワードで検索するユーザーでも、求めている情報は人それぞれです。基本的な機能や価格の相場を知りたい人もいれば、商品やサービスを比較したい人、すぐに購入や申し込みをしたい人もいます。こうした検索意図を正しく分析し、ユーザーのニーズに合った情報を提供すれば、検索結果での上位表示やサイトへの流入増加を図りやすくなります。

競合サイトの戦略を把握する

SEO分析では、自社サイトだけでなく競合サイトの状況把握も重要です。狙いたいキーワードで検索したときに、競合サイトがどのようなコンテンツを提供しているかを調査することで、自社の改善点や戦略を考えるヒントを得られます。

競合サイトが特定のキーワードで上位表示されている場合、そのページの構成や情報の充実度を分析し、自社サイトに活かすことができます。

また、競合サイトが獲得している被リンク(外部サイトからのリンク)を調査することで、効果的なリンクの獲得方法を学びやすくなります。競合分析を行えば、自社サイトの強みを活かしながら、他社と差別化したSEO戦略を立てられるでしょう。

足りない情報を見つける

SEO分析によって、ユーザーニーズに応じたコンテンツを充実させられます。ユーザーが求める情報が十分でないと、せっかくサイトを訪れても途中で離脱してしまうリスクがあります。そのため、検索意図に合った情報を適切に補うことが大切です。

例えば「SEO分析の方法」についてのページを作成する場合、基本的な説明だけでなく、具体的なツールの使い方や成功事例、実践しやすいチェックリストを加えることで、より価値のあるコンテンツになります。

さらに、FAQがあればユーザーの疑問を解決しやすくなり、検索流入の増加も期待できるでしょう。

施策の成果を確認する

SEO施策は「一度実施したら終わり」ではなく、その効果を確認しながら継続的に改善していくことが重要です。検索順位やサイトの流入数の変化を追跡することで、実施した施策がどの程度成果を上げたのかを評価できます

新しいコンテンツを追加したり既存のページをリライトしたりしたあとに、検索順位の変化をチェックすると、施策の効果を把握できます。

アクセスが増えてもユーザーがすぐに離脱してしまうという場合は、コンテンツの内容やサイトの導線に課題があるかもしれません。そのような場合には、内部リンクを見直して関連情報へ誘導しやすくしたりページの構成を工夫したりして、ユーザーが求める情報にスムーズにたどり着けるようにしましょう。

SEO分析の流れ

SEO分析は、ステップに沿って進めるのが一般的です。以下、それぞれのステップについて詳しく見ていきます。

STEP1. 現状を把握し、課題を洗い出す

1-1. 検索順位と流入データの確認

SEO施策を進める前に自社サイトの現状を正しく把握し、課題を明確にしましょう。

まずは、Googleサーチコンソール(GSC)やGoogleアナリティクス4(GA4)といった分析ツールを活用し、検索順位や流入数の変化、直帰率や滞在時間などのユーザーデータを確認します。GSCやGA4については、後述の「SEO分析におすすめの無料ツール5選」で紹介します。

これにより、どのページがうまく機能しているのか、どの部分に改善の余地があるのかを把握していきます。

1-2. インデックス状況の確認

Googleサーチコンソールを使って、登録ページがGoogleの検索結果へ適切に表示されているかを確認します。検索結果に表示されていないページがある場合、どれだけ質の高いコンテンツであってもユーザーには届きません。

サイトマップを送信したり構造を最適化したりして、適切にインデックスされるよう調整します。

STEP2. 競合サイトの調査を行う

2-1. 競合サイトの検索順位とキーワードの分析

競合サイトのSEO施策を調査し、どのような戦略が効果的なのかを把握することも欠かせません。とくに、競合がどのキーワードで上位表示されているのかを分析し、自社サイトとの違いを比較することが重要です。

SEO分析ツールを活用すれば、競合がどのような検索流入を得ているのかを詳しく確認できます。

2-2. 競合のコンテンツ戦略を調査

競合サイトと自社サイトのコンテンツを比較し、文字数や情報の充実度、画像や動画の活用状況、ユーザーの疑問に対する回答の質などを分析します。ひとつつずつ丁寧に紐解いていくと、自社サイトに足りない要素が明確になります。

