TOP記事/電話取材を通じて有益なコンテンツをライティングする方法

電話取材を通じて有益なコンテンツをライティングする方法

clock
SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note

電話の取材で魅力的なコンテンツは作れるの?そう思っている方もいるのではないでしょうか。確かに直接お会いするメリットは数多くありますが、電話での取材だからといって、魅力的なコンテンツが作れないわけではありません。

しかし、誰もが簡単にできることではないことも事実です。慣れや経験も必要ですが、今回はすぐに使える電話取材でのポイントを紹介していきます。電話の取材で、いいコンテンツを作りたい方はぜひ参考にしてください。

オウンドメディア運用LPバナー

電話取材で押さえておくべきポイント

まずは電話取材を行う際に重要なポイントを、電話をする前と電話中に分けて紹介していきます。

電話取材する前

事前準備が大事なのは、直接取材するのと同じですが、電話取材の場合は環境を整えることも大変重要です。環境を整えることで、取材を円滑に進めることができるからです。

企画書

企画書をしっかり作ることは、取材の許可をもらえるか、ということのはかに、取材の趣旨をしっかり共有しておくためにも重要です。「どんなメディア」に「どんな記事を掲載する」ために、「どんな取材」をするのか明確に記しましょう。記事が掲載されることで先方が得られるメリットや、過去の事例も紹介すると先方も取材のイメージがしやすくなります。企画書については詳しくはこちらでご紹介しております。

質問事項を事前に準備しておく

予めどんな質問をするのかは準備しておきましょう。「必ず聞きたい質問」を用意するほかに、「時間があったら聞きたい質問」も用意しておくと、会話が詰まった時に役立ちます。また、用意した質問は項目に分けて、事前に先方に共有しておきましょう。事前に答えを考えてもらうことで、取材をスムーズに進められるほか、NGな質問を事前に避けられるため、本番でのトラブル防止にもなります。

事前調査

取材対象については、事前にしっかりと調べておきましょう。過去に取材されている記事はもちろん、企業であれば、公開している業績などの情報には、全て目を通しておきます。断片的に情報をインプットするだけでなく、情報の関連性を調べながら調査すると、より深く調べることができます。

受話器ではなくヘッドセットを使う

ハンズフリーな状況

電話取材の場合は、必ずハンズフリーな状態を作っておきましょう。受話器を使ってしまうと、片手の自由が奪われるか、肩にはさんで、無理な体勢を強いられることになってしまいます。不自然な姿勢が長時間続けば、取材に集中できないだけでなく、メモをとるのも難しくなります。ハンズフリーな状態を作るために、ヘッドセット(マイク付きのヘッドホン)を用意しておきましょう。

通話が録音できる環境と相手への事前の録音許可

取材中はメモをとる方も多いと思いますが、メモだけで記事を作ろうとすると膨大な量のメモが必要になり、取材に集中できなくなります。メモは最低限に抑え、録音して後から聞き返せるようにしましょう。事前に録音する旨を伝えるようにしましょう。

電話は約束の時間の前よりも早くかけすぎない

訪問しての取材の場合は、5分から10分前に先方を訪れるのが礼儀ですが、電話での取材の場合は、約束の時間になってから電話するようにしましょう。早く電話してしまうと、相手がまだ準備できておらず、長く保留させてしまったり、再度電話をかける必要が出てきます。先方の電話を保留状態にしておくことは、相手の電話を占領していることになり、他の電話を邪魔することにも繋がります。

電話取材中

電話での取材は、相手の顔が見えないことで、雰囲気が伝わらないからこそ、取材中に気をつけるべき点もあります。

取材の趣旨を伝える

取材の趣旨をすり合わせしましょう。企画書の内容と重複してしまいますが、改めてどんな人が読む記事で、どんなコンセプトの取材なのか説明します。先方もPCが手元にあるようでしたら、実際にメディアを見てもらうのもいいでしょう。また、どんな風に取材を進めていくのかも先にお話します。「今日は前半に○○の話を伺って、後半は△△の話を伺いたいと思います」といった風に、全体像を先に伝えましょう。それによって先方も、取材の全体像が掴めるので話しやすくなります。

アイスブレイク

顔の見えない相手から電話で取材されるのは、訪問されて取材されるよりも緊張するものです。いつまでも緊張した状態が続いてしまうと、浅い情報しか聞き出せない危険が高くなります。より深い情報を引き出すためにも、早い段階で相手の緊張を和ませてあげましょう。そのために重要なのがアイスブレイクです。電話でのアイスブレイクは直接会って取材するよりも難易度が高いですが、相手が興味を持てる話題をふってあげるのが効果的です。

リアクションを大きめにする

リアクションを大きくする

対面での取材の場合は、無言で相槌をしても話を聞いているのが伝わります。しかし、電話の場合には声でしか相手の反応を伺えないため、意識して声でリアクションをとりましょう。反応があったほうが相手も話しやすくなり、より深い情報を聞き出せます。ただ、あまりにもわざとらしいと、相手も引いてしまうので、間を大事にしましょう。

話のブレーキを外してあげる

相手が取材に慣れていない方の場合、「これは記事に載せられない内容だな」と思って、言葉が詰まる場合も多いです。そうなってしまうと、スムーズに話が出てこなくなってしまいます。「掲載前にチェックしてもらうので、その時に削ってもらえれば大丈夫ですよ」と先に言っておくと、向こうもざっくばらんに話せるようになります。