被リンクの獲得状況を調査し、競合がどのサイトからリンクを得ているのかをチェックすれば、自社サイトでも活かせる戦略を見つけられるでしょう。

STEP3. 改善策を実施する

分析結果をもとに、具体的な改善策を実施します。

3-1. キーワード戦略の見直し

対策キーワードは、競合性の高い(競争率の高い)キーワードに設定することが必ずしも最善とは限りません。

複数単語の組み合わせで構成されるロングテールキーワードを活用すると、より効果的に検索流入を獲得できます。

3-2. コンテンツの強化

ユーザーにとって有益で分かりやすい情報を提供することが、SEOの基本です。

検索意図に沿った新しいコンテンツを追加したり、文章をより読みやすく整理したりしましょう。見出しの構成にも工夫を加え、情報を整理しながら読みやすさを向上させることも大切です。

さらに、画像や動画、図解を活用することで、視覚的にも理解しやすいページを作成できます。

3-3. 内部リンクの設置

サイト内の回遊率を高めるためには、適所に最適な内部リンクを設置することが重要です。

関連する記事同士を適切にリンクさせることで、ユーザーが別のページにもアクセスしやすくなり、サイト全体の評価向上につながります。

3-4. サイトの設計改善

サイトの読み込み速度やモバイル対応は、SEOに大きく影響を与える要素のひとつです。ページの表示速度が遅いとユーザーの離脱率が高まり、検索順位にも悪影響を及ぼします

また、現在ではスマートフォンでの閲覧が主流となっています。そのため、スマホやタブレットからの見え方もチェックするなど、モバイル対応も欠かさず行いましょう。

STEP4. 施策の効果を検証する

SEO施策は一度行って終わりではなく、継続的に効果を測定し、改善を繰り返すことが重要です。

SEOの効果測定では、「STEP1. 現状を把握し、課題を洗い出す」と同様にGoogleサーチコンソールやGoogleアナリティクス4などのツールを活用すると、成果を可視化しやすくなります。データをもとにPDCAを回しながら継続的に改善を図れば、より効果的なSEO対策が実現できるでしょう。

具体的なツールは、後述の「SEO分析におすすめの無料ツール5選」で紹介します。

4-1. 検索順位の変化をチェック

キーワードの順位がどのように変化したかを確認します。検索順位が向上しているか、また流入数が増加しているかを分析し、効果を検証しましょう。

検索順位が変わらない、もしくは下がってしまった場合は、コンテンツの最適化や内部リンクの強化などのさらなる改善が必要になります。

4-2. クリック率(CTR)の分析

検索結果に表示されているにもかかわらずクリック率が低い場合は、タイトルや見出し、ディスクリプションを見直しましょう

ユーザーが興味を持ちやすい表現に改善し、競合サイトのタイトルと比較しながら調整を重ねることが大切です。また、共起語などを含めると検索エンジンからの評価を高めやすくなります。

4-3. 被リンクの増加を確認

施策の成果が出ている場合、ほかのサイトからの被リンクが増えていることが期待されます。SNSなどをチェックし、話題性のあるコンテンツを強化するのも有効です

被リンクが増えていない場合は、ほかのサイトに引用されやすいコンテンツを意識し、より価値のある情報提供を心がけましょう。

SEO分析におすすめの無料ツール5選

SEO分析を行う際には、適切なツールを活用することで、サイトの課題をより正確に把握し、効果的な改善につなげることができます。ここでは、無料で利用できるおすすめのツール5選を紹介します。

Googleアナリティクス4(GA4)

出典:https://developers.google.com/analytics?hl=ja

Googleアナリティクス4(Google Analytics 4)は、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。サイトに訪れたユーザーの属性や行動を把握し、流入経路や閲覧ページ、滞在時間などの詳細データを収集できます。

GA4ではページビューだけでなく、スクロールやクリック、動画の再生など、さまざまなアクションを「イベント」として記録します。これにより、Webサイトやアプリの利用状況を統合的に分析できるのが特徴です。また、機械学習を活用した予測分析や、プライバシー保護の強化にも対応しています。SEO対策だけでなく、サイト全体のパフォーマンス向上やコンバージョン率改善にも役立ちます。

GA4の基本データの設定方法や導入方法については以下の記事をご覧ください。

関連記事
GA4とは?コンバージョン設定方法と基本的な見方
GA4の導入方法

Googleサーチコンソール(GSC)

出典:https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

GoogleサーチコンソールはGoogleが提供する無料の解析ツールで、Webサイトの検索パフォーマンスを把握するのに役立ちます。検索キーワード、クリック率(CTR)、表示回数、検索順位の推移などを分析でき、SEO施策の効果測定や改善に活用できます。

また、サイトのインデックス状況やクロールエラーを確認し、検索エンジンに正しく認識されているかをチェックできるのも特徴です。検索結果での表示最適化や技術的な問題の発見をサポートし、Webサイトの検索流入を強化する上での重要なツールと言えるでしょう。

キーワードプランナー

出典:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

Googleが提供する無料ツールのひとつで、主に検索広告(Google広告)のキーワード選定や検索ボリュームの調査に使われます。特定のキーワードの月間検索回数や競合性、広告費用の目安を確認できるため、SEO対策やコンテンツマーケティングにも活用可能です。

例えば、ある商品やサービスに関連するキーワードを入力すると、関連キーワードの提案が表示され、どの言葉がどの程度検索されているかが分かります。これにより効果的なコンテンツ戦略を立てやすくなりますが、これまでログインしているGoogleアカウントで広告を運用した実績がないと、大まかな検索ボリュームしか確認できません。具体的な検索ボリュームの詳細を見るには、Google広告の運用実績が必要です。

SEOチェキ

出典:https://seocheki.net/

SEOチェキは、Webサイトの基本的なSEO情報を手軽にチェックできるツールです。URLを入力するだけで、タイトルタグやメタディスクリプション、hタグ(見出し)の使用状況、キーワードの出現頻度などを簡単に確認できます。

さらに、ドメイン登録情報を確認できる「Whois」機能も搭載。検索順位や、内部・外部リンクの状況も調査できるため、SEO対策の基礎を把握するのに最適です。

ラッコキーワード

出典:https://rakkokeyword.com

ラッコキーワードは、キーワードリサーチに特化したSEOツールです。指定したキーワードを入力すると関連キーワードやサジェストが一覧表示される仕様で、検索意図の把握に役立ちます。CSV形式でのデータダウンロードも可能です。

また、検索上位の競合サイトの見出しを確認したり、指定キーワードがQ&Aサイトやニュース記事でどのように扱われているかを調査したりする機能も備えています。無料で手軽にキーワードリサーチを行いたい方におすすめのツールです。

SEO分析におすすめの有料ツール5選

より高度な分析を行いたい場合、有料ツールの活用も検討しましょう。無料ツールでは取得できない競合サイトの詳細データや、より高度な検索キーワードの分析が可能になります。

ここでは、おすすめの有料ツール5選を紹介します。プラン情報や無料トライアルの有無も記載しているので、ぜひ活用してください。

パスカル

出典:https://www.pascaljp.com/

パスカルは、SEO対策やコンテンツマーケティングを支援する分析ツールです。検索結果の上位ページを統計的に分析し、効果的なコンテンツ戦略の立案をサポートします。

●主な機能

機能名内容
コンテンツ分析検索上位サイトの共通点を可視化する
SEO診断競合サイトと比較できる
詳細分析タグや被リンクを調査できる

上位30~50位のページを約1分で分析可能です。初心者でも使いやすい設計で、SEO施策のポイントを直感的に把握しやすいのも特徴。

導入企業は2025年4月時点で2,650社以上にのぼり、企業向けのカスタマイズプランも提供されています。

●プラン・価格

プラン内容価格(月額・税込)
ライト簡易的な機能のみを実装したエントリーモデル88,000円
プロすべての機能が入ったコストパフォーマンスが最適のモデル110,000円
アナリストマーケティング担当に最適な広範囲な上位サイト分析ができるモデル165,000円

製品版と同じ機能を利用できる無料体験版も用意されています。

Ahrefs(エイチレフス)

出典:https://ahrefs.com/ja

Ahrefs(エイチレフス)は、SEO対策やウェブマーケティングを支援する総合分析ツールです。被リンクや検索流入キーワード、競合サイトの分析が可能で、戦略的なSEO施策に役立ちます。

●主な機能

機能名内容
サイトエクスプローラー被リンクデータを詳細に調査できる
キーワードエクスプローラー効果的なキーワードを見つける
コンテンツエクスプローラー話題のコンテンツを検索できる

検索順位の追跡や競合分析、アラート機能を活用したリアルタイム監視も可能。API連携による自動データ取得にも対応し、大規模なSEO分析にも適したツールと言えます。

●価格・プラン

プラン内容価格
(月額・税込)
ライト基本的な機能のみが実装されたプラン21,890円
スタンダードライトプランの機能に加えてポートフォリオなどの追加機能が使用できるプラン42,240円
アドバンススタンダードプランの機能に加えてLookerStudioとの連携などの追加機能が使用できるプラン75,790円
エンタープライズアドバンスプランの機能に加えてAherfs APIなどの追加機能が使用できるプラン年額契約のみ