また、話すことに自信がない方の場合には、「自分の言っていることが伝わっているかな」と不安になってしまうこともあります。そうならないために、適当なところで「そのお話って○○ってことですよね」と確認するのも効果的です。合っていれば、理解していることを伝えられますし、違っていた場合は、改めて説明してくれてすり合わせができます。どちらにしても、「あなたの話を理解できていますよ、理解しようとしていますよ」という姿勢を伝えることで、安心して話してもらうことができます。

電話取材でのメモは最低限に

取材中は取材をすることに集中するため、メモは最低限に抑えましょう。そのために、ICレコーダーなどで録音するのが効果的です。しかし、録音するからといって、メモが必要ないわけではありません。メモをしっかり活用すれば、取材を有効的に進められます。例えば相手の話が長く続いた場合、話の途中で深掘りしたいことがあっても、話をさえぎっては相手のペースを乱すことになります。そんな時には、気になったことをメモしておけば、忘れることなく質問することができます。

また、取材中には話が熱中してしまい、話の全体像が見えなくなることもあります。例えば「大事なことが3つあります」と言っていたのに、2つ目に熱中してしまって、そのまま別の話題に移ってしまうこともあるのです。そんな時もメモをしていれば、3つ目が聞けていないことに気づけます。録音は活用しながらも、話の大事なポイントをメモし、そのメモを見ながら取材を進めましょう。

複数人同時取材で気をつけたいポイント

最近では、電話ではなくコミュニケーションアプリを使って、複数人で取材をする場合もあります。ビデオ通話ができればいいのですが、電波の関係などで電話での取材になることもあるでしょう。その際に気を付けたいのは、どなたが発言したのか確認しておくことです。取材の対象が、男性と女性で別れていればいいのですが、同性の場合は、どちらが話したか判別しづらい時もあります。そのような時は「○○さんはこう思ったのですね」と、名前を入れて確認することで、誰の発言なのかを確認できます。また、後から録音データを聞いた時もわかりやすくなります。

Google Docsを使って効率的に文字起こし

Google Docsの音声入力

取材が終えた後、必ず文字起こしが必要かというと、そうでもありません。自分で記事を作るだけであれば、必要な情報を必要な分だけメモすればいいので、全ての言動をメモ起こしする必要はないのです。しかし、メモ起こしをするメリットもあります。取材の内容を視覚情報で見ることができる点です。取材記事の作成に複数人が携わる場合、そもそもどんな取材をしたのか気になる場合もあります。あなたにとっては必要でない情報も、他の人にとっては必要であることもあるからです。そんな時に、音声ではなくテキストデータの方が、他の方が見やすいというメリットがあります。また、テキストだと検索ができるのも大きなメリットです。

しかし、文字起こしは楽な作業ではありません。取材時間の何倍もかかる作業ですが、決してクリエイティブな作業ではないので、部下や外部の方にお願いするのが一般的です。しかし、今ではGoogleDocの音声入力機能を使えば、簡単に文字起こしが可能です。どうしても文字起こしが必要な場合にはGoogleDocを使って効率的に行いましょう。

電話取材はコンテンツをつくるための素材集めにすぎません

電話取材の方法を学んでも、忘れてはいけないことが、取材は手段であって目的ではないということです。目的はあくまで、お客さんに何かしらのアクションを起こさせることです。記事を作ることも、そのための手段でしかありませんし、電話手段は記事を作るための手段でしかありません。

電話取材がどんなに上手くなっても、それによって集めた素材を使って、効果的なコンテンツが作れなければ意味がないのです。そして、取材は最後のゴールから逆算して行うため、取材からコンテンツ制作というのは同じ組織で行うのが望ましいです。もし取材からコンテンツ制作までの一連の作業に不安があるようなら、包括的に任せられるプロにお願いするのがいいでしょう。

AllWrite!では、記事の企画から取材、SEOに効果的なライティングまで、コンテンツ作りを全体的に対応することができます。医療や法律など、規制が厳しい業界でのコンテンツ制作の実績もあるので、これまでお願いできる人が探せなかったという企業さんもご安心ください。

取材によるコンテンツ制作を検討している方は、下記URLよりお問い合せ、無料見積もりが可能です。

con_marke_case

SHARE
  • x
  • facebook
  • hatena
  • note
一覧に戻る

INTERVIEW インタビュー

ファングリー代表の松岡がコンテンツ界隈の方たちをゲストに迎え、「ここだけの話」を掘り下げるインタビュー企画です。

LATEST

最新記事

一覧を見る

インタビュー記事で競合と差別化を図ろう!制作で意識したいポイントを分かりやすく解説

Microsoft Clarity(クラリティ)は無料でここまで分析できる!Webページ改善のヒントも紹介

BtoBマーケティングに有効なのはSEOだけじゃない!CV獲得を期待できる事例取材記事の制作フローを紹介

記事作成代行業者に依頼できるのはライティングだけじゃない!SEO戦略設計や効果分析などが可能な場合も

SEOコンテンツの作り方(1)ターゲット設計とキーワード分析をしよう|SEOコラム#3

店舗集客につながる手法とは?オンライン・オフラインの主な施策をそれぞれ解説

SEOを始める前に「検索結果画面」をチェック!ユーザーが訪れたくなるコンテンツ作りのポイント|SEOコラム#2

コンテンツマーケティングとは顧客獲得に有効な手法!種類や実践プロセス、成功のためのポイントを解説

新規記事の制作と既存記事のリライト、どちらを優先すれば良い?それぞれの違いも解説

塾の集客にもコンテンツマーケティングが重要!多様化に対応した手法を取り入れよう

一覧を見る