ミエルカSEO

出典:https://mieru-ca.com/

ミエルカSEOは、コンテンツマーケティングやSEO対策を総合的に支援する分析ツールです。導入企業は2025年4月時点で1,900社以上にのぼり、効果的なキーワード戦略の立案や競合サイトの分析を通じて、オウンドメディアの集客力向上をサポートします。

●主な機能

機能名内容
キーワード戦略策定サジェストキーワードの分析や検索意図の自動グルーピングを行う
競合サイト分析競合サイトの流入キーワードやタイトル構成を比較できる
コンテンツ制作支援重要トピックの抽出やページ品質評価を行う

Googleアナリティクス4と連携し、SEOの効果を可視化する「レポート作成機能」も搭載されています。

●価格・プラン

企業規模や課題感に応じた価格で提供されており、無料トライアルも用意されています。

Keyword Tool(キーワード ツール)

出典:https://keywordtool.io/jp

Keyword Toolは、SEO対策やコンテンツマーケティングにおけるキーワードリサーチを支援する海外製のツールです。Googleをはじめ、YouTube、Amazon、Bingなど複数のプラットフォームに対応し、ユーザーの検索意図にもとづいた関連キーワードを効率的に取得できます。

●主な機能

機能名内容
キーワードリサーチ検索ボリュームや競争率の高いキーワードを抽出できる
サジェスト分析ユーザーの検索傾向を把握しロングテールキーワードを見つける
競合分析競合サイトが狙っているキーワードを特定できる

シンプルなインターフェースで操作しやすく、SEO初心者から専門的な分析を行うマーケターまで幅広く活用できます。

●価格・プラン

基本的に登録なし・無料で利用可能。ただし、検索ボリュームの確認は有料です。

TACT SEO(タクト エスイーオー)

出典:https://tact-seo.com/

TACT SEOは、SEO対策を効率的に進めるための総合分析ツールです。内部施策・外部施策・コンテンツ評価の3つの視点からサイトを分析し、競合との差分を明確にすることで、最適なSEO戦略の立案をサポートします。

●主な機能

機能名内容
流入キーワード分析検索結果に露出しているキーワードを調査できる
競合分析競合サイトと比較し自社サイトの強みや改善点を把握できる
コンテンツ最適化コンテンツの品質を評価し、検索上位を狙うのに役立つ機能

Googleアナリティクスやサーチコンソールと連携し、SEO施策の効果測定やレポート作成も可能です。

●価格・プラン

  • 初期費用:110,000円(税込)
  • 月額利用料金:99,000円(税込)

有料プランに申し込む前に、無料プランを試せます。

まとめ

Webサイトを最適化するには、検索順位や流入状況を把握し、適切な施策を講じることが欠かせません。そのためにも、アクセス解析やキーワード調査、競合分析などを行い、データをもとにサイトを改善していくプロセスが求められます。

ツールの活用によりSEOに関わるさまざまな要素を詳しく調査できますが、分析で得られるのはあくまでデータであり、それをどのように活かすかが重要です。

当メディアを運営する株式会社ファングリーは、SEOをはじめとしたWebメディアの戦略策定やコンテンツ企画・制作、効果検証を一貫してサポートしております。貴社の要望や予算に合わせて最適なご提案をいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

MIHO SHIMMORI

執筆者

コンテンツディレクター/ライター

MIHO SHIMMORI

2023年ファングリーに入社。以前はWebマーケティング会社で約2年半コンテンツマーケティングに携わり、不動産投資メディアの編集長を務める。SEOライティングが得意。ほかにも士業関連や政治など複数メディア運営の経験あり。Z世代の端くれ。趣味はサウナと競馬と街歩き。

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

カスタマーマーケティングはなぜ重要?成功事例から見る施策と成果

コンテンツマーケティング会社選びのポイント!他社の成功事例も紹介

SEO分析に役立つおすすめツール10選【無料版・有料版】

ホームページ(Webサイト)の作成費用を依頼先・種類・ページ数別に詳しく解説

GA4の導入方法!導入後に役立つ初期設定についても解説

リライトの費用相場まとめ!依頼先や作業内容から料金の目安を知ろう

ブランディングとは?効率良く成果を出すポイントを紹介

経営者の想いを言語化し、企業価値を高めるコーポレートブランディングの考え方

ライティングレギュレーションの作り方!具体例や作成ポイントを紹介

集客とマーケティングは違う?成果を出す戦略と目的ごとに有効な集客方法を解説

一覧を見